すぐわかる! できる! アクティブ・ラーニング

すぐわかる! できる! アクティブ・ラーニング

1,430円 (税込)

7pt

3.2

学校教育がアクティブ・ラーニングに変わる! 高校教員はとくに必読! 文科省が新学習指導要領で打ち出そうとしているアクティブ・ラーニングをわかりやすく紹介。その具体的なやり方から、成績を上げるための方法までわかる1冊!

詳しい情報を見る

閲覧環境

すぐわかる! できる! アクティブ・ラーニング のユーザーレビュー

3.2
Rated 3.2 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    「学びあい」を主体としたアクティブラーニング入門書。
    言葉がけの大切さと、集団をマネジメントするやり方と、部活動の指導法を絡めて説明しています。
    これまで読んだアクティブラーニング入門書に書かれていた内容に比べると、多少ふわっとしていて、具体性にかけるところもありますが、別の観点からこの課題を眺める

    0
    2016年01月24日

    Posted by ブクログ

    アクティブ・ラーニングとは、「教え合い、学び合う!」まさにその通りだと感じました。

    目標、授業、評価についても記載があり、とても腹落ちしました。確認テスト(評価)は切り捨てるものではないと確信しました。

    多くをこの場では語れませんが、アクティブ・ラーニングの概念を整理して理解するには、一読の価値

    0
    2024年07月09日

    Posted by ブクログ

     アクティブラーニングを推奨する啓蒙書のような位置づけの本だ。アクティブラーニングがいかに素晴らしく、効果的であるかを述べているが、この本に限っては具体性に乏しい商品のカタログのような印象を持った。途中に教員の感想などが入っているのも、まるでネットのレビュー記事のようで眉唾な感じがしてしまう。おそら

    0
    2017年03月16日

    Posted by ブクログ

    <目次>
    第1章  なぜいまアクティブ・ラーニングなのか?
    第2章  アクティブ・ラーニングの実際
    第3章  アクティブ・ラーニングはなぜ有効か?
    第4章  これから求められる教師の職能とは?

    <内容>
    文科省が今展開しようとしているアクティブ・ラーニングの啓蒙本。著書は上越教育大学の教授。この人

    0
    2016年10月23日

    Posted by ブクログ

    一般向け。高校教師向け?
    学び合いを実践しやすいアクティブラーニングとして挙げ,部活指導のようにと説く。
    学校や教師の意義や意味をじっくり吟味する時代が来た。

    0
    2015年10月30日

すぐわかる! できる! アクティブ・ラーニング の詳細情報

閲覧環境

西川純 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す