ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
戦争の本質を直視し、曇りなき冷徹さで描かれた傑作! 大戦末期、関東軍による細菌兵器開発の陰に匿された、戦慄すべき事実とその開発者の人間像を描き、戦争の本質に迫った異色長篇小説。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
731部隊の歴史的史実の小説でここ迄赤裸々に内容を知ってしまった事実が爆弾級でした。 曾根二郎と言う天才細菌学者が作り出す戦争兵器… 正義とは何か,各々にどう解釈する事が出来るか問われる1冊でした。
細菌兵器を完成させるための、捕虜に対する人体実験。 戦時下という、特殊な状況が生み出した術なのか。 戦争というものは、ここまでしないといけないのか。 平和な時代に生まれた、自分たちには想像すらできない。 平和な時代に生まれたことを感謝しなければならない。
淡々とした筆致で、日本史の暗部を描いたノンフィクションに近い小説。 細菌兵器。 命を大切にするという常識的な道徳・倫理感よりも、資源のない日本のために、細菌兵器という科学技術開発に、心血を注いだ天才的な医学者の戦争参加。 日本的な、あまりに日本的な組織の動き方に慄然とした。 細菌兵器の開発か...続きを読むら人体実験、そして、敗戦近くになると、証拠隠滅。 関東軍防疫給水部の創設から解散、そして、戦後の関係者の様子までを見事に描いている。 関係する資料などは、関東軍などにより、「徹底的に」破壊・消滅したため、「証拠」はほとんどないが、吉村氏の入念な取材により、ここまで細部まで描くことができたのだろう。 今の若い人のほとんどは、この歴史を知らないのではないだろうか。 読み継がれるべき作品だと思う。
さすが吉村氏。 北満州、ハルピン南方のその秘密の建物の内部では、おびただしい鼠や蚤が飼育され、ペスト菌やチフス菌、コレラ菌といった強烈な伝染病の細菌が培養されていた。俘虜を使い、人体実験もなされた大戦末期―関東軍による細菌兵器開発の陰に匿された戦慄すべき事実と、その開発者の人間像を描く異色長篇小説。
これまで吉村昭の小説の中に731部隊に関するものがあることを知らずにいた。この小説が世に出たのは昭和45年頃で「細菌」というタイトルだった。 私が読んだのは4版目で今年の4月に出されたものである。私が最初に731部隊を知ったのは、森村誠一の「悪魔の飽食」(昭和58年)からだったが、その14年前に出て...続きを読むいたことになる。まだ敗戦の記憶が浅い頃である。文中に出てくる個人名の登場人物が少ないことからも分かるが、当時、かなり際どい題材だったに違いない。あらためて、吉村昭の記録文学の凄みを感じる。
「時代の狂気」というのか、「狂気の時代」というのか、恐るべき企みに「大変に優秀な科学者」が熱中していく様が、何やら怖い… “曾根二郎”とは、実在の人物をモデルとはしているが、飽くまでも「小説の主人公」である。そして本作は、「具体的な個人名」で語られる劇中人物は“曾根二郎”のみという印象である…そう...続きを読むいう文面の雰囲気が、「時代の狂気」とも「狂気の時代」とも言えそうな、「或いは、今からそういうような事態に?」という“迫力”を醸し出している… 今年は戦後70年…こうした「戦中の秘話」に類する題材に触れてみる折なのかもしれない…
フィクションのようになっているが、ノンフィクションだった。関東軍防疫給水部は731部隊で、曽根二郎は実在の軍医らしい。ペスト菌の蚤を風船に乗せアメリカに飛ばすという発想が怖い、凄い。戦争はやはり異常だ。
第二次世界大戦中、満州で行われていた捕虜を使った細菌の人体実験や戦争で使用された細菌兵器の製造などが行われてたとされる731部隊(関東軍防疫給水部)について描かれている。京都大学医学部出身の曾根二郎(人物はフィクション)は細菌学者として細菌兵器の開発を満州にて行う。コレラやチフスなどの菌を蚤を使って...続きを読む兵器化し実際に寧波などで使用された。戦時中という倫理観が破綻した状況では人体実験を行うことにさえ正義が掲げられてしまうのはとても恐ろしいことだ。でも戦時中のこういう実験によって科学や医学が進歩している側面もあるんだよな。
戦中の細菌兵器研究の施設で行われた戦慄の事実。 丸太と呼ばれた人々。 苦しめられ死んでいった人々。 それに従事していた人々。 戦争は、人を人でいられなくする。殺し合い。 知るべき事実がそこにありました。 七三一部隊の本を読んだことがあるけれど、それとはまた違う、吉村昭さんの語り口に一気読み。
太平洋戦争の際に日本軍部が取り組んでいた細菌兵器を開発していた「731部隊」に関する歴史小説。 吉村昭の作風らしく、事実を淡々と伝えるアプローチで、却って迫ってくる恐怖を感じる。 ナチスの残忍な行為もそうだが、人間が人間性を失っていく、これが「戦争」の狂気、そして愚かなところ。この部隊を率いる石井四...続きを読む郎は、自分の任務、科学の発展のため、という錦の御旗に疑いをもたない。 今を生きる我々にとっては、このような悲劇を風化させない努力が必要なのだろう。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
蚤と爆弾
新刊情報をお知らせします。
吉村昭
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
破獄
試し読み
再婚
暁の旅人
秋の街
味を追う旅
アメリカ彦蔵
一家の主
海の祭礼
「吉村昭」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲蚤と爆弾 ページトップヘ