デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える

デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える

968円 (税込)

4pt

街も給与も教育も、米中の支配下に!?

コロナ禍の裏で、デジタル改革という名のもとに恐るべき「売国ビジネス」が進んでいるのをご存じだろうか?
アマゾン、グーグル、ファーウェイをはじめ米中巨大テック資本が、行政、金融、教育という、日本の“心臓部”を狙っている。
デジタル庁、スーパーシティ、キャッシュレス化、オンライン教育、マイナンバー……
そこから浮かび上がるのは、日本が丸ごと外資に支配されるXデーが、刻々と近づいている現実だ。
果たして私たちは「今だけ金だけ自分だけ」のこの強欲ゲームから抜け出すことができるのか?

20万部超のベストセラー『日本が売られる』から3年。
気鋭の国際ジャーナリストが、緻密な取材と膨大な資料をもとに暴く、「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側!

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    Xで知った本

    「福祉や教育、医療など、政府による公共サービスには、デジタル技術や民間業者には、カバーしきれない、人間の手を必要とする領域が確かに存在する」


    それを捨ててはいけないという趣旨の本。


    貨幣の概念や価値が想像以上に変わることがよくわかった。


    また、「デジタル・ファシズム」の中

    0
    2024年09月08日

    Posted by ブクログ

     新自由主義が蔓延(はびこ)る現代は、「今だけ、金だけ、自分だけ」に陥る。2022年11月出版の著書「世界で最初に飢えるのは日本」の著者の鈴木宣弘氏も「今だけ、金だけ、自分だけ」を指摘。そして、同じ食糧問題では2022年12月出版の著書「食が壊れる」で堤美果氏が世界と日本の食料問題を指摘する。
    前振

    0
    2023年05月07日

    Posted by ブクログ

    タイトルを見て、まさか最後は教育の話に帰依するとは思わなかったが、著者の文章力に引き込まれてどんどん読み進めることができた。
    私は以前から、日本で少子化が止められない以上、今後何を大切にしていくべきだろうかと考えると、やはり教育ではないだろうかと思ってきた。
    それはサブタイトルの通り、未来の日本の資

    0
    2022年05月18日

    Posted by ブクログ

    デジタル化への加速はこの日本において良い方向に進んでいるだろうか、この書で疑問を持った。外部委託の寄せ集め集団でデジタル庁の大きな権限と予算は信頼できるシステムではない、と言う。それは便利になる裏返しで情報漏洩しかり、国民の了解無しの情報の管理体制だ。マイナーカード含め、現在個人情報の閲覧規定が無い

    0
    2025年03月06日

    Posted by ブクログ

    公共サービス デジタル庁 についてどのような経緯で発足したのかはよくわからない
    がセキュリティの甘さは今後 私たちの生活に不利益が発生する恐れがあると感じた
    セーフサービスに米国の民間企業を利用登録させるのはいかがなものかと思う
    デジタルセキュリティについて個人でどのように対応するのか 解決策は見い

    0
    2024年11月17日

    Posted by ブクログ

    若干、論理に飛躍があるように思います。
    きっと、様々な事象を、筆者が言いたいことに結び付けたいがゆえの飛躍なのだと思いますが。

    最近、思うのですが、国家は、100年先を見据えて、一年一年を重ねていくべき存在ではないかと。
    その一方で、企業は、遠い未来のことは何ともいえないけれども、とにかく一年一年

    0
    2024年10月07日

    Posted by ブクログ

    ファシズムとは独裁主義のこと。GAFAMによるデジタル推進の時代に、その道が本当に正しいのか問い続けてくる書。
     中国の女子大生が日本に来て、現金しか使えない店が多い事に不便を感じたとの事だが、キャッシュレスが本当に良いのか?個人情報が全て監視されるようになるし、社会信用スコアもつけられてしまう。現

    0
    2024年08月05日

    Posted by ブクログ

    堤未果氏は、ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒、ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士課程修了、国際連合婦人開発基金(UNIFEM)勤務、NGOのアムネスティ・インターナショナル・ニューヨーク支局員、アメリカ野村證券勤務を経て、フリーのジャーナリスト。『ルポ 貧困大国アメリカ』(2008年)

    0
    2023年12月03日

    Posted by ブクログ

    日本、能天気すぎ?
    個人情報がことごとく外国に吸い取られているかもしれないのに。
    わからないことが多いのは確かだが、日本の報道の在り方にも問題ありそう。

    0
    2023年10月23日

    Posted by ブクログ

    「アメリカや中国に遅れをとるなとデジタル技術だけ拙速に導入して大切なことを見落とせば本末転倒だ。前述したように私達大人ができることは公教育という公共の空間の価値を認識すること、そこに入る私企業が子供達の未来や人権を脅かさないよう法の力でしっかり線引きをすることだ。」日本デジタル化計画の裏側がよくわか

    0
    2023年04月08日

デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

NHK出版新書 の最新刊

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

堤未果 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す