新訳 バブルの歴史 ──最後に来た者は悪魔の餌食

新訳 バブルの歴史 ──最後に来た者は悪魔の餌食

3,080円 (税込)

15pt

4.0

「太古の昔から現在に至るまでの投機の狂気について見事に調べ上げよく書かれた本である。今、株式市場に関与している人はもちろんのこと、これから乗り出そうと考えている人にとっても絶対に読むべきものだ」――ジョン・ケネス・ガルブレイス

狂気の投機史
人はなぜお金が絡むと愚行に走るのか?
「バブル」という人間の強欲と愚行と狂気を描いた古典!

本書は17世紀から現在に至るまでの株式市場における投機の歴史を生き生きと描き出したほかに類を見ない魅力的な書である。投機の精神の起源を古代ローマにまでさかのぼり、それが近代世界によみがえった様子を年代順に、分かりやすくまとめている。近代でのバブルの始まりとは、1630年代にオランダで起こったチューリップバブルだった。

その後、ロンドンのチェンジアリーの株式売買(ワインが1インチのロウソクの火が消える直前に値を付けた者が落札者になるという方式のオークションで売られた)、1720年の悪名高きサウスシーバブル(南海泡沫)と続く。サウスシーバブルではアイザック・ニュートンは「天体の動きなら計算できるが、人々の狂気までは計算できなかった」という有名な名言を残している。当時、法外な金額をふっかけたり、女性の貞操を守る保険と題してリスクを引き受けるブローカーがいた。また、お金として流通するクレジットノートや宝くじがあった。アレクサンダー・ポープやベンジャミン・ディズレーリ、アイバン・ボウスキー、ヒラリー・ローダム・クリントンなど、バブルで一獲千金を狙った賢明な投資家や愚かな投資家がいた。

金メッキ時代から狂騒の1920年代、19世紀の鉄道狂時代から1929年のウォール街大暴落、ジャンクボンド王のマイケル・ミルケンに代表されるカウボーイキャピタリズムや、日本のバブルであるカミカゼ資本主義、現代の情報時代に生まれたデイトレーダーまで、いつの時代にも存在した、またこれからも存在するであろう人間の飽くなき強欲と愚行と狂気の結末を描いた興味深い1冊!

*本書は2000年4月、日経BP社から『バブルの歴史』として刊行されたものを新たに翻訳したものです。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

新訳 バブルの歴史 ──最後に来た者は悪魔の餌食 のユーザーレビュー

4.0
Rated 4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    チューリップや南海の話も良かったけど、日本のバブルがしっかり書かれていて良かった。日本のマスコミが積極的に扱わないで隠蔽みたくなってた反社についてもしっかり書かれている。

    0
    2023年05月16日

    Posted by ブクログ

    読み終わるまでが長い。人類で最初のバブルと言われるオランダのチューリップバブルから人は何も変わっていないと思い知らされる。時折、読み返すべき一冊。以下要約。

    ❶序章

    ①投機とギャンブルを区別することは難しい。悪い投資を投機といい、失敗した投機をギャンブルという。

    ②ノーリスクの投資などあり得な

    0
    2022年09月13日

新訳 バブルの歴史 ──最後に来た者は悪魔の餌食 の詳細情報

閲覧環境

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    エドワード・チャンセラー のこれもおすすめ

    同じジャンルの本を探す