ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
高齢者が国民の三割を超え、破綻寸前の日本政府は「七十歳死亡法案」を強行採決。施行まであと二年、宝田東洋子は喜びを噛み締めていた。我儘放題の義母の介護に追われた十五年間。能天気な夫、引きこもりの息子、無関心な娘と家族はみな勝手ばかり。「やっとお義母さんが死んでくれる……」東洋子の心に黒いさざ波が立ち始めて……。すぐそこに迫る日本の危機を生々しく描いた衝撃作!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
かなりぶっ飛んだテーマではあるが、介護や男女平等、引きこもりといった複数の問題を抱えた一家がメキメキと変わっていく様が爽快だった
七十歳で安楽死が執行される法案が2年後に施行される世界 主人公は55歳、専業主婦 義母を介護して10年を越える 配偶者はその苦労を理解せず、残りの人生を楽しもうと早期退職して世界旅行 息子はニート、娘は介護を押し付けられるのを避けて寄りつかない 配偶者の姉妹も実母の世話を避けて主人公へ押し付けている...続きを読む状況 今の日本にとって意味のある思考実験だと感じた 登場人物たちも純粋に愚鈍で汚く、自分と距離が近い そんな世の中で進む物語 話を進めるうえでのご都合はあっても、主題は考え抜かれたものと受け取れた
七十歳死亡法案方あと2年後に施行される。七十歳になると自ら死を選ばなければなら無い。その中、主婦である東洋子の介護生活、長男、長女、夫、おのおの生活が表現されていく。日本の財政負担を高齢化社会に目を向けた法案施行が迫りくる。現在の日本で、起りうる事態だ。七十歳しか生きられないなら財産を寄附する、法案...続きを読む反対、日本の発展を支えきた世代を見殺しにするのか、残酷な決断を東洋子の家族がそれぞれの想い日々の生活が変わってゆくところが、読んでいてとても考えさせられた。最後にこの法案を強行採決に持ち込んだ総理大臣の言葉にとても、共感しました。
『七十歳死亡法案、可決』 なんてセンセーショナルなタイトルなんだ! そして何だか面白そう♪ 内容はともかく、読んでいることを親に知られてはいけない様な気がした笑 主人公は宝田東洋子55歳 15年も義母の介護に追われる日々を過ごす 夫の静夫は58歳 家事も育児も介護も妻に任せて働く会社員 長女の...続きを読む桃佳は30歳 祖母の介護から逃げる為に一人暮らし中 長男の正樹は29歳 エリートコースから外れ3年間引きこもり中 そんな折、財政難の日本政府は「七十歳死亡法案」を強行採決した。施行される2年後には七十歳を超えている者は安楽死させられ、それ以外の者も七十歳の誕生日までが余命となる。 賛成派・反対派と国民の意見も白熱する中、この法案を前に人々は何を考え何を決断するのか。 いやぁ〜面白かった! 垣谷美雨さんは、現代の家族模様を描くのが本当に秀悦だと思う。バラバラの家族でも各々が胸に秘めた思いや、育ってきた環境や時代背景の影響など、三世代の家族が同居する生活が見事に表現されていた。 私も三世代家族で育ったので、ふと気付けば我が家と重ね合わせながら読んでいた。 介護問題は現実にすぐそこに迫っている問題だ。 既に介護経験のある方も多いと思うが、家族の介護は本当に想像を絶する苦労がある。東洋子のように、自滅してしまう前に強行手段をとることも場合によっては必要だと思う。 親兄弟といった家族の介護もそうだが、自分自身が要介護となった場合どうするのか、どうしたいのか、認知症を併発した場合も考え、日頃から終活の一貫として身近に考えておく必要性を感じた。 物語のタイトルの斬新さに目がいくが、内容自体は地に足のついた現実を直視した構成だった。介護問題をメインとして、若者の引きこもりや、結婚したくてもできない問題、過重労働の問題など、様々な社会問題を扱っている。小説の世界だけでなく、私たちを取り巻く環境の実態を浮き彫りにしているので、誰でも思い当たる節がきっと出てくると思う。 読み進めるにつれ、このままどう終結するのか不安になったが、ラストの幕切りは予定外の方向から潔くもたらされた。そのおかげで、読み手側には自分自身がいずれ直視しなくてはならない課題だけが作者からそっと手渡され、読後感は意外にもすっきりしたものだった。 読みやすくテンポよく進む中でも、作者の意図される思いをしっかりと読者に届けているのは、流石の垣谷美雨さんだった。 日々の忙しさに追われ、ついつい先延ばしにしている現実は誰にでもあると思う。そこに直面する前に、将来を考える準備運動として是非読むことをオススメしたい作品!
面白かったー! 垣谷美雨さんは、何読んでもハズレなし。 言いたいことを代弁してくれるというか、 痒いところに手が届く、そして気持ちいい! もう共感しかないです。 主に介護の話です。 いずれくるもの、 しかしその前に自分の方が先に...なんてこともあるわけで、とにかく毎日を悔いなきよう、楽しんで...続きを読む生きなくちゃ!と思います。 途中の話しにもありますが、 自分が居なくても、仕事や家事は回っていく。 必死こいて、やったとて、いざ居なくなれば他の人が考えてやるのです。 ましてや、もっといい方法を見つけて、快適に改善されることもある。 独りよがりの頑張りすぎは良くないなぁって思った。 ついつい休みなもんで、一気読みしちゃいました。 楽しかったー
すごく面白い設定。 目次の言葉選びが辛辣なのも良い。 第一章 早く死んでほしい 第二章 家族ってなんなの? 第三章 出口なし 第四章 能天気な男ども 第五章 生きててどうもすみません 解説を書かれた永江朗さんの文章も今度読みたい。
とっても現実的だけど70歳になった人全員安楽死せざるを得ないありえない法律が数年後に施行されると言う内容。 70になったら死ぬんだと決められた人間はどう生きるのか、介護の世界、社会で働く難しさ、老人の苦しさについて考えさせられる。 若者は70歳志望法案に大賛成、老人は大反対と興味深い意見の分かれ...続きを読む方についても考えるべき内容だと思った。
夫、家族、姑、息子、娘、全員に殺意が芽生えるほどクソすぎる。さすが垣谷先生。こういう描写が上手い。 正直もうちょっと家族には苦しんで欲しかった。
少子高齢化の対策として70歳以上は安楽死となる。 横暴でおかしい法律の施行ではありつつも、人によって受け取り方が異なる。 喜ぶ人、怒る人、受け入れる人、関心がない人。。 どれもある意味正しい感情だし、今後の日本を思うと読んでて考えさせられた。
70歳の誕生日から30日以内に死ななければならない。過激な法案が可決された日本。 そんな日本で暮らす50代半ばの専業主婦が主人公です。 主人公、サラリーマンの夫、引きこもりの息子、一人暮らしの娘、寝たきりの姑。 読む人によって誰に感情移入するか違ってくるのかな、と思います。 『PLAN75』と...続きを読むいう映画を思い出しました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
七十歳死亡法案、可決
新刊情報をお知らせします。
垣谷美雨
フォロー機能について
「幻冬舎文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
墓じまいラプソディ
もう別れてもいいですか
あきらめません!
あなたの人生、片づけます
あなたのゼイ肉、落とします
行きつ戻りつ死ぬまで思案中
うちの子が結婚しないので(新潮文庫)
夫のカノジョ
「垣谷美雨」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲七十歳死亡法案、可決 ページトップヘ