ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
14pt
40億、121、79000――国家の命運は人口が握る! 気鋭の人口学者による大胆な未来予測 超大国になるか発展途上のままか、経済的に豊かになるか貧困にあえぐか ○少子化は政策より個人の思想が影響する ○高齢化が進むと紛争が減る ○超高齢化社会・日本は未来の象徴 今後の社会を読み解くうえで多くの示唆を与えるユニークな教養書。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
人口が未来を語るという意味では、日本はかなり重症なことがデータを持ってして理解することができた。もちろん単純な話ではないが、現状の少子高齢化と将来の人口予測は随分以前からわかっていたことであり、対策もできはずだ。日本は少子化の進行を少しでも遅くために、民族性とエゴイズムを捨てる覚悟がなかった。民族性...続きを読むとは移民を受け入れることで、エゴイズムとは女性に偏りがちな子育てを改めず、仕事と子育ての両立を思いとどまらせようとする文化のこと。子供を持つことに消極的なことは仕方ないと思わざるを得ない。
未来を予測する確実な方法の一つが人口の推移を検討することである。日本の人口は減る一方、将来どうなるかの議論はある程度見慣れているが、世界に目を向けると様々な現象があって、非常に興味深い。例えば、アメリカではいわゆるWASPは減り、ヒスパニックが増えているというのが大勢だが、一部の宗教(ユダヤ教徒やモ...続きを読むルモン教徒)は子沢山で、このような人たちが多く住むエリアは平均年齢も生産人口も多い。子供も同じ宗教を信じることが多いだろうから、長い目で身見ると、相対的にも絶対的にも影響力を増す、とか。また、先進国では、3つの指標のどれかを犠牲にする傾向がある。それは「経済力」「民族性」「エゴイズム」であるという。日本は経済性を犠牲にして「民族性」と「エゴイズム」を獲得している。だから、移民を受け入れず、少子化対策も親の自由であり、経済成長が厳しい状況。イギリスは民族性を犠牲にし、移民を受け入れて、わずかではあるが経済成長を図っている。将来日本はどうなるのか、とても参考になる一冊。
将来の人口を推測するのは比較的簡単だが、ポイントはアフリカの出生率がどのペースで進むかで大きく変動する ファクトフルネスでも触れていたが社会はどんどん良くなって平均寿命は延びて乳児死亡は減って、識字率は上がっている
ページ数は多いけどずっと繰り返し繰り返しで、言ってることはかなり薄い。よって得られるものも少ない。 外から見た日本の状況がわかるのはおもしろかった。
ヨーロッパが植民地を作れたのは、人口急増とそれに伴う流出のおかげ。アメリカとソ連が超大国になったのも人口急増による。中国、インドが注目されるのも人口が多いから。 前近代では、妊娠出産は抑制されなかった=多産多死。多産少死で人口が急増=第一の人口転換。 少産少死で合計特殊出生率が2人強を割り込むのが、...続きを読む第二の人口転換。 世界は長寿低死亡率を享受し、出生率が人口の増減を左右している。 増加するグリーン=環境回復、 増加するグレー=高齢化 減少するホワイト=アフリカの急増とヨーロッパの減少 乳幼児死亡率の減少は教育の普及によるもの。 外国生まれの母親は乳幼児死亡率が下げ止まる。医療サービスにとどかない。 国家間の格差は減少しているが、国内での格差は広がっている。乳幼児死亡率も同じ。 サハラ以南では、まだ乳幼児死亡率と妊産婦死亡率が低下している状態。=人口拡大期。 チャド、ニジェールなど。 アフリカから外に出るには大金が必要。家族の期待を背負って出稼ぎに出る。誰かが移住に成功すると呼び寄せや受入れによってコミュニティが生まれて、その後の移住者のハードルが下がる。 アフリカ内の移動がはるかに多い。 冷戦の終了=歴史の終わり=「デンマークに到達すること」(フランシスフクヤマ) アフリカの出生率次第で世界の人口が決まる。 文化の違いによって。死亡率が高いので多産がいいことだった。 インドネシアは人口ボーナスの状態。少し前までは出生率が高かった。今は2強。民主化と経済成長に成功した。 シリアはそうではなかった。 アフリカはまだ先の話。そのとき、インドネシア式となるかシリア式になるかにかかっている。 都市生活のほうがエネルギー消費は少ない。 都市化の後退は、パンデミック、技術の進歩による。 都市の盛衰が人口を決める。農村から都市への移動は第一の人口転換の始まり。都市では労働力としての人手がいらない。 インドでも大都市コルカタの合計特殊出生率は1.2。 シンガポールでも出産を奨励することは難しい。 女性の教育拡大と伝統的な男女観の組み合わせでは、出生率にとって致命的。 婚外子が増えると出生率が上昇する。 一度下がった出生率を再び上げるのはむずかしい。低出生率は自己強化ループになる。 家族を持つことは無理、または大家族は利己的、という考えが広がった。 最大の不確定要素はサハラ以南にある。しばらくは増え続けるが、そのうちピークチャイルドを迎える。 日本は高齢化社会の実験室。物価上昇と失業のとレードオフで進展する経済は人口増加を前提としている。 公的年金制度はボンジスキーム=人口増加を前提としている。 平均寿命は今後、男女間の差より階級間の差が問題になる。 移民は人口を支える第三勢力。 東京の郊外では高齢化と空洞化が進んでいる。今後50年でミニデトロイト化する可能性がある。 バングラデシュの奇跡=識字率の向上で人口の安定が見えてきた。教育の第一歩は識字率の向上。韓国、台湾、シンガポールを見習った。 中国の例は民主主義抜きでも高水準の教育を施すことができることを照明した。一般には教育と民主主義は連動すると考えられていた。 教育の否定的な面は、競争が激しくなること=韓国の例。ルワンダの大量虐殺でナショナリズムの間違った教育が原因となった。 大学進学率が半分を超えた時点で教育の投資利益率は減る。教育に傾倒することが経済成長鈍化の一因。 ゴミ収集、シーツの交換、共感、などはAI化の影響を受けない。 人口動態は、直感的な理解が難しいモノの一つ。 守勢率の改善にほんのわずかにしか変化しない政策でも、時間稼ぎとしては有効。その間に「個人の自由な選択と多産奨励主義が両立するような文化」をつくる。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題
新刊情報をお知らせします。
ポール・モーランド
橘明美
フォロー機能について
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
奴隷のしつけ方
悲しみのイレーヌ
監禁面接
合本 悲しみのイレーヌ その女アレックス 傷だらけのカミーユ【文春e-Books】
傷だらけのカミーユ
ゴールドマン家の悲劇 上
邪悪なる大蛇
人口で語る世界史
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題 ページトップヘ