ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 685,586タイトル 1,402,026冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
「晴れた日の午前の針葉樹林の香りが、それまでに服用したあまたの精神安定剤よりもはるかに深く心身をリラックスさせてくれる作用があるのを知った」(本文より) 芥川賞受賞の翌年に心身を病んだ作家兼医師は、五十歳で山歩きをはじめた。 樹木の香りに精神が安定し、歩くことでからだ本来の働きに目覚めた作家は、蓼科山、浅間山から、ついには槍ヶ岳、白峰三山といった南北アルプスの高峰を若者にまじり踏破する。 人生を重ねた者が己のからだとこころで書いた異色の紀行文集。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
山行記
新刊情報をお知らせします。
南木佳士
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2021年06月30日
ここのところテレビでも本町でも、山登りのスペシャリストのような方々を目にすることが多かった。そんななかで、登山の大変さが伝わってきてとても楽しく読めた。まるで一緒に登山したような気持ちになれた。登山は苦しいし、怖いこともある。けど、登山でしか味わえないものがあるのだと改めて思い、山に行きたくなった。
Posted by ブクログ 2019年04月11日
新穂高から笠ヶ岳と槍を通る周回や、北岳から農鳥までの大縦走が書かれていますが、声高になる事なく静かに淡々と時が流れて行きます。山行記ではありますが文学作品。良い本だと思います。
Posted by ブクログ 2016年05月22日
内科の勤務医であり、芥川賞受賞作家が描いた山の紀行文集。 山の面白さも描かれているのだが、それを手放しに楽しむことは出来ず、山の紀行文というよりも、著者自身が心の在処を探し続ける旅を綴っているように思えた。というのも、著者が芥川賞受賞後から鬱病に苦しみながらも、勤務医と作家の二足のわらじを履き続け...続きを読む、50歳にして山歩きという拠り所を見付けたかのように読み取れるのだ。 『ためらいの笠ヶ岳から槍ヶ岳』『何度でも浅間山』『つれられて白峰三山』『山を下りてから』の4編に『あとがき』と『文庫版あとがき』『作品関連地略図』を収録。解説は市毛良枝。
Posted by ブクログ 2016年05月18日
芥川賞を受賞した作者が、その翌年からうつ病に苦しまられ、山を歩くことによって、うつ病と付き合っていくその山行を記したエッセイ集というか、短文集。はしはしにうつ病のことは書かれているが、登山というスポーツや趣味で発散していこうとする試みが記されている。楽しいだけの山登り文ではないけれど、きっと「山登り...続きを読むやさん的に」楽しんでいるんだろう、そんな感じがする。
Posted by ブクログ 2016年06月17日
芥川賞作家・南木佳士さんの山行記。 うつ病から逃れるために50歳を過ぎて山歩きを始めた南木さんが北アルプスや南アルプスに登った記録ですが、もちろん本格的な登山ではありません。青色吐息で稜線をよじ登る姿が浮かびます。 私も若い頃、山に登っていました。もっとも、中四国の丸みたっぷりの山頂がほとんどでした...続きを読むが。それでも一度は南アに行ったことがあり、この本を読みながら北岳の雄大な姿や青空に映える3000m級の峨々たる稜線を懐かしく思い出してしまいました。 マニアックな部類に入る南木さんの、マニアックな領域である山行記ですから読者は限られると思いますが、ハマる人はハマる作品だと思います。
Posted by ブクログ 2018年04月11日
2016/5/19 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2018/4/9〜4/11 初めて読む作家さん。本屋で発見して購入。歳をとってからの登山。年甲斐もなく重いテントを背負っての長距離山行など、あなたは私か、っていうくらい重なった。機会があれば、小説も読んでみたい。
レビューをもっと見る
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
阿弥陀堂だより
医学生
小屋を燃す
ダイヤモンドダスト
猫に教わる
薬石としての本たち
陽子の一日
「南木佳士」のこれもおすすめ一覧へ
▲山行記 ページトップヘ