2011年8月27日、全国東宝系にて映画公開!
第十回 小学館 文庫小説賞受賞、2010年本屋大賞 第2位。
神の手を持つ医者はいなくても、この病院では奇蹟が起きる。
栗原一止(いちと)は信州にある「24時間、365日対応」の病院で働く、29歳の内科医。ここでは常に医師が不足している。専門ではない分野の診療をするのも日常茶飯事なら、睡眠を3日取れないことも日常茶飯事だ。妻・ハルに献身的に支えられ、経験豊富な看護師と、変わり者だが優秀な外科医の友人と助け合いながら、日々の診療をなんとかこなしている。
そんな一止に、母校の医局から誘いの声がかかる。大学に戻れば、休みも増え愛する妻と過ごす時間が増える。最先端の医療を学ぶこともできる。だが、大学病院や大病院に「手遅れ」と見放された患者たちと、精一杯向き合う医者がいてもいいのではないか。悩む一止の背中を押してくれたのは、死を目前に控えた高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった…。
日本中の書店員が感涙し、発売1年足らずで映画化が決まった大ヒット小説。映画では櫻井翔さんと宮崎あおいさんが、初の夫婦役で競演!
「ドラマスペシャル 「神様のカルテ」」
2021年1月 テレビ東京系
出演:福士蒼汰
Posted by ブクログ 2023年02月23日
映画が公開された頃観たが、改めて読んでみた。時代はこの頃から推移しているけれど救急医療や市中の病院の実態、医師の長時間勤務などは変わっていない。厳しい状況の中でも病気を診る以上に人間を診ようとしてくれる医師や医療スタッフがいることに感謝したい。久々に爽やかな思いをしたのと、映画を観た当時を思い出した...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年10月29日
話し方が独特で憎まれ口が嫌味に感じられず不思議と面白く 細君にメロメロみんなから愛される医師
一止。
古びた旅館 御嶽荘の住人たち。
年中無休 本庄病院の患者 安曇さんの穏やかで周りの人を癒す人柄。
個性豊かな登場人物達。
嫌な事があれば投げ出し逃げ出したい気持ちの持ち主の私。本を読むと色々学び...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年04月25日
何度読んでも大好きな作品。
全体的に読みやすく、主人公の個性や人間関係も面白い。あと、信州に行きたくなる。
読んでいて穏やかで晴々とした気持ちになる本。登場人物も良い人ばかりで、特に安曇さんの人格者ぶりには感動させられたし、安曇さんが亡くなった場面や一止に宛てた手紙の場面では一止に感情移入してしま...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年05月13日
なぜだか心温まるお話。本書は長野県を舞台に地域医療の激務をこなす若い医師の小説。夏目漱石を好む主人公が夏目漱石の文調で小気味良く物語を紡いでゆく。乱暴とは言わないまでも刺々しい言葉尻が多いにも関わらず、なぜか主人公の根の優しさが伝わってくる。地域医療の現場の厳しさとそこで助けられる命の尊さが、私たち...続きを読む
※予約作品はカートに入りません