ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
ヒト型ロボットが実用化された社会。ロボット学者の祐輔と進化心理学者の玲奈は、ロボットのケンイチと共に暮らしている。三人が出席した人工知能のコンテストで起こった事件から、悪夢のようなできごとは始まった。連続する殺人と、その背後に見え隠れする怜悧な意思が、三人を異世界へ引き寄せる――。人間と機械の境界は何か、機械は心を持つのか。未来へ問いかける科学ミステリ。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ヒト型ロボットが実用化された社会。ロボット学者の祐輔と進化心理学者の玲奈は、ロボットのケンイチと共に暮らしている。三人が出席した人工知能のコンテストで起こった事件から、悪夢のようなできごとは始まった。連続する殺人と、その背後に見え隠れする怜悧な意思が、三人を異世界へ引き寄せる――。人間と機械の境界は...続きを読む何か、機械は心を持つのか。未来へ問いかける科学ミステリ。 ・レビュー 面白かった。久しぶりにテンション上がりっぱなしだった。哲学は人を狂わすほどに面白くて、やめようと思ってもやめられない究極的な快楽だと思う。瀬名秀明のSFの面白さは『パラサイト・イヴ』で判ったのだけれど、『BRAIN VALLEY』ではSFだけでなく哲学の分野でも面白い小説を書くと気付いた。この作品『デカルトの密室』はSFであり哲学であり、そしてミステリでもある。個人的に最も好きなジャンル三つが含まれているのだから当然面白いわけだ。 こんな文章から、この小説は始まる。 “これは「知性(インテリジェンス)」についての物語だ。なぜこの宇宙に知的な存在が誕生したのか、なぜそのような存在はこの世界を、この宇宙を、そして自分自身のことをもっと知りたいと願うのか、なぜ人々は知能に魅了され、知能に幻惑され、知能の謎に搦め取られて、ときに殺人まで起こしてしまうのか、そういったすべての謎についての物語だ” 『デカルトの密室』というタイトルを見た時、『我思う故に我あり』という概念の密室性に挑んだんだろうと思った。ずっとこのテーマで物語を書きたいと思っていたのだけれど、実際は難しいというレベルではない。それを見事にこれだけ読みやすい物語に落としこんでいるのは見事。 しかし、内容はデカルト劇場の密室だけではない。人間は三つの密室に閉じ込められている。一つは身体。物理的な制約の密室。次に自我。思考する〈私〉を知覚することはできない。そして最後に宇宙。宇宙を認識することは何故可能なのか、認識するから宇宙があるのだとすればそれは観測者を含めて宇宙なのではないか。この三つの密室を巡って起こる事件と思考。そのための舞台として提示されたテーマはロボットと人間。ロボットと人間の違いは何か、考えるロボットが在ったとしてそれはいかにして判別できるのか、人間の自由意志とは何か、ロボットの自由意志とは何か。 まさに知性へ挑んだ物語だった。答えのない哲学に限界まで挑んだ物語として読み応えのある小説だと思う。
ロボットと人間の境目を模索するSF小説。 東北大学の博士号を持つ元講師が書いているだけあって、内容が濃い。 自ら考える知能を持ったロボットは人間とどう違うのか、人間らしさやロボットらしさってなんだろうか等々、近年現実味を帯びてきた問題について葛藤する研究者が描かれている。 ips細胞の研究も進んでき...続きを読むて、人間が造れるようになったら世界は随分変わってしまうだろうな。。という漠然とした恐怖を感じた。
0912 初瀬名さん作品。一人称の「ぼく」が語る物語は読みごたえ十分!面白かったぁ〜。他瀬名さん作品も読んでみたいです。
どっかで森博嗣の「すべてがFになる」との相関を切々と解いてくれてる人はいるんだろうか?どっかで清涼院流水の「コズミック」との相関を切々と解いてくれてる人はいるんだろうか?SFとかミステリとか哲学とかそんな矮小な「カテゴリ」ではなく、「デカルトの密室」は明らかな「物語」で、<アタシ>にとって大切な物語...続きを読むとなった。
哲学の密室
デカルトが提唱した「心身二元論」の考え方が作品の根底にある。 そこから人の心である「わたし」を身体から解放しようとする話が主題かな。 哲学的な考え方が、興味深いものばかりで面白い。 デカルトも哲学も何となくしか知らないけど楽しめた。 序盤は比較的わかりやすい気はしたけど、終盤は難しすぎて何回か読み...続きを読む直して想像力を働かせた。 近未来SFで、デカルトをモチーフにした哲学的な内容から、押井守監督の「イノセンス」が頭にちらついた。 イノセンス好きなら読んでみるのもあり。 逆も然り。
#深い #タメになる #ダーク
小難しい話が続き、分からんなぁと思いながら遠ざかると、ふいになんとなく共感できる部分が出てくるのでまた引き寄せられるの繰返し。 ロボットの知能(あるいは心)を考えるとき、機械からは遠いように思われる哲学の問題が出てくるのは面白い。しかし、人間は自分の枠を広げることは出来ても越えていくことはできないが...続きを読む、ロボットには枠を越える可能性があるとのだろうか。しかし、ネットもロボットも所詮人間が作ったものである以上その枠を越えることは出来ず、個を越えるだけだから、それほど魅力も感じないが。 ところどころ前に解決した事件、という話が出てくるが前作があったのか。そういう「設定」なのかと思っていた。
ヒューマノイドが商品化される近未来を舞台に、人間の意識・知能とは何かを探求する研究者を巡るサスペンス。脳科学、哲学、心理学、コンピュータ・情報理論などが展開されるアカデミックな内容の中で、自意識を持ったロボントのケンイチがボクとして一人称で語るところは中々深い。考えさせられました。
作家ではないので推測でしかない。 でも、この作家さんはもしかしたら、 まるで恩返しをした鶴のように、身を削って作品を仕上げているのではないか、 そしてその作品はあたかも、彼の作品世界への試金石なのではないかと思う。 正直、読みやすくはない。 科学の知識がてんこもり、さらにその文章が精緻で、 い...続きを読むわゆる抜けの部分が少ない。 しかも意図的に(のはずだ、多分)一人称の主語が誰を指すのかが曖昧で、 時にその時制までもが緩やか、章と章に起承転結が分かれて配置されている。 デカルトの密室というタイトルの趣旨は理解しつつも思わず、 デカルトの迷宮‥ と、間違って記憶してしまいそうだ。 いやいや、お菓子で言ったら月餅?クリスマスのフルーツケーキのように、 みっちりと重力を感じる、重たい作品。 文章に重力があるとしたら、きっとそれは作家さんの思いに違いない。 真っ向勝負で、受け止められるか?
切り口がいつもの脳なんたらじゃなかったから新鮮 まあ人工知能の話なんだけどw 誰視点か考えながら読むのも面白かった
SFとミステリーと哲学(主にデカルト)がこれでもかってぐらいに楽しめる本。 この世界に興味がある人、刺激が欲しい人にオススメ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
デカルトの密室
新刊情報をお知らせします。
瀬名秀明
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
インフルエンザ21世紀
ウイルスVS人類
エヴリブレス
大空のドロテ : I
科学の栞 世界とつながる本棚
試し読み
この青い空で君をつつもう
ゴッサマー・スカイ
小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団
「瀬名秀明」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲デカルトの密室 ページトップヘ