ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
31歳の私に、10年後の私をこっそり教えてあげたい──。離婚して仕事もお金もなく、実家に寄生するしかなかった31歳。直木賞を目標にかかげて、胃痛に苦しみながらも、必死で作品を生み出しつづけた30代中盤。念願の直木賞を受賞した38歳。ずっと一人で生きていくと思っていた矢先の、39歳での再婚。幸せな生活のはずが、うつ病で入院してしまった40歳。絶品の恋愛小説で読者の心をゆさぶる著者も、様々な葛藤を抱えながら生きてきた。心に沁みるエッセイ集。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
文緒さんも葛藤しながら、悩みながら、もがきながら生きてるんだなぁと思った。 こうした想いがあるからこそ、心に響く数々の作品を生み出すことができたんだろうな。 厳しいながらもどこか愛情を感じる文章で「今の生き方でいい、自分で選択した道を信じて進めばいい」と希望と自信を持たせてくれる人間くさい山本文緒さ...続きを読むんの作品がわたしは大好きだ。
エッセイ。 普段エッセイはあまり読まないけど、 山本文緒がデビュー〜現在(執筆当時)まで ぎゅぎゅっと凝縮されている本であり、 等身大な感じがすごくおもしろい。 魅力的な人(人間として)なんだな〜と思いました。 エッセイ読まない上に、読んでも読み返すことはないんだけど これだけはけっこー読み返しま...続きを読むした。
31才から41才になるまでの10年間のエッセイ。離婚したばかりで仕事もお金もほとんどなかった頃から再婚、直木賞受賞まで。丁度「恋愛中毒」「プラナリア」を執筆した時期でもある。 前半は30代独身女性向け雑誌Domaniのエッセイが中心。 後半は、色々な媒体で綴られた日常の一コマ、20代の私、日々思う...続きを読むことがまとめられている。 彼女の作品を貪り読んでいた20代後半の私。田舎から関東の大学に出て、紆余曲折あって東京に戻り一人暮らししていた頃。 朝起きて仕事に行き、小さなアパートに疲れ果ててもどる。そんな生活の中で、彼女の小説は、抱えていた苦しさを代弁してくれる理解者で、目に映るごく普通の風景や日常を彩ってくれた。 あの頃、筆者である彼女は30代後半だったのだ。 前半部の男だの女だののエッセイは正直、もはやどうでもいい。それは、エッセイには心に染みるタイミングがあるからなんだと思う。 後半部はやっぱり面白かった。端的に本質を突く表現はさすが。「家庭は人格工場だから..」とか、さりげない一言に、あ〜、メモ!という気持ちにさせられる。 時を経て、私の経験値も上がり、心の筋肉も体力もついた今、本書の中のこの言葉を誰かに伝える機会があればいいな、と思う。 ーーーーー 物事の解決法が分からない、ということは、つまりまだ解決する力がないということだ。判断力というのは体力と同じで時間をかけて地道に作り上げていくしかないのだと思う。 そう、今は苦しくても、少しずつ経験値を上げていけば力はつくんだよ。きっと楽になる。
山本さんの作品は、昔、たくさん読んだ。 以前にもエッセイの本を読んだことがあって、その時は、作品は好きだけれど、本音の部分はちょっと・・・と思った。 しかし、この本は“あるあるある”の連打。 『プラナリア』のイメージが、結局は一番ご本人に近いのかな?と思いました。
山本文緒のエッセイ集。 人生の最悪な時期に「この方が唯一の理解者なのだ」と思い込み、貪り読んでたものだ。 社会復帰(?)以降ご無沙汰していたら、今度は山本文緒が心の病を患っていたとのこと。 山本文緒の小説ばかり読んでいた時は人生観的な事が好きだったけど、時代が変わると別な見方もできるようになってく...続きを読むる。 私は恋愛マスターでもなければ女性友達が多い訳でもない。 そもそも既婚者だし。 でも、このエッセイ集の中の「男女恋愛観の違い」のような価値観に共鳴した。 「女性に浮気は出来ない!」という「本気の不倫」VS「気楽な浮気」というエッセイは特に面白かった。 別に差別している訳ではなく(著者は女性だし)、女性は既婚未婚、恋人の単数・複数問わず、全て本気で付き合うから、浮気は出来ない。 それに対し男性は「家庭を守る」前提のうえでの「楽しい」浮気をする。 女性がより本気になると男性は逃げに入るが、情が湧いてしまい両者共にスパッとは別れられない。 結果として既婚女性と独身男性、既婚者同士の不倫は少ないのではないか、という山本文緒の仮説に、うんうんと頷けてしまいました。 男性ながら。。。
作者の31歳から41歳までのエッセイをまとめた一冊。 作者の周りの環境の変化と共に変わる気持ちの変化や、時を越えても変わらない想いなどが分かる。特に、「ここに一人でいる理由」と「贅沢な助手席」が今の自分に共感できた。
山本さんの31歳から41歳のさまざまなエッセイが収録されています。年齢的に自分と近いので読みながら色々感じました。好きな文章です。すごく共感する部分もあり、まったく違う部分もあり、ですが。「天気予報の時間になるとテレビをつける(しかも平井さんの)」のが嬉しかった!そんな人私(と家族)以外にもいるのね...続きを読む、と。その前にうつ病の話(「再婚生活 私のうつ病闘病日記」)を読んでいたので背景もわかって尚理解が深まる感じ。
山本文緒さんのエッセイ。 山本さんの本は全部読んでるかもってくらい一時期読んでた。 エッセイも楽しいです。 考え方や伝え方がとてもおもしろくて私は好き。
4/11 あちこちの雑誌に書いたものをまとめたもの。ふつーのことを書いてあるのに「読ませる」のはなぜだろう。なんか悔しい気持ちになった。
いろんな媒体に掲載されたエッセイ集なので 対象媒体によって文体の温度感が違う。 なのでアップダウンは激しめ。 人の葛藤を知る由がないので 赤裸々な本書は興味深い。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
日々是作文(ひびこれさくぶん)
新刊情報をお知らせします。
山本文緒
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
あなたには帰る家がある
なぎさ
ばにらさま
無人島のふたり―120日以上生きなくちゃ日記―(新潮文庫)
シュガーレス・ラヴ
アカペラ(新潮文庫)
カウントダウン
かなえられない恋のために
「山本文緒」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲日々是作文(ひびこれさくぶん) ページトップヘ