ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
10pt
六十代の主婦・雅美は、大谷選手の書いたマンダラチャートを真似て、マス目を埋めてみる。 もし、人生をやりなおせるならば、「女性が胸を張って生きられる世の中にしたい」。 そう記した途端、雅美はマンダラチャートに飲み込まれ、中学生に戻ってしまう……。 同じくタイムスリップした、かつての憧れの人・天ヶ瀬とともに昭和の古くさい価値観を変えようと、奮闘する雅美だが……。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
最高に面白かった。 まさに主人公と同じような時代に生まれた育ったので共感できた。 マンダラチャートで過去に戻れるなら 全く違う生き方をしたいと思う。
昔は当たり前だったことが今ではおかしいと言われることが多々ある。自分の軸をしっかり持って、世間の当たり前を疑う必要があるなと感じた。 また、人や社会を変えることは難しいが、自分を変えることはできるのではないかと思えた。 天ヶ瀬が「一生のうちでわくわくした回数が多い人間が勝ち組」と言ったあとの、主人公...続きを読むのセリフ「穏やかで落ち着いた暮らしが好きな人も多いじゃん」から、やはり自分が幸せかどうかを決めるのは自分の軸が必要だとあらためて感じた。
主人公の雅美と同年代の読者としては、彼女の置かれた状況に共感して読んだ。 63歳から中学2年の自分にタイムスリップしてしまう。 この設定に期待して読み始めたが、予想以上に面白い小説だった。 人生を繰り返すのだから失敗は回避できるはずなのに、偏差値の高い大学卒だからというバイアスに遮られる就職活動に...続きを読むは、男女差への根深さを実感させられた。 様々ありながらも雅美の最後の台詞は、様々な葛藤に苛まれた雅美に新たな道を歩む力強さを感じ大満足な結末だった。
今の自分にとっても共感できる内容。 令和の時代でも、まだまだ男性社会だと感じる事が多く、結婚をして子供を産んで育てる事が女性の生き方だとされていて、アラフォーの自分はヒシヒシとその視線を感じる。 昭和ど真ん中で生きてきた母親はまさに亭主関白な父親に嫌気がさして離婚したいと言いつつお金がなくて生きてい...続きを読むけないと嘆いている。 そんな風に後悔する人生なら離婚して再スタートしたらいいのにと思うが、ただただ愚痴を言うばかりの母親にイライラする日々。 自分は結婚して家事と子育てで終わる人生は嫌だから、結婚しないと思っているがなんだかたまらなく孤独を感じる瞬間もある。 あー、一度きりの人生難しい。
宗教のお話かと思ったらタイムスリップ⁈そうか、“大谷曼陀羅チャート”以来、目標達成シートが主流の意味に。男尊女卑は、昭和の遺物になりつつあるけど根底は変わっていないような…。「自由に生きられなかった。仕方がなかったのだ。余裕がない。時間がない。お金がなかったのだから」大変な時代だったけど仕方がないで...続きを読むは…「俺は、毎日わくわくする人生を送ってるヤツが勝ち組だと思う」 勝ち組にならなくてもいいけど、わくわくする日々を過ごしたいものだ。
様々な社会問題にメスを入れてくれる垣谷さんの最新作のテーマはズバリ男尊女卑。 冒頭から大谷翔平選手のマンダラチャート登場に面白い予感しかしない。 主人公の雅美(63歳)が大谷選手を真似て書いたマンダラチャートに飲み込まれ、タイムスリップし中学生に戻ってしまうという奇想天外な物語だが、描かれている...続きを読む内容はとてもリアル。 令和の今でも生きづらさは感じるが、昭和の時代に比べたら遥かにマシになったとしみじみ感じた。 共にタイムスリップした初恋の君との交流も面白い。 悲哀と爆笑と共感。 今回も垣谷節が冴え渡る。 ラスト一行が最高。
63歳夫との暮らしに不満しかない雅美。中学時代にタイムスリップ。すると自分と同様に移動してきた者がいた。そして成長していくと。 面白かった。昭和の女性と令和の女性の生き方。何が正解なのか。
大谷選手が黙秘達成のために作ったマンダラチャートを見ながらつぶやく63歳の雅美。 家事労働に子育てにパート仕事に多くの時間を費やして、何も成し遂げることなく終わりに近づいてきた人生。 今なら…と買い物メモの裏に書いたマンダラチャートを眺めていると〜 気がつけば中学生に戻っていた。 さぁ、やり直そうと...続きを読む、好きに生きてみようと…。 令和の時代に戻ってきた雅美が、諦めずに違う人生を選ぼうとするわくわく感が伝わってきた。 あきらめたら終わり、なんとかなると自分で道を開かないといつまでも変わらない。 タイムスリップものだが、年代がほぼ同じなので当時の家の電話しかないことや短大卒が優遇される所謂腰かけ的な時代だったことを思い出した。 特に世間体を気にする両親や大学卒の女性を好ましく思っていない会社など、それが普通で反論することなど考えたこともなかった。 誰かが声をあげていかないと何も変わらない。 いろんなことを気づかせてくれた。
この作者が得意なタイムスリップもの。昭和の男尊女卑に嫌気が刺す描写など、これまでの作品と似ているところが多く、新しい視点があまり感じられなかった。
雅美は旦那の事を心底嫌いになっていて、日々の暮らしに不満を抱いていた。そんな時、ひょんなことから昭和にタイムスリップした雅美。そこで同級生の天ヶ瀬も同じくタイムスリップしてると言う。2人は人生をやり直す事に… 今と違い、男尊女卑の精神が根強かった昭和。四大出の女子の就職率の低さに唖然としました。若...続きを読むい方が好まれ、お嫁さん候補を職場で探すなんて時代だったんですね。 それに抗う雅美が格好良かったです。天ヶ瀬との関係も良いような悪いような感じでしたが、まさか令和に戻って離婚してまで一緒に居たいと強く思っていたのは意外でした。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
マンダラチャート
新刊情報をお知らせします。
垣谷美雨
フォロー機能について
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
墓じまいラプソディ
もう別れてもいいですか
あきらめません!
あなたの人生、片づけます
あなたのゼイ肉、落とします
行きつ戻りつ死ぬまで思案中
うちの子が結婚しないので(新潮文庫)
夫のカノジョ
「垣谷美雨」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲マンダラチャート ページトップヘ