マンガでよくわかる 教える技術

マンガでよくわかる 教える技術

作者名 :
1,430円 (税込)

7pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

ベスト&ロングセラー『教える技術』がついにマンガ化!

本書は、部下や後輩の育成に悩む多くの方々からご支持いただいた
『教える技術』(2011年6月刊行)のマンガ版です。

マンガの主人公は、カジュアル衣料品店「ナチュレ」の店舗で働く神吉凛(かみよしりん)さん。店長として着任して以来、なかなか仕事を覚えない部下たちの存在と店の売り上げ不振に悩む毎日でしたが、ふとしたきっかけから「教える技術」を知り、それを店で実践し始めたところ、部下の仕事ぶりや職場の雰囲気に徐々に変化が…。

本書でお伝えする「教える技術」の最大のポイントは、部下の“やる気や根性”ではなく「行動」に着目して、指導や育成を行うということ。

また、「いつ・誰が・どこで」行っても効果が上がる科学的なメソッドなので、教え手(上司)と学び手(部下)がどんな人でも、短時間で戦力に変えることができます。

新人はもちろん、中途社員、アルバイト、外国人スタッフ、年上の部下への教え方がわかります!

関連タグ:

マンガでよくわかる 教える技術 のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2020年03月13日


    学び深い。良本。。


    ★「結果」でなく「行動」に着目する。かつ、スモールゴールをたくさん作って小さな成功体験をたくさん積み上げる=達成感を感じる瞬間が多くなる→できる!という感覚が身につく。
    まずは簡単な業務を振り、100点をとらせまくる
    →成功体験と達成感をつくることで自己効力感を増やす


    ...続きを読む

    1

    Posted by ブクログ 2020年06月08日

    2時間くらいで読めて分かりやすい!

    教えるのは向いていないと思っていたけど、書かれているポイントを踏まえれば誰でも出来そう(^-^)

    0

    Posted by ブクログ 2020年05月23日

    行動に焦点を当てて、人を教えて育てる。
    文字だけを見れば当たり前だと思うが、これが出来てる事実はとても少ないと思う。成果主義がこれから主流になっていくなかで、行動は評価に入らず結果が求められる。だから、人が失敗をした時は、結果だけに向けられアドバイスも結果に焦点が当てられる何も変わらない循環が続く。...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2019年04月21日

    ○ビジネスの結果は社員の「行動の集積」。つまり結果を変えるには「行動」を変える必要がある
    ○注目すべきは「結果」ではなく「行動」
    ○間違った行動をしている→望ましい行動に変える
    ○成果につながる行動を実行していない→行動を具体的に教えて実践させる
    ○教える→相手から「望ましい行動」を引き出す行為
    ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2019年01月06日

    2019.01.04 再読
    初読時は、「分かりやすいけど、ちょっと内容薄いかな」と思ってました。が、再読を通して、ここまでそぎ落とすことで読者(指導者)が最低限やるべきアクションにフォーカスしているのだと、著者の意図が読み取れました。漫画なのでサラっと読めてしまうのですが、ふとあるコマを読んでいて「...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2018年08月09日

    とても分かりやすい内容でした。

    内容は、割と知っている事が多かったのですが、それをうまくまとめて説明してくれているので、理解しやすく、イメージとしてもよく伝わってきました。
    教え方についての初心者向きではありますが、基本を抑えるという意味では、知っている人が確認の為に読んで見るのも良いかもしれませ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年02月13日

    201607/
    「教える」というのは「望ましい行動を出来るようにする」か「間違った行動を正しい行動に変える」行為のことです。そのためには相手の「心」ではなく「行動」に目を向ける必要がありますね/

    まずは教える内容を「知識」と「技術」に分けます。知識というのは「聞かれたら答えられること」で、技術は「...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年06月22日


    人材育成に悩んでいる人におすすめ。ちょうどタイムリーだった。
    できる人の行動を分析して、できる人がやっていることをできるように教える。教えることは、知識(=聞かれたら答えられること)と技術(=やろうすればできること)
    伝え方も大事
    1「わかりました」はあてにしない。教えたらそのつど確認する。
    2レ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年06月18日

    ★本書のポイント
    ①いつ、誰が、どこでやっても同じ結果が得られる教え方を意識する
    ②行動で部下に示すこと
    ③プライベートの話で信頼関係を作る

    ◆まとめ◆
    ◇部下や後輩が成長しないのはあなたが「教え方」を知らなかっただけである
    ◇「いつ/誰が/どこで」やっても同じ結果を得られるようにする
    ◇部下や後...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年09月26日

    最大のポイントはやる気や根性ではなく、行動に注目して指導や育成を行うこと。
    教える内容を知識と技術に分ける。知識は聞かれたら答えられること。技術はやろうとすればできること。
    部下の根性ややる気を出すのではなく、望ましい行動を引き出すことこそが、教育、育成、指導である。
    優秀な社員の仕事ぶりを観察すれ...続きを読む

    0

マンガでよくわかる 教える技術 のシリーズ作品 1~2巻配信中

※予約作品はカートに入りません

1~2件目 / 2件
  • マンガでよくわかる 教える技術
    ベスト&ロングセラー『教える技術』がついにマンガ化! 本書は、部下や後輩の育成に悩む多くの方々からご支持いただいた 『教える技術』(2011年6月刊行)のマンガ版です。 マンガの主人公は、カジュアル衣料品店「ナチュレ」の店舗で働く神吉凛(かみよしりん)さん。店長として着任して以来、なかなか仕事を覚えない部下たちの存在と店の売り上げ不振に悩む毎日でしたが、ふとしたきっかけから「教える技術」を知り、それを店で実践し始めたところ、部下の仕事ぶりや職場の雰囲気に徐々に変化が…。 本書でお伝えする「教える技術」の最大のポイントは、部下の“やる気や根性”ではなく「行動」に着目して、指導や育成を行うということ。 また、「いつ・誰が・どこで」行っても効果が上がる科学的なメソッドなので、教え手(上司)と学び手(部下)がどんな人でも、短時間で戦力に変えることができます。 新人はもちろん、中途社員、アルバイト、外国人スタッフ、年上の部下への教え方がわかります!
  • マンガでよくわかる 教える技術2 チームリーダー編
    12万部となった『マンガ教える技術』の続編 今度は自発的に動くチームのつくり方! チームを活性化し成果を上げるために、リーダーは部下とどう向き合い、部下に対してどのような働きかけをすればいいのか。 本書は、その実践的な方法をまとめた拙著『教える技術 チーム編』(2014年7月刊行)のマンガ版です。 主人公は、国内外に支店を持つカジュアル衣料品店「ナチュレル」の本社・マーチャンダイジング部門で課長をつとめている糸数和彩さん。エリアマネージャーとしての実績を買われ、現在の役職に抜擢されたのですが、メンバーとの関係はぎくしゃくしていて、チームとしての成果も上がっていません。そんな状況の中で出会った「教える技術」を半信半疑ながら実践していったところ、和彩さんとメンバーの間にあった見えない壁のようなものは少しずつ消えていき、やがて部署内に活気が出てきて……。 『教える技術 チーム編』は、そんなリーダーのみなさんのチームマネジメントを、シンプルかつ効果的なものに変えていく手引書です。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング