ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
安定した会社に入ったから「もう人生は安泰だ」なんてことはもはやない時代。本当にこれから給料が上がっていくのか? と不安に思う人も多いだろう。そうした状況でも生き抜くために、自分のこれまでの人生を振り返り、適切なタイミングで方向転換するための考え方を身に付ける必要がある。若いうちに仕事をリセットしなければならないアスリートの言葉と、人材育成を研究する学者の言葉が交差するところに、そのヒントがたくさん詰まっている。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
為末大さんの半生を振り返りつつ、キャリアの転換点における考え方を提示する本。誰もに訪れるだろうキャリアの転換点に備え、一度は読んでおいて損はない本だと思う。
人生100年時代、っていうフレーズをよく聞くようになったけど、じゃあ、その中でどう自分のキャリアをデザインしていくのか、どこで自分の「引き際」「賞味期限」を見極めて、次のステップに進むのか、そのつなぎ目のつくり方ってまだまだ分からないことが多いように思う。 本書は、一般のビジネスパーソンよりもセカ...続きを読むンドキャリアを考えるタイミングが早いアスリートである為末大さんのこれまでの人生を振り返りながら、その節目節目はどういう転機だったのか、どうやって次に進むための「リセットボタン」を押したのか、中原先生との対談の中で明らかにしていくもの。 アスリートだから選手生命は短いというのはあるけど、あんまりそういうのは関係ないと思った。人生のリフレクション(これまでを振り返り、意味づけをした上で未来をつくること)をしっかりやっていくことは誰にとっても大事だし、ピークの上り坂の途中で次を考えて準備する、ということなんかは、確かにそうかも、と思った。 キャリアデザインの本として、またコーチとアスリートの関係や大学のシステムの日米欧の違い、成果の捉え方、働き方に関する考え方なんかも合間合間に含まれていて、それらもとても面白かった。 社会人20代~30代位の人にはぜひ読んでほしい。おススメです。
スポーツ選手はまだ若いうちに引退やそのあとの”第二の人生”への決断をせざるを得ない。多くのスポーツ選手がどういうふうにそのキャリアチェンジをしているのかにとても興味はあった。この本は、為末大選手のケーススタディといった趣き。 これからの時代、一社を勤め上げて年金生活、というわけにはいかなさそうなので...続きを読む、誰もがこうしたキャリアチェンジという課題に向き合わなければならない。そのためのとっかかりとして参考になる本。
アスリートのキャリアの考え方と比較して、これからの日本で自分の人生を積み上げていくときに、何を基軸としていくか、考えるきっかけになった。 ピークの前に、準備して次の階段を登っていく、という考え方はとても参考になった。
twitterで紹介されていたのを見て気になったので読んだ。 これからの働き方を考える上でアスリートをモデルケースにするってのは面白いなと思った。 リフレクションの方法については特段目新しいものではなかったが、為末さんの考え方で共感する部分が多かった(自分で試行錯誤して次を試す、勝てる所で勝負す...続きを読むる、育成ゲーが好き、自分・実存について考えるのが好き)ので、今後記事とか追っかけたいなという気持ちになった本。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
仕事人生のリセットボタン ──転機のレッスン
新刊情報をお知らせします。
為末大
中原淳
フォロー機能について
「ちくま新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
限界の正体 自分の見えない檻から抜け出す法
諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない
アルバイト・パート[採用・育成]入門
Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」
育児は仕事の役に立つ~「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ~
ウィニング・アローン――自己理解のパフォーマンス論
M&A後の組織・職場づくり入門―――「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか
[音声DL付き]ストーリーで学ぶアカデミック英会話 English Academia
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲仕事人生のリセットボタン ──転機のレッスン ページトップヘ