ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
離婚して1年、夫と暮らしていたマンションから引っ越した36歳の砂羽。昼は契約社員として働く砂羽は、夜毎、戦争や紛争のドキュメンタリーを見続ける。凄惨な映像の中で、怯え、逃げ惑う人々。何故そこにいるのが、わたしではなくて彼らなのか。サラエヴォで、大阪、広島、東京で、わたしは誰かが生きた場所を生きている――。生の確かさと不可思議さを描き、世界の希望に到達する傑作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
これは純文学。でもとても読みやすいし、登場人物達が魅力的で感情移入しやすいと思う。 時間の経過を強く意識しながら、人と人との間に起こる争いが、女性らしい細やかな視点で表現されていると思う。大きな戦争を主人公は意識しているけれど、その底にある、争いのもとになっている自身の感情を意識しているようないない...続きを読むような、何とも味わいのある表現が秀逸だと思う。
単行本で読んでいたので、通して読む前に、適当なページを開いてその部分を読んでみる、ということをやった。どこを読んでもハッとする言葉が書かれていた。 会いたい人に会いに行くことができるなら、行けばいい。知りたいなら、聞けばいい。私は毎日、ここで生きてる
平尾砂羽がめんどくさい。人に期待してない感じでめちゃめちゃしてる。口を開けば余計なことを言う。社会に適応してるようで、微妙。なかちゃんと連絡してるのも自分になかちゃんが興味ないからのように見える。夫と別れたこともそれほどダメージうけているようには見えない。でも、それなりに傷をうけていて、戦争や紛争の...続きを読むドキュメンタリーを視ながらなぜ自分がここにいるのか、それをぐにぐに考えている。あの人たちはあそこにいるのに、わたしはここにいて、生きている。死んだ人と生きている人との違いとか。めちゃめちゃめんどくさいけど、すごく、共感できるところもある。子供の頃、核戦争が怖かったとか。葛井夏は若くて、なかちゃんに影響されて変な女になりかけてるけど、ずーっと大阪にいる。時々旅行には行く。でも基本的にきちんと自分の居場所を持っている。平尾砂羽との違いは年齢、それから離婚家庭の子供。平尾砂羽は自分が離婚した。間をとりもつのはなかちゃんとクズイ。クズイはふわふわと主人公たちの周りを方則を無視して漂う衛生みたいなものだ。明日には通りすぎていく。ひとは、結局ひとりだと強く思った。
時間や距離が隔たった場所の戦争によく思いを馳せる女性がいる。 なぜこの今が、ああではなくてこうなのか。あのとき少し駆け足をして電話に間に合っていたら、違う物語が展開していたのか。はたまたなぜ自分は他人ではなくて自分の中から世界を見ているのか。そんなこともよく考えている。 この砂羽という女性は人とのコ...続きを読むミュニケーションは苦手なようで、生き辛さを抱えているように見える。この辺は非常によく分かる。 せっかくなので、引用してみる。 ”複数の人間が関わって、二重三重に暗黙の了解みたいなもので囲われた状況が苦手だ。それは三十六歳にもなって人の気持ちを考えられない、もしくは人づきあいのルールがわからない未熟な人間ということなんだとも思う。”(P.30) ”続きがない。1詳細を言う、2聞いてほしいと言う、3言わない、のいずれかを選んでほしい、と思う自分はコミュニケーション能力が欠如しており人の心がわからないということなのだろうか、と気が引けてしまう。”(P.31) ”なぜみんな、こんなふうに気軽に、素早く、なにかを伝えることができるんだろう、と思う。なにか伝えたいことが浮かんでも唐突で変に思われるかもとか、連絡していない別の友人が読んだら快く思わないのではとか、こういう返事が来たらその次はどう書こうとか、つい考えてしまって時間ばかりが過ぎるわたしにとっては、まるで、走っている電車に飛び乗るくらいに、難しいことに思える。”(P.66) ”この根拠の乏しい不安は、子供のころからの考え方の癖のようなもので、待ち合わせ相手が遅れたり近くにいる人が不機嫌なときにも、ほとんど自動的に浮かぶ。”(P.76) ”チューナーになってくれる人がいないとき、他人となにモードで話せばいいかわからない、と前に有子に説明したことを思い出す。”(P.101) ”わたしは、相手が言わないことは聞かないし、聞かれないことは言わないので、やっぱりそれまでと同じように話した。”(p.174) とても共感できるとともに、このあまりの解像度の高さは、筆者自身だ同様の感覚を持っている以外に考えられない。 ああ、それでこの作風、この文体か、となんとなく納得してしまう。文章が長くてくどいんだけど、分かりやすいくどさというか、すごくしっくりしながら読める。 砂羽には若い頃に通っていた写真教室の時の友人がいて、その一人の妹である夏が途中から主人公のように振る舞い始める。砂羽は急に熱中症になって病院に担ぎ込まれ、フェイドアウトしてしまう。ラストの美しい夕日と妙な火事の、何かカタルシスのようなシーンも夏が引き受ける。ちょっとびっくりするような構成だった。 もう一人、写真教室時代の友人で中井という非常に魅力的な登場人物がいるのだが、もう書ききれない。
時間を辿って砂羽の行動と心の動きを追う、それは自身の思い出に浸ったり、見聞きしたドキュメンタリのなかのことでもあったりする。 近代文学(大正末や昭和の初め)の私小説が戻ってきたのか、と読み始めは思う。語り手平尾砂羽の日常生活が事細かに描写してあり、特に戦争や紛争のドキュメンタリーのビデオを見るのが...続きを読む好きという語りは、なんだかくらい特殊な趣味のようで、鬱屈している昔の文士のようかと、つまり暗らーくて欝々がメインのようなのだ。 たしかに現代のある女性の孤独な生きづらさがよくわかるようにうまく描かれている。時々クスリとさせられるユーモアをまじえた、数少ない関わりの人(有子やその父親富士男さんや中井さん)たちとの交流の描写が光る。ほんと、なかなかの筆力だと思う。(わたし期待する) 過去の何かあったこと、かかわった人々のことにこだわる生き方は、思いやりがあるようで、なんだかやりきれなさも感じるが、そこでこの小説が大転換してしまうのが、意外だった。主人公がすり替わるってあり!?いやいやそこがメインなのか。 葛井夏というもう一人の女性。彼女は砂羽とは正反対の明るい性格だが、それもそこら辺にいそうな人物、学習塾の主任という日常が描かれ、その行動がこの小説の結びとなる。彼女の見る瀬戸内海の風景への賛美はちょっと国木田独歩の「忘れ得ぬ人々」を彷彿させるし、最後の火事の描写は川端康成の「雪国」を思い出す。 この小説はこうして読者にも思い起こさせるものを、感じ取らさせるものとなる。
人と人とが出会えない瞬間のやるせなさが大変よかった。人生のとても悲しい部分をよく切り取れていると思う。淡々とそれを受容する主人公がまたいい。 コミュニケーションの苦手な主人公は同じようにして正社員という地位ともすれ違い、バーでは同僚の女の子とすれちがい、別の登場人物に物語の語り手を任せて消えてゆく。...続きを読むイヤミスに似たしんどさだけど、エキセントリックでないほどよい苦味。どろどろの水たまりで転んで尻餅をついてしまい、そのまま曇った空を見上げてぼーっとしているようなここちよさ。 もう一つ収録された短編もよかった。端の上にたって橋が流されていく感覚にとらわれてしまうのってすごくこわいよね。
現実の自分と、自分が存在していなかった過去の出来事との間に、何とも言えない違和感を感じているような女性の日常を淡々と描いた作品。なのかなぁ。 愛嬌ある脇役たちの魅力と、1人になった時の主人公の屈折度合いにギャップを感じながらも、柴崎さんらしい繊細な描写に惹かれます。 解説に書いてあるような複雑な分析...続きを読むは自分には無縁でした。
自分が今存在していて、過去には存在していなかったこと。自分以外の人になれないこと。時間は遡れないこと。当たり前に聞こえるが、それらを意識することで、日常は少し違って見えると思う。
これ、あらすじはとっつきにくかったけど、言ってることはすごくよくわかってよかった。 なかちゃんにまた会えてうれしかった。 最初のほうで、神様についての女の人の話で、神様には何かを決めるときはいつも相談するっていうの。神様は答えないのに相談するっていう話に、それ日本では「道徳」っていう感じかな? て...続きを読むきいたら、日本でいうと「よりどころ」だって教えてもらった、っていう話をしていて、この本の中でいちばん納得した。 でもちょっと長い。「ここで、ここで」に気がまわらなかった。でもたしかに、「わたしがいなかった街で」といっしょに読みたい話だった。
エッセイみたいに特別何かが起きる訳ではない。戦争ドキュメンタリーを観て何故私が生き残っているんだろうと思い続けながら、そこが話の本流になる訳でもない。 東京の「わたし」と、京橋の葛井夏の視点の話が繰り返される。 わたしのぐるぐる一人思考は共感出来て静かに読めるけど、、で続く風景描写と話の抑揚のなさ...続きを読むに何度か眠る… 裏表紙の「世界の希望に到達する傑作」はいくらなんでも言い過ぎだと思うが、最後の夕日の棚田の景色を夏が見てこれが幸せだ、と思うことを指しているのだろうか? もっと平和に関することだと思った。 「これで、これで」の今ここで飛び降りれてしまう、と考えちゃうの分かる。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
わたしがいなかった街で
新刊情報をお知らせします。
柴崎友香
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
帰れない探偵
青空感傷ツアー
試し読み
大阪
かわうそ堀怪談見習い
ガールズ ファイル 27人のはたらく女の子たちの報告書
きょうのできごと、十年後
きょうのできごと 増補新版
公園へ行かないか? 火曜日に
「柴崎友香」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲わたしがいなかった街で ページトップヘ