ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
どうすれば気持ちを正確に伝えることができるのか。短歌上達の秘訣は、優れた先人の作品に触れることと、自作を徹底的に推敲吟味すること。ちょっとした言葉遣いに注意するだけで、世界は飛躍的に広がる。今を代表する歌人・俵万智が、読者からの投稿を元に「こうすればもっと良くなる」を添削指導。この実践編にプラスし、先達の作品鑑賞の面からも、表現の可能性を追究する。短歌だけに留まらない、俵版「文章読本」。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
短歌の技術的な面が、かなり勉強になりました。 添削スタイルなのもわかりやすくて良かったです。 今すぐ真似できる技術ばかりなので、少しずつ意識して取り入れてみたいと思います。 短歌というのは、余分な部分を削って説明的にならないようにシンプルにして、感情の部分は読者に読み取ってもらうようにするんだなぁ...続きを読むと思いました。 ・必要以上に「も」を使わない ・句切れを入れてリズムをひきしめる ・構造を推敲する ・動詞は多くて3つまで ・体言止めは1つまで ・副詞に頼らない ・具体的な数字を使う ・比喩に統一感を持たせる ・現在形を使う ・正しい「の」の使い方をする ・初句を印象的にする ・色彩を取り入れる ・固有名詞を活用する ・主観的な形容詞は避ける ・会話体を活用する
「考える短歌」で私が試みてみたいのは、短歌を作るうえでの「言葉の技術」をどこまで伝えられるか、ということだ。そのためには抽象的な理屈を並べるのではなく、なるべく具体的な方法をとりたい。そこで「添削」ということを中心に据えることにした。ーはじめにより。 第一講 「も」があったら疑ってみる。 必然性...続きを読むのある「も」 必然性のある「も」の入った歌 ○あなたからきたるはがきのかきだしの「雨ですね」さう、けふもさみだれ 松平修文 第二講 句切れを入れてみよう 思い切って構造改革をしよう せっかく定型に納まったと思わずに 句切れなしの名歌 ○ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲 佐佐木信綱 第三講 動詞が四つ以上あったら考えよう 体言止めは一つだけにしよう 動詞が五つ使われている名歌 ○大海の磯もとどろに寄する波破れて砕けて裂けて散るかも 源 実朝 第四講 副詞には頼らないでおこう 数字を効果的に使おう 数字の入った秀歌 ○一つ駅を乗り越せば違った人生もあると思えり午前八時五十分 光栄たか夫 第五講 比喩に統一感を持たせよう 現在形を活用しよう 現在形で降る雪の歌 ○体温計くわえて窓に額つけ「ゆひら」とさわぐ雪のことかよ 穂村弘 第六講 あいまいな「の」に気をつけよう 初句を印象的にしよう 初句が印象的な名歌 ○たとへば君 ガサッと落葉すくふやうに私をさらって行ってはくれぬか 河野裕子 第七講 色彩をとりいれてみよう 固有名詞を活用しよう 固有名詞を使った秀歌 ○あまりよい比喩ではないが東山魁夷のやうな山霧は降る 中山 明 第八講 主観的な形容詞は避けよう 会話体を活用しよう 主観的な形容詞が表現の中で生きている例 ○サバンナの象のうんこよ聞いてくれだるいせつないこわいさみしい 穂村弘 会話体の応酬 ○<反省の色が見えない><反省の色はなにいろ>教師と少年 今井恵子 ※ところで、短歌好きの皆さまにお知らせです。 2023年5月28日(日)午後9時から NHKスペシャル 響きあう歌ーコロナ禍喪失と再生の物語を放送します。 出演は東直子さん他。 再放送は2023年6月1日午前0時35分からです。 お見逃しなく! (私のTwitter見ていただけると、リツイートしていますのでどのような番組かわかるかと思います)
伝えたいことをより的確に、印象的に短歌にあらわすテクニックが書いてある。俵万智さんのBefore/Afterつきで勉強になる(個人的にはBeforeの方が好きだが、会話体になるとAfterが断然良い)。 短歌の技法ではあるが、言葉による表現のエッセンスが詰まっていると思う。普段から何かを伝えるときに...続きを読む意識したいと思った。
短歌創作の本を数冊読んだが、知りたいことがわからなかった。この本でわかった。私は推敲の仕方を知りたかったのだ。
薄い本の中に短歌のエッセンスが詰まった本。 いろいろな歌人がこういった短歌の指南書や入門書を出しているけど、各人の正確が出るものだと思います。 わかりやすくて良書。
短歌のブラッシュアップを感情によらず理論的に行う姿勢にとても好感がもてるというか、腑におちる。 投稿された歌を大切にして、ルールを守って添削…というデリケートな作業がこれだけ上手にできるのはさすが元教師。
短歌を始めるきっかけとなった本 短歌入門〔作る手ほどき、読む技術) 短歌の魅力 まず読む 理解する 気持ちをどうすれば伝えることができるか? 1.優れた先人の作品に触れること 2.自作を徹底的に推吟味すること 一寸した言葉使いに注意!!これで世界がかわる。 言葉は大事!! 第一講「も」があった...続きを読むら疑ってみよう。 必然性在る「も」もある。 第二講句切れをいれてみよう思い切って構造改革!! 第三講 動詞が四つ以上あったら考えよう 体言止めは1つだけにしよう 第四講 副詞には頼らない。数字を効果的に 第五講比喩に統一感を待たせよう。現在形を活用しよう 第六講あいまいな「の」に気をつけよう。初句を印象的にしよう。 第七講色彩を取り入れよう。固有名詞の活用 第八講主観的形容詞を避ける。会話体を活用。
枡野浩一『一人で始める短歌入門』で引用されていたので読んだ。三十一文字に削ぎ落としていく、三十一文字を切り取っていく、ということが何倍も楽しくなる本。
添削された短歌がいきいきと輝きだすのが魔法のようです。語順を入れかえたり時制をかえるだけでみちがえちゃうなんてすてき!思わす感動しちゃいます。ためいきがもれる。
読者の心に響く短歌のコツを伝授。具体的な例を挙げ、分かりやすい。技術を磨く知識は元より、詠む者の心の柔軟性や継続力も、創作には必要不可欠だと知る。手厳しい短歌道である。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
考える短歌―作る手ほどき、読む技術―
新刊情報をお知らせします。
俵万智
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
サラダ記念日
試し読み
愛する源氏物語
ありがとうのかんづめ~子育て短歌ダイアリー~
いつまでも ALWAYS
英語対訳で読むサラダ記念日
オレがマリオ
かぜのてのひら
言葉の虫めがね
「俵万智」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲考える短歌―作る手ほどき、読む技術― ページトップヘ