無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
【「サービスはいつでも利用できて当たり前」を実現するのも運用設計】
システムの開発はリリースされたらいったん終了しますが、運用はサービスが続く限り終わりません。運用を見越しておくことで、早い段階から開発とも連携でき、より満足度の高いサービスを無理なく提供し続けることができます。そのためにも運用設計の考え方が重要です。
運用設計のノウハウを、ITILベースの運用オペレーションのプロとして定評のある著者らが体系化した決定版書籍を増補改訂!近年、ますます定着してきたクラウドサービスやアジャイル開発への対応を強化し、利用者の種類による運用設計の考え方の違いなどを追加しています。
■こんな方におすすめ
システム運用担当者、運用設計担当者、インフラエンジニア
■目次
●1章 運用設計とは
1.1 運用と運用設計
1.2 運用設計の範囲
1.3 運用設計に大事な「3つの分類」
1.4 本書で説明する運用設計のパターン
●2章 フェーズから考える運用設計
2.1 プロジェクトの全体像
2.2 システム化計画
2.3 要件定義
2.4 基本設計
2.5 詳細設計
2.6 運用テスト
2.7 運用引き継ぎ
●3章 業務運用のケーススタディ
3.1 業務運用の対象と設計方法
3.2 システム利用者管理運用
3.3 サポートデスク運用
3.4 PC ライフサイクル管理運用
●4章 基盤運用のケーススタディ
4.1 基盤運用の対象と設計方法
4.2 パッチ運用
4.3 ジョブ/スクリプト運用
4.4 バックアップ/リストア運用
4.5 監視運用
4.6 ログ管理
4.7 運用アカウント管理
4.8 保守契約管理
●5章 運用管理のケーススタディ
5.1 運用管理の対象と設計方法
5.2 運用維持管理(基準決め)
5.3 運用情報統制(情報選別方法、対応の仕組み)
5.4 定期報告(情報共有)
■著者プロフィール
近藤誠司(こんどう せいじ):1981年生まれ。株式会社K-model代表。運用設計、運用コンサルティング業務に従事。オンプレからクラウドまで幅広いシステム導入プロジェクトに運用設計担当として参画。そのノウハウを活かして企業の運用改善コンサルティングも行う。著書に『運用改善の教科書 ~クラウド時代にも困らない、変化に迅速に対応するためのシステム運用ノウハウ』(技術評論社)がある。
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。