ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
12pt
酔っぱらったハエがミルクで溺れてチーズができた? スティーブ・ジョブズがパソコンの名前をリンゴから採った理由とは? 雑草だったライ麦は人間に小麦と取り違えられることで種として独立! 著者が披露するのは、あなたの知的好奇心を“満腹”にすること間違いなしの食材と人類の関係性をめぐる教養。自然科学的な知識から歴史上のエピソードまで縦横無尽! 知れば美味しい思いができること間違いなしのフルコースエッセイ。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
食材についての科学的知見、歴史等のトリビア。経糸としてフランク・バックランド(医者・博物学者にして様々な食材を試す科学者一家の息子)のエピソードが貫く。 ・チーズはショウジョウバエの齎した酵母菌が光緒 ・ヨーロッパのナス科植物はぺラドンナ等有有毒であったので、トマトやジャガイモが忌避 ・ライ麦とオー...続きを読むト麦は小麦の雑草。小麦はヒトと共進化 ・クローブは龍涎香、ナツメグは麝香の薫 ・七面鳥はインドを含むトルコ以外ではターキー、トルコではヒンディー ・カカオは南米の大型ゾウと共進化したが、約1万年前にゾウが絶滅すると固く大きなカカオを丸呑みし、種を播種してくれる動物がいなくなった。単性生殖で生き延び、5500年前に人間と出会い繫殖するようになった。 ・orangeの語源はサンスクリット語のnarangah語義はゾウに対する毒(アジアゾウはオレンジを嫌う)。スペイン語naranja ・レモンの酸味とオレンジの苦みの成分はリモネンだが、光学異性体で味が違う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ライ麦はもともと小麦に間違えられた雑草だった~食材と人類のウィンウィンな関係~
新刊情報をお知らせします。
ビル・フランソワ
河合隼雄
その他の作者をフォローする場合は、作者名から作者ページを表示してください
フォロー機能について
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
こころの読書教室
新しい教育と文化の探求 カウンセラーの提言
生きるとは、自分の物語をつくること
1分間寝ながら小顔
ウソツキクラブ短信
絵本の力
試し読み
おいしいコーヒーのはじめ方
「老いる」とはどういうことか
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ライ麦はもともと小麦に間違えられた雑草だった~食材と人類のウィンウィンな関係~ ページトップヘ