ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
遭難した男たちが生き延びるため少年を殺して食べたとき、その行為は道徳的に許されるのか? ハーバード大学の人気教授マイケル・サンデルは、鋭い問いかけで現代社会の中にひそむ「正義」の問題を取り出し、刺激的な議論を繰り広げる。その彼の話題の講義が待望の文庫化! NHK教育テレビで放送された「ハーバード白熱教室」の第1回~6回、および東京大学特別授業の前篇「イチローの年俸は高すぎる?」を収録する。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
試し読み
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
(一同笑)でちゃんと笑いを感じるのは、流されてるのか、はたまた 実質的にマイケル・サンデーの話し方が好きなのか 面白かった回 第1回殺人に正義はあるのか 第2回の高級な喜びと低級な喜び 第5回の母性売り出し中 第6回 道徳性の最高原理 難しかった回 第5回 兵士は金で雇えるか 第6回 道徳性の最...続きを読む高原理 最後の東大講義は、いままでの復習になったしよかった。日本人の思想の一貫性のなさは感じた。
哲学というのは人をして距離を置かせ、衰弱させるような活動のため、精神が未熟なうちにしてしまうと社会との距離のバランスがとりづらくなってしまう。 ①どこから、基本的な権利はきているのか? ②公正な手続きはどんな結果も正当化するのか? ③同意の道徳的な働きは何か? ベンサムの功利主義をジョン・スチュ...続きを読むアート・ミルが発展させた 「満足した豚より、不満足な人間である方がよい。満足した愚者より不満足なソクラテスである方がよい。」by スチュアート・ミル 「正義とは道徳の最も神聖な部分であり、他とは比べようもないほど拘束力の強い部分である」by ミル ノージックは分配の公正さは ①「取得の正義」または「最初の保有」 ②その分配が自由な意思決定によるものかどうか リバタリアニズムの課税による考え方 「個人の所得を取り上げるのは、個人の労働を取り上げることと同じであり、個人の労働を取り上げることは、個人を奴隷にするのと同じことである」 リバタリアニズムへの反論 「私たちは本当は自分で自分を所有していないのではないか」
教科書のような哲学書ではない。個人の思想を説明してるものではない。 1つの問題に対して、様々な思想家の考えを用いて説明、批判している面白い本であった。 哲学について考えたい、勉強したいと思い始めた方にもおすすめできる本だと思う。
法哲学を学ぶ上で非常に参考になる本。億万長者のビルゲイツに巨額の課税をして、富の再配分を強制することを正当化できるか?5人の命を救うために1人の命を犠牲にすることは道徳的に許容できることなのか?これらの問題を功利主義、リバタリアニズムの立場はどう評価するのか説明している。 ベンサム、ミル、ロック、...続きを読むカントなどの思想を例を挙げて分かりやすく説明し、法哲学という難しい学問の魅力を伝えていることが印象的であった。 マイケルサンデルのプレゼンも非常に巧妙だと感じた。議論を対話式で進め、賛成、反対の意見をぶつけ合わせている。矛盾している意見も全否定から入るのではなく、多様な意見をを自然に反映させて、筋の通った論へ導いて議論を活発にさせていた。
単純に面白い。 サンデル教授が、その瞬間瞬間に反応していることが驚き。 あのスピード感があれば、白熱するだろうなぁ。
正義とは何か? 正義のために人殺しは許されるのか? 日々のニュースや日常生活は、うまく言葉では説明できないが歪んでいることがたくさんある。 そんな疑問を言葉巧みに議論に導く著者の話術はすごい。 内容としては難しくて理解できないことも多々あるが、 正義、幸福、財産や土地の所有、徴兵制などなど。 答えが...続きを読むない事に対し、自分自身でみつけなきゃならないことってあるね
これは面白い。倫理学のいくつかの問題を取り上げつつ、その問題と格闘するための有効な様々な手段が語られる。巻末のあたりでカントの義務論が取り上げられるが、そこでの「道徳形而上学の基礎づけ」のまとめ方がすごく良かった(気がする)ので今後の参考にしたい。また参照すると思う。 対話形式の授業なのにブレない芯...続きを読むがあり、芯があるのに強引に発言を自分の思想に絡め取ろうとしない、そういう進行技術が本当に巧みでそこらへんも面白かった。
数年前にベストセラーになった「これからの正義の話をしよう」の著者、マイケルサンデル教授のハーバード大での講義録。 これを読んで思ったのは世の中には哲学的な命題で溢れているということ。答えは必ずしも一つではない。 例えば最近では、アップルとFBIの訴訟。個人のプライバシー保護が重要か、テロリストの実...続きを読む態解明という社会の利益が重要か。 最近、答えをすぐに求める若者が増えたという。自分で考え抜くことの大事さ、そして自分とは異なる意見を持つ他者を尊重することが大事であることが分かった。
なぜ人を殺してはいけないのか?なぜ人は権利を持つのか?なぜ他人を尊重しなければならないのか?お金では買えないものは何か?なぜ税金を支払わなければならないか? 人権問題や課税、道徳、自由…それについて、「正義」の観点から切れ込んで行くマイケル・サンデル教授のハーバード大学での授業が掲載されています。...続きを読む 学生に質問を振りつつ、歴史的名著を紐解きながら、ひとつひとつの疑問をわかりやすく解説されています。「功利主義」ですとか、ジョン・ロックの「統治二論」ですとか、単語として知っていても内容をよく知らなかったことが解説されていて、ためになりました。 現代社会が抱えている課題を、それらの歴史的名著を紐解くことで解決の筋道としていくという話の過程が面白く、難しい内容にも関わらずすいすい読み進めることができました(カントのところは難しかったですが(笑))。それらが書かれた時代から社会問題の本質というのは変わっていないということでしょうか?^^; 下巻も期待です。
自然権、仮言命法・定言命法あたりはちょっと難しかったが、全体的に学生との会話形式なので読みやすく面白かった カントの自由の解釈についてもっと知りたくなった
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業
新刊情報をお知らせします。
マイケル・サンデル
NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム
その他の作者をフォローする場合は、作者名から作者ページを表示してください
フォロー機能について
「ハヤカワ文庫NF」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
億を稼ぐ勉強法
これからの「正義」の話をしよう ──いまを生き延びるための哲学
最速で10倍の結果を出す他力思考
サンデル教授、中国哲学に出会う
サンデルの政治哲学
実力も運のうち 能力主義は正義か?
自分を最高値で売る方法
自律神経をリセットする きのこのスープ
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上) ページトップヘ