ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
どこにも関係のない、どこにも属さない一人の人間としての時間──それは、人間を人間としてよみがえらせ、より大きく育て上げる時間となるだろう。「無所属の時間」を過ごすことで、どう生き直すかを問い続ける著者。その厳しい批評眼と暖かい人生観は、さりげない日常の一つ一つの出来事にまで注がれている。人と社会を見つめてきた作家の思いと言葉が凝縮された心に迫る随筆集。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
数々の重厚な小説を残した城山三郎の大変楽しいエッセイ。「無所属の時間」とは必ずしも定年後の時間ではなく、組織に属さない作家という立場を意味しているようだが、還暦を控えて読むのは丁度良い。20 年以上も前の文章なのに古さは感じない。
久しぶりの城山さんのエッセイです。ここに書かれているエピソードが正に当てはまるステージに立ちつつあるので、そこここで気になるくだりがありましたね。とはいえ、よほど気持ちを本気で入れ替えないと「無所属の時間」は過ごせないでしょう、私の場合は。しばらくぶりに「毎日が日曜日」を読み返しますかねぇ。
■時間 A.4 つの時間 ・真珠の時間:仕事のアイディアを練る、深夜の時間 ・黄金の時間:仕事上のゴールデン・アワーとなる、9 時頃から1 時過ぎまでの時間 ・銀の時間:資料調べや下書きなどをする午後の時間 ・珊瑚の時間:新聞や郵便物に目を通したり、仕事とは関係のない本を読んだりする、夕方以降の時...続きを読む間退職後の自由時間の大きさにおびえる人もいるが、こうして分割すると、1 日という単位も相手にしやすい。 B.戦後最大の財界人、石坂泰三は、出張の際、「空白の1 日」を日程に組み込んでいた。そしてその1 日を、どこにも属さない1 人の人間として、ただ風景の中に浸っていたり、散歩したりして過ごした。こうした無所属の時間は、人間を人間としてよみがえらせ、より大きく育て上げる時間といえる。
城山三郎の生き方がゆっくり、じっくり伝わってきました。 「この日、この空、この私」 毎日を大切に生きていきましょう!
城山三郎。品格ある日本人。読んだ後、とても上質なコーヒを飲んだ後の感覚。とても自然体に、求めない生き方、自然体の生き方。もっと城山三郎の本をまた読みたくなった。「この日、この空、この私」といった気持ちで行きたくなったという、その一節、同感できた。自然体に生きる重要性が日増しに強くなってきた。相手に「...続きを読む求めない」も同じであろう。
随筆とエッセイの違いは解らないが城山三郎と一緒に居ると肩凝るだろうって事ははっきりしてる。作中「毎日が日曜日」が何度となく登場。再読してみようかな
このところ城山三郎のエッセイを、手に取る機会が続く。 「無所属の時間」とは、まさに読書子の現状にピッタリと、15年ぶりに再読。 「無所属の時間」とは、どこにも属さず、肩書きのない状態を指すと思うが、著者は「人間を人間としてよみがえらせ、より大きく育て上げる時間ということではないだろうか」と、積極的に...続きを読む捉えている。 著者は、「この日、この空、この私」と所々に綴っている。 人生は考え出せば、悩みだせば、きりがないから上記のような気持ちで生きるしかないのではないか、と。 諦念という意味ではなく、「その一日こそかけがえのない人生の一日であり、その一日以外に人生は無い」「明日のことなど考えずに、今日一日生きている私を大切にしよう」という積極的な意味だとも。 戦争を体験した著者だからこその、言葉だろう。
久し振りにエッセイなるものを読んでみた。 著者の日々の生き方、考え方に触れることができて面白かった。 自分も社会人になってから、一度だけ無所属の時間を1ヶ月ほど過ごしたことがあり、そのとき感じた解放感、本来の自分に戻れた安心感とちょっぴりの不安感、そんなことを思い出した。 「この日、この空、この自分...続きを読む」…。自分に立ち返る時間も必要ということ。
身辺雑記のような城山三郎のエッセイ。妻に対して「〇〇させる」って表現してたり、巷のかしましいご婦人たち、女子高生たちへのミソジニーっぷりとか、旧人類男性だなと思うんだけど、そうした強気ないっぽうで彼の日常や心象のなかにやさしさや弱気やシャイっぽい部分が存在する。こんな男っていいかもね、とも思った。 ...続きを読む本書は「無所属の時間で生きる」という。「無所属の時間に」とか「無所属の時間を」じゃないんだよなあ。そうすると恒常的に無所属という感じがするかなあ。確かに彼は、フリーの文筆家だからこういう表現になるということか。いずれにせよ、無所属の自分だけの時間でこそ、生きる、生かされるということだろう。 そもそも手に取ったのが、「組織の歯車たちよ、そこから離れた時間(余暇とか退職後)のことも考えよ」といったことをきわめて常識でうるさ型のジジイが教訓的に語ってくださるのかと思ったからだった気がするんだけど、そういう本じゃなかった。彼自身も、経済小説の先駆者という認識から商社や銀行など企業上がりの人かと思っていたけど、そうじゃなくて大学教員から文筆家に転身したという人だった。びっくり。 そういえばこの人、『そうか、君はもういないのか』とか、確かに彼なりの優しい気持ちをもった人みたいだもんな。 改題前の書名には「この日、この空、この私」とついていて、この言葉が書中にも何度か出てくるんだけど、この言葉もやさしくさわやかでいい言葉だ。実は「この日」も「この私」も結局はいまそのままいるしかない、連続性の範疇のことだと思う。でもこれに、「この空」という言葉が加わって三拍子そろうと素敵なフレーズになるんだよね。そらを見上げる心の余裕とか、そこから目に入る空の広さや高さ、青さを感じさせる。
肩書から意識的に離れて、自分自身の時間を過ごすことの大切さをつづったエッセイ。 出張時に空白に一日を作る、という点は実行してみたい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
無所属の時間で生きる
新刊情報をお知らせします。
城山三郎
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
鼠 鈴木商店焼打ち事件
そうか、もう君はいないのか(新潮文庫)
花失せては面白からず 山田教授の生き方・考え方
鮮やかな男
ある倒産
試し読み
硫黄島に死す
生き残りの条件 欧米対談旅行
イチかバチか
「城山三郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲無所属の時間で生きる ページトップヘ