ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
日本は今、少子化による縮小再生産の危機にある。ではどうすればいいか。子育て支援政策の検討を通じて税と社会保障の問題を考える。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
2024.10.26 正論なのだろうとは思うが、気持ちとしては受け入れられない。なぜなら、社会保障の枠組みそのものの見直しをせずに、財源を確保しようという感じに受け取っているから。
少子化問題を紐解く書籍の中で、どのように政府が支援を行うべきかという議論はいくらか触れたが、はたしてその財政を如何に贖うべきかという部分については具体的に考察に及んだことはなかった。 人口動態の変化に伴い、社会保障の支出先と収入源とのバランスが 変異するなかでの舵取りは困難を極めるが、現在の資本主...続きを読む義社会の歩みの中で、一つの文明の趨勢が過渡期を迎える中では避けられない課題と言えよう。 成長との兼ね合いという意味では、税制の仕組みを考案する立場からはそれへの重荷になることを避けるという形の論及は少なかったようにも思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
税と社会保障
新刊情報をお知らせします。
諸富徹
フォロー機能について
古代中国の裏社会
田舎の公立小中高から東大に入っ...
「平凡社新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
2位
司法試験&予備試験 体系別 短答...
3位
4位
虐待を受けた子どものアセスメン...
5位
マンガで世界一わかりやすい英文...
6位
はじめての制御工学 改訂第2版
7位
はじめての統計的因果推論
「学術・語学」ランキングの一覧へ
環境
試し読み
環境・福祉政策が生み出す新しい経済 “惑星の限界”への処方箋
グローバル・タックス 国境を超える課税権力
経済学
資本主義の新しい形
人口減少時代の都市 成熟型のまちづくりへ
政策をみる眼をやしなう
税という社会の仕組み
「諸富徹」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲税と社会保障 ページトップヘ