2011年8月27日、全国東宝系にて映画公開!
第十回 小学館 文庫小説賞受賞、2010年本屋大賞 第2位。
神の手を持つ医者はいなくても、この病院では奇蹟が起きる。
栗原一止(いちと)は信州にある「24時間、365日対応」の病院で働く、29歳の内科医。ここでは常に医師が不足している。専門ではない分野の診療をするのも日常茶飯事なら、睡眠を3日取れないことも日常茶飯事だ。妻・ハルに献身的に支えられ、経験豊富な看護師と、変わり者だが優秀な外科医の友人と助け合いながら、日々の診療をなんとかこなしている。
そんな一止に、母校の医局から誘いの声がかかる。大学に戻れば、休みも増え愛する妻と過ごす時間が増える。最先端の医療を学ぶこともできる。だが、大学病院や大病院に「手遅れ」と見放された患者たちと、精一杯向き合う医者がいてもいいのではないか。悩む一止の背中を押してくれたのは、死を目前に控えた高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった…。
日本中の書店員が感涙し、発売1年足らずで映画化が決まった大ヒット小説。映画では櫻井翔さんと宮崎あおいさんが、初の夫婦役で競演!
※通常版の作品のみ、カートをご利用いただけます
Posted by ブクログ 2019年01月20日
色んな場所で、この評価を目にしたので揃えてみました。一止の不思議くん的な感じが凄く気になる。ハル、めっちゃ可愛い
Posted by ブクログ 2019年01月20日
この本電車で読むのやめた方がいい。涙腺的にやばかった。
プロジェクトのメンバーに薦めてもらって読んだんだけど、死にかけて長期入院したことある身としてはもうね。
そんなことはともかく、一見穏やかな流れなんだけど、ユーモアもちゃんと織り交ぜていて緩急もよかったのでごちそうさまでした。
Posted by ブクログ 2018年12月16日
かなり前に読んで取っておいた本。
最近「神様のカルテ2」を入手したので、そのために
一巻を再読した。3巻もあるようなので早めに入手したい。
夏目漱石を敬愛する主人公青年医師「一止」が主人公。
現代の医療の現場の問題を提起しながらも、硬くなく、
一風変わった登場人物たちの交流と、舞台となる病院
(2...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年12月07日
映画を見たので小説も読むことに。
読んでいく度に映画を思い出します。
自分が死ぬ間際にはどういう医者に出会いたいか、家族にどんな病院で診断してもらいたいか、夫婦とは何たる存在か、職場の仲間はどんな方たちならば楽しいかなど人間関係や自分自身を見つめ返す本でした。
医療系の小説の中でもここまで現実的な...続きを読む