ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
生涯独身を貫き、人知れず青年のヌードを描いたイギリス屈指の肖像画家サージェント。身分違いの女公爵への恋文を絵に潜ませた宮廷画家ゴヤ。遺伝性疾患のために「半人半獣」と蔑まれた少女を描いたイタリアの画家フォンターナ。15年にわたり人妻と密会して描き続けたリアリズムの巨匠ワイエス……。不世出の画家たちが画布に刻みつけた、モデルとの濃厚にして深淵なる関係を読み解いた論集。(解説・諏訪敦)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
絵画に興味がない人でも楽しめるように、絵と歴史的解説がセットでドラマチックに描かれている。ボリュームも多過ぎず、隙間時間にストレスなくサクッと歴史の勉強もできるお手軽本。短編解説集のようになっているが、気になってしまってトントントンと次々読み進めてしまう。新たなジャンル発掘を目論んでいる人に是非読ん...続きを読むでほしいオススメ本。
とても面白い内容でした
文庫版が出版されて、早速購入しました。 ネット書籍は、単行本も文庫版も、サイズを気にせず読めるので、文庫版の登場は、ありがたいです。 内容は、知っているものも、知らないものもあり、とても面白いものでした! 資料絵画の解像度もほどよくて、画面で見ても十分鑑賞出来るレベルでした。 欲を言えば、取り上げた...続きを読む絵画をすべて掲載して欲しかったですが、それは欲張りなのかもしれません。 ネット書籍の欠点で、絵画ページなどを本文にあわせて見返すことが不便なのが気になりますが、これは、この本だけのことではないので仕方がないと思います。
#タメになる
展覧会場などで肖像画を見て、一体何を思うだろう。 画家の画法や技量の巧拙はもちろん考えるとして、モデルの表情、姿勢、着衣などから、この人物は一体誰なのだろう、画家とはどういった関係にあるのだろうといったことを推し量ろうとするだろうか。 本書は、『怖い絵』で有名な著者が、画家とモデルの関係を巡...続きを読むるエピソード18編の文章をまとめたものである。 ゴヤ、ベラスケス、レンブラントといった大画家から、モデルと言えばすぐ連想されるシャガール、モディリアーニも紹介されているが、あまり観ることのない画家たちも取り上げられている。一編一編のエピソードを通して、この絵にはそういう背景があったのか、モデルとはそのような関係があったのかということなどを知ることができて、とても興味深かった。 マネの絵に描かれたことでも有名なベルト・モリゾ、強烈な差し色と曲線が特徴的なタマラ・ド・レンピッカ、長年にわたり密かに一人の女性 ”ヘルガ” を描き続けたワイエスに関するものなどは、実にドラマティックだ。 一番印象に残ったのは、多毛症に生まれた少女、トニーナ(アント二エッタ・ゴンザレス)をフォンターナが描いた一枚の絵に関する文章。多毛症の人間が半獣半人の存在として見世物の扱いを受けたことは文化史の本などで取り上げられており、この絵も挿入図版として見たことがあった。著者はこう語る。「二人の会話がどの程度通じたのかもわからない。しかし本作を見れば言葉はいらない。彼女たちの心は触れ合ったのだ。この人は優しい。この子は可愛らしいーそれが互いの結論だった。そうでなければどうしてこのような愛らしい肖像が生まれるだろうか」。絵に描かれている、つぶらな瞳、思春期の少女らしいはにかみを漂わせた小さな赤い唇、ふっくらとしたやわらかな手を描写した上で、こう結論する、「画家とモデルがいっしょに創り上げた、幸せな一枚」。そうであったことを祈りたい。
面白かった。 絵画を観る眼がまた少し広がった気がする。 モデルと言っても単純ではありません。 娘や略奪婚や、そして… シャガールやレンピッカやベラスケスなど、 その良さを再認識できたけど、 フォンターナって知らなかった。 少女の絵、そのストーリー。ちょっと感動した。
1 )サージェント 2 )ゴヤ 3 )ベルト・モリゾ 4 )ベラスケス 5 )タマラ・ド・レンピッカ 6 )ギュスターヴ・モロー 7 )メンツェル 8 )ロートレック 9 )ホルバイン 10)シャガール 11)フォンターナ 12)ピエロ・デラ・フランチェスカ 13)モディリアーニ 14)クノップフ ...続きを読む15)クラーナハ 16)レンブラント 17)ヴァラドン 18)ワイエス 18人の画家の人生が分かる本。 ひとつひとつが短く、絵の写真も載っているので読みやすいです。 好きな主要画家の表を作りたくなりました。時代と国とその時の世界情勢をまとめて一目で分かる感じの。 ヴァラドン(シュザンヌことマリー=クレマンティーヌ・ヴァラドン)がユトリロの母親と初めて知りました。そもそも彼女のことを知りませんでした。ユトリロは大大大好きだったのに!! ヴァラドンの絵は確かにちょっとユトリロとタッチが似ていて、ユトリロが人物を描かず寒色の静に対してヴァラドンは人物を描き暖色の動という正反対なところが興味深いなぁと思いました。 クラーナハの、絵でルターを拡めた話も興味深かったし、詳しく知らない人が楽しめる本です。 長年絵に携わる仕事をしているのに詳しくない有名画家も多々いるので、半数のエピソードを興味深く読めました。
「画家とモデル」と言われると、あとがきや解説にもあった通り、男性画家と美人モデルを想像しがちだが、それだけに留まらないのが中野先生。 勿論、妻に隠したまま愛人を描き続けたなんていう某有名画家の話もあるが、個人的に印象的だったのは、ある女性画家の話。 多毛症の少女をあんなに愛くるしく、そして慈愛に満ち...続きを読むた視線で描いた絵に持っていかれた。 彼女に対する当時の世間での価値観や評価をものともせずに。 絵の背景を知った方がよりその絵に入り込めるのは、確かにその通りだとは思うが、説明されなくても伝わってくるものも確かにあると思う。 この絵はまさに、そうだと思う。 説明不要の愛。 他にも画家とその絵のモデルに関する様々なエピソードが盛りだくさん。 ベタなものから、変わったものまで。 中野先生節は今回も健在で、読みやすく勉強にもなる一冊でした。 本編中には実物が掲載されていない絵のエピソードも多数出てくるので、ぜひ画像検索しながら読むといいかと。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
画家とモデル―宿命の出会い―(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
中野京子
フォロー機能について
狂うひと―「死の棘」の妻・島尾...
こどもホスピスの奇跡(新潮文庫...
評伝 石牟礼道子―渚に立つひと...
恋ぐるい
小説日本芸譚
木精―或る青年期と追想の物語―
魂でもいいから、そばにいて―3...
桜の実の熟する時(新潮文庫)
藤村詩集(新潮文庫)
千曲川のスケッチ(新潮文庫)
春(新潮文庫)
夜明け前 第二部(下)(新潮文...
破戒(新潮文庫)
東大なんか入らなきゃよかった(...
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
くらべて、けみして 校閲部の九...
アーティスト伝説―レコーディン...
世界の果てまで行って喰う―地球...
移民・難民たちの新世界地図―ウ...
ルポ スマホ育児が子どもを壊す...
天路の旅人 無料お試し版
不倫と正義(新潮新書) 無料お...
「ノンフィクション」無料一覧へ
1位
トランプ
2位
絶歌
3位
ハマの帝王
4位
私たちは売りたくない!
5位
いつか別れる。でもそれは今日で...
6位
天路の旅人
7位
人間はどこまで家畜か 現代人の...
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
カラー版 西洋絵画のお約束 謎を解く50のキーワード
怖い絵
ヴァレンヌ逃亡 マリー・アントワネット 運命の24時間
異形のものたち 絵画のなかの「怪」を読む
印象派で「近代」を読む 光のモネから、ゴッホの闇へ
運命の絵 もう逃れられない
運命の絵
危険な世界史 血族結婚篇
「中野京子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲画家とモデル―宿命の出会い―(新潮文庫) ページトップヘ