御社のトップがダメな理由

御社のトップがダメな理由

660円 (税込)

3pt

「人事が適当すぎて話にならない」「組織のシステムがコロコロ変るだけで、何も好転しない」――。会社員ならば誰もが一度は感じたことがある理不尽。諸悪の根源は、思いつきで新しい制度に飛びついたトップたちだった。成果主義、三六〇度評価、フラット型組織、ボトムアップ主義は、企業を蝕む「新型ウィルス」なのである。真に日本に適合したシステムとは何か。『御社の営業がダメな理由』に続く全企業人必読の一冊。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

御社のトップがダメな理由 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ


    少し前の本ですが舶来的なビジネス案におけるデメリットが端的にまとまっています。
    年功序列という旧態依然な体質の方が実は日本向きであるという点は面白いアプローチだと思いました。
    会社によって判断は分かれますが、メリットとデメリットを比較の上でコンサルする上で役立ちます。

    0
    2022年06月25日

    Posted by ブクログ

    ・人間関係 会社⇒ストロングタイズ  学生時代の友人等⇒ウィークタイズ ストロングタイズばかりに頼った生き方は多角的な生き方ができず、結果痛烈な判断ミスをする。ストロングタイズはローカルルールな人間関係。
    ・「実力主義」「成果主義」は給与制度改訂の大義名分。
    ・「年功序列人事」は人事を牛耳ろうとする

    0
    2013年09月23日

    Posted by ブクログ

    「百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず」
                     ----武田信玄
    個人的殿堂入り本でした。
    会社傾く原因として「多数決」が挙げられ、その欠点を様々な事例で説明してあり、大変説得力がありました。また、これまで是と思っていた「実力主義」や「上位構造無組織」シ

    0
    2011年11月07日

    Posted by ブクログ

    アメリカとの比較では賛同しかねる部分はあるが、成果主義への解釈は共感できることが多く、的を得ていると思う。組織とはどうあるべきか、その中で人はどうあるべきかという疑問に対して一つの側面を与えてくれる

    0
    2019年03月04日

    Posted by ブクログ

    企業30年説に対する論拠を著者なりに記述している。

    企業のトップ全体を批判している内容ではなく、
    実力主義や360度評価等欧米の人事制度をよく考えもせずに、
    自社(国内)に導入してしまうトップに対して警鐘を鳴らしている本。

    何故欧米の人事制度導入がよくないのか?
    日本にそぐわないのか?
    端々にか

    0
    2011年04月12日

    Posted by ブクログ

    今までの日本式の人事評価制度(年功序列等)と欧米式のそれを比較して、日本式の方が日本には向いてるって内容の本。
    正確に言うと、欧米式の良さも認めているけれども、今の日本の風土ではそれをうまく使えず負の側面ばかりが強調されてしまってたり、日本のトップがそれを曲解して悪い方に使ってたり、といった理由が多

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    一時、持て囃された日本型経営だがバブル崩壊やリーマンショックを経験し、一気に自身を失った日本企業。以後、海外から持ち込まれた「実力主義・成果主義」、「三六〇度評価」、「フラット型組織」、「ボトムアップ主義」を見よう見まねで自社に取り入れたが目立った成果が挙げられなく、逆に今まで以上に売上・利益を減ら

    0
    2017年04月27日

    Posted by ブクログ

    う~ん、成果主義や360度評価がダメダメなのは同意だが、その理由がこじつけすぎないか?そんなに社内の派閥抗争ってどこにでもあることなのか?よくわからん。
    ただしフラット型組織で後継が育たない、ボトムアップで無責任経営、ホワイトカラーの生産性はオフィスデザインで決まる、というのはその通り。また社長たる

    0
    2014年04月22日

    Posted by ブクログ

     この著者の本もこれで3冊目。この人の考えていることがなんとなく分かるようになってきた。
     この本での主張は、海外から入ってきた色々な人事システムが日本企業で取り入れられているけど、そのシステムが思わぬ弊害を生み出しているというもの。また、本の趣旨からは少しズレている気がするけど、「私語」の弊害につ

    0
    2012年09月09日

    Posted by ブクログ

    [ 内容 ]
    「人事が適当すぎて話にならない」「組織のシステムがコロコロ変るだけで、何も好転しない」―。
    会社員ならば誰もが一度は感じたことがある理不尽。
    諸悪の根源は、思いつきで新しい制度に飛びついたトップたちだった。
    成果主義、三六〇度評価、フラット型組織、ボトムアップ主義は、企業を蝕む「新型ウ

    0
    2011年05月22日

御社のトップがダメな理由 の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

御社のトップがダメな理由 の関連作品

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

新潮新書 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

藤本篤志 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す