ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
死者は実在する。懐かしいあの人、別れも言えず旅立った友、かけがえのない父や母――。たとえ肉体は滅んでも、彼らはそこにいる。日本一有名な霊場は、生者が死者を想うという、人類普遍の感情によって支えられてきた。イタコの前で身も世もなく泣き崩れる母、息子の死の理由を問い続ける父……。恐山は、死者への想いを預かり、魂のゆくえを決める場所なのだ。無常を生きる人々へ、「恐山の禅僧」が弔いの意義を問う。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
南先生が永平寺から恐山に赴任してからの7年間の間に見て、聞いて、考えたことを一般人への講演としてまとめたもの。 恐山は死者を弔い出会う所として最も有名な地であり、そこは今までの仏教教理が及ばない場所である。 本来、仏教では特に原典に近い禅宗では死後の世界は語らず。とするのが公式見解となる。 しかしな...続きを読むがら目の前には、死者に関わらないと崩れ落ちそうな人がやってくる。 この事態にどのような解釈を考えれば良いか。 そんな事を主眼に置きながら、死者の弔いに訪れる人々との交流を通じて、生きることの本質、この世に生を受けたものとして背負い事について深く洞察している。 仏教に興味が無くても、人生について考えたい人におすすめの一冊。 強く心揺さぶられた内容は多すぎて割愛。
恐山=パワースポット 恐山=霊が集まる という固定観念がこれ読んで無くなった。儀式や慣習など形を遥か超越した「死者」への想いによって支えられ、存在する恐山を知ることが出来た。 本の後半部分は作者の死生観がメインに進むが、住職の方からダイレクトに発せられる「死」への考えは、今後の自分に何か見えない影...続きを読む響を及ぼすと思う。 素晴らしい一冊でした。
恐山は仏教施設でもなければパワースポットでもない。弔いの場である。では、「弔い」とは何か。人間にとって「弔い」とは。そんなことが書かれている。 難しい言葉を使わず、簡単には言い表せないことを伝えようとしていて、それがかなりの程度成功しているように思える。宗教の話というより哲学の話に近い。竹田青嗣...続きを読むの文体とイメージが重なる。本全体の構成も巧み。 恐山の紹介本ではない。しかし本題にからめて、恐山の様子がうまく紹介されている。(自分が行ったことがあるからかもしれないが)。このあたりは、法話のうまい坊さんのイメージだ。 短くて読みやすく、恐山についての好奇心も満たしてくれつつ、「弔い」の意味について深く考えるきっかけを与えくれる良書だ。
タイトルが恐山という事もあり、おどろおどろしい内容なのかと思っていたら、イタコのエピソード、現代の死生観、仏教のあり方、そして恐山がパワーレス・スポットである理由など、普段考えることを忌避する死について語られていた。 文体はとても読みやすいのに、一度読んだだけでは全てを吸収することが出来なかった。 ...続きを読む個人的に名著だと思う。
恐山のお土産売り場で買いました。帰りの電車用に。恐山ガイド的なものではなく、死について恐山という装置を使ってわかりやすく説明してある本でした。このお坊さんは頭がいいなと思いました。
この本を読んで救われた。 「恐山」のイメージも変わった。 心の拠り所というか、持ちきるのに耐え難いものを、預ける場所というモノが、どこか?というだけのことなんだと思った。 お墓だろうが、仏壇だろうが、恐山だろうが、それはその人が決めればいい。
南直哉(みなみじきさい、1958年~)は、早稲田大学第一文学部卒業後、サラリーマンを経て、1984年に出家得度した曹洞宗の禅僧。曹洞宗大本山永平寺で約20年の修行生活を送り、2005年より恐山菩提寺院代(住職代理)。 著者は、自分が抱えてきた問題である「死」について解決するすべを見つけるために仏道を...続きを読む志したと言うが、仏教の教えをあくまでも道具と捉えるスタンスは、僧侶としては異質で、周りから、「お坊さんらしくない」、「信仰がない」、「斯界のアウトサイダー」と言われると明かしている。 その著者が本書では、「死」と「死者」について、また、その文脈の中で恐山のもつ意味について語っているが、自らが「一本の理屈の筋がきれいに通ったものではない・・・あえて言えば、「思ったこと」である」と書いているように、正直なところ、一度通読しただけで十分に消化できたという感覚は持てなかった。 その中で、印象に強く残った、著者の「思ったこと」は以下のようなものである。 「人間は、「あなたが何もできなくても、何も価値がなくても、そこにあなたが今いてくれるだけでうれしい」と誰かに受け止めてもらわない限りは、自分という存在が生きる意味や価値、つまり魂を知ることは、絶対にできません。・・・赤の他人が「あなたがそこにいてくれるだけで私は本当にうれしいんだ」と本心から言ってくれるとしたら、これは宝です。命を賭けて守るべきものです」 「霊魂や死者に対する激しい興味なり欲望の根本には、「自分はどこから来てどこに行くのかわからない」という抜きがたい不安があるわけです。この不安こそがまさに、人間の抱える欠落であり、生者に見える死の顔であり、「死者」へのやむにやまれぬ欲望なのです」 「故人の一番幸福であった頃の姿を想い出せることが、私はとても大切なことだと思うわけです。一番の供養は「死者を想い出すこと」なのです」 「死者に会いに行ける場所であると同時に、それぞれがそれぞれのやり方で自分たちと死者との適切な距離を作ることができる場所でもある。それゆえに人はひきつけられる。恐山とは、そのような場所なのです」 そして、2011年3月の東日本大震災の後に書かれたあとがきで、著者は、大震災以後の社会はこれまでの延長線上にはないとし、「霊場恐山は、いかにそこにありえるだろうか。私にいま、結論はない」と述べているが、「死」と「死者」について考えることに終わりはなく、自らそれを深めていかねばならないという思いを強くするのである。 (2016年7月了)
恐山の住職代理である僧侶が恐山の本質を説いた本。「死」について考えるうえで、様々な洞察を与えてくれる。 恐山は、「もう一度会いたい 声が聞きたい」「また会いに来るからね」という生者の死者への想いによって支えられてきた「パワーレス・スポット」だという。死者は実在する。それは、幽霊や死後の世界があるとい...続きを読むうのではなく、死は生者の側にあり、生者の抱える欠落なのである。
1200年続く霊場、恐山。いつか行きたいところ。開山期間は5/1-10/31。結界門、宇曾利湖、四つの外湯、イタコ、無記、7/20-24大祭、地蔵会、地獄谷、賽の河原、極楽浜、魂呼び、あなたがそこにいてくれるだけでうれしい、パワーレススポット、永平寺のダースベイダー、獅子吼林サンガ、恐山には死者が実...続きを読む在する、一番の供養は死者を想い出すこと。
死は生者の側にあるーーー 納得でした。 まだ、身近な人の死に直面していないから、死、死者、魂、供養などについての私のイメージはぼんやりしているのだろう。亡くなった方から何かが発信され、誰もが同じように感じるのではなく、自分の中で形作られていくものなのだろう。安心した。様々な宗教があることも許容でき...続きを読むる。 ただ、そばにいた人が急にいなくなる恐怖は味わいたくない。考えるのも怖い。 イタコと寺が無関係というのも驚きの事実でした
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
恐山―死者のいる場所―
新刊情報をお知らせします。
南直哉
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本
新版 禅僧が教える心がラクになる生き方
善の根拠
覚悟の決め方 僧侶が伝える15の智慧
試し読み
苦しくて切ないすべての人たちへ(新潮新書)
刺さる言葉 ──「恐山あれこれ日記」抄
「悟り」は開けない
生死の覚悟(新潮新書)
「南直哉」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲恐山―死者のいる場所― ページトップヘ