ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
日本橋「いせ辰」の手代・英助には誰にも言えない秘密があった。母が死に際に遺した「お前のお父っつぁまは北町奉行の遠山様なのだよ」という言葉である(表題作)。北斎の娘・お栄の、婚家と実家を行き来する胸の内(「酔いもせず」)。名家老であり、その画業で“松前の応挙”と讃えられた蠣崎波響の選んだ道(「夷酋列像」)など、実在の人物に材をとった時代小説5篇。所収の「シクシピリカ」は、著者の『蝦夷拾遺 たば風』の「錦衣帰郷」と呼応する佳品です。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
久し振りの宇江佐真理さん。 何故かちょっと読むペースが遅かったというか、引き込まれなかった。 どうしたんだろう…
5篇からなるの短編種 《桜花を見た》 太物問屋「いせ辰」の手代、英助は、母親の死に際に「お前のお父っつぁんは、遠山左衛門尉景元様だよ。15になったら、会いに行くんだよ」と、言われたが、18になる今まで、会いに行く勇気がなかった。 それでも、英助は、真面目に奉公に励み、得意先にも、贔屓にされていた。...続きを読む ある日、「いせ辰」の跡取り息子から、妹のお久美と、世帯を持たないかと、言われる。 お久美は、片足が不自由で、出戻りであった。が、英助は、その縁談を受けるつもりでいたが、お久美は、英助が、無理をしていると思い、「断っても良い」と言う。 英助の誠に触れた、お久美は、英助から、父親の話を聞く。「誰にも知られず、会いたい」という英助の気持ちを知り、「きっと私が会わせてあげる」と、心に決め、びっくりする行動に出る。 《別れ雲》 筆屋の老舗「宝山堂」の一人娘、おれんは、手代卯之吉を婿に迎えた。だが、卯之吉は、親方のやり方に、反発して、借金を作り、行方不明に。父と娘は、手頃な家を見つけ、細々と、筆の商いをしていたが、そんな二人の前に、歌川国直が、客として、現れる。 《酔いもせず》 父葛飾北斎の世話をしながら、陰に隠れて、絵を描く娘のお栄。 女と言うだけで、世に出られない。 お栄は、鬱々と、日々を過ごすが・・。 《夷酋列像》 和人商人との商取引や、労働条件に不満を募らせた一部のアイヌ達が蜂起した、クナシリ、メナシの戦い。その討伐隊の指揮官の一人である蠣崎波響は、松前藩の藩主の弟であり、絵師で、藩の家老であった。 陸奥国伊達郡梁川へ移封された、松前藩の復領の為、波響は、10年以上も、絵を売り、帰封を叶えた。 《シクシピリカ》 高宮元吉は、貧しい農家の長男であったが、学問を志して、家を弟たちに任せ、奉公先で、学問を積んだ後に、師の代理で、蝦夷地見分随行員として、蝦夷地に向かう。 《桜花を見た》で、親子の対面の場面は、流石、宇江佐真理さん。泣かせどころを、心得ておられる。 5篇全てが、実在の人であり、作者の、史実に基づいた、想像が面白く、読み応えがあった。 新しい作品が読めないのが、残念。
江戸時代の実在の人物たちが、主役あるいは重要登場人物になっている短編集。 読み応えズッシリあり。 北海道を舞台にした後半の2編は、同時期の出来事を松前藩と幕府側の両サイドから描かれていて、ナカナカおもしろかったです。
実在する人物を題材にした時代小説集。宇江佐真理の小説は初めてだったが、しみじみとさせられる落ち着いた雰囲気が時を感じさせて良い。次はもう少し軽いものを読んでみよう。
遠山の金さんのおとしだね。 常磐津の死傷をしていた母の父なしごである英助は、亡くなる母親から、その証拠である守刀と印籠を持たされる。だが商家の手代となって、武家にはならない意思を持った英助は、一目だけ会いたいという夢だけ持つ。 片足の障害を持ち出戻りとなった商家の娘。前から狩る愚痴を言い合える仲良し...続きを読むだった。真面目な仕事ぶりと、娘に対して偏見もなく、大事に思う英助を店主は出店を持たせてやろうとする。そこで娘は夢だけで終えるはずだった栄輔の望みを思わぬ方法で叶える。 葛飾北斎が関係する2篇。 筆屋の娘の恋心。 北斎の娘の話。 松前藩の家老でもある絵師の話など。。。 情けが通う短編集。
表題の「桜花を見た」は胸がツーンと硬くなる(笑)お話で好きですが、「別れ雲」はちょっと納得のいかない話でした。それ以外の話は実話を素にしているそうですが、堅い内容は砕けた脳味噌に浸透しきれませんでした。
遠山左衛門之丞景元が無頼をやってた頃にできた庶民の子が父に会うことだけを願って生きている。という1話目は面白かった。お店のお嬢さん(出戻りだけど)もなかなか粋で奇抜でよいです。2話目の北斎の娘の話もまぁ良いし(いきなり時間がX十年飛ぶのはどうかと思うが)、3話目の若い男に惚れたバツイチ女もまぁまぁ。...続きを読む でも、4話目から東北・北海道の話になって、言葉が分からないので読みづらかったです。こういうの、地元の人間には受けるんでしょうね。と思った。地元の内情にも詳しくないから余計にわからん・・・。私には受け付けられなかった。
実在の人物を題材にした五篇の中篇集。 日本橋「いせ辰」の手代、英助には誰にも言えない秘密がある。 それは北町奉行、遠山左衛門尉景元の落し胤ということ…。 表題作ほか、葛飾北斎の娘応為、 蛎崎波響に材をとった「酔いもせず」「夷酋列像」など、 充実の傑作中篇集
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
桜花(さくら)を見た
新刊情報をお知らせします。
宇江佐真理
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
余寒の雪
泣きの銀次
あやめ横丁の人々
アラミスと呼ばれた女
糸車
ウエザ・リポート
憂き世店 松前藩士物語
うめ婆行状記
「宇江佐真理」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲桜花(さくら)を見た ページトップヘ