長谷川櫂の一覧

「長谷川櫂」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!

値引き作品コーナー

作品一覧

2022/05/26更新

ユーザーレビュー

  • 決定版 一億人の俳句入門
    なぜ切字を使うのか。
    なぜ季語が必要なのか。
    この2点に集中して解説してくれます。

    特に切字のところが良かったのですが、それは俳句の型の4分類が明快だから。
    1 一物仕立て 生きながら一つに冰る海鼠哉
    2 一物仕立ての変形 山も庭に動き入るゝや夏座敷
    3 取り合わせ 菊の香やならには古き仏達
    4 ...続きを読む
  • 文学部で読む日本国憲法
    日本国憲法を文学のように読もうという意図がある。
    特に前文の解釈がわかりやすかった。作成した側の意図や気持ちのようなものが感じられて、憲法をこのように読む方法もあるのか、と目から鱗が落ちた。
  • NHK「100分de名著」ブックス 松尾芭蕉 おくのほそ道
    芭蕉が描いた巧妙な半フィクション作品。人生を感じる素晴らしい内容でした。長く生きて来て到達する『かるみ』の境地はグッときました。日本人に生まれて感謝!
  • 松尾芭蕉 おくのほそ道/与謝蕪村/小林一茶/とくとく歌仙
    芭蕉、蕪村、一茶、余りに有名かつ定番の俳人であるが、本格的に比較して鑑賞したのは恥ずかしながら初めてであった。
    中でも、蕪村は他の2名と比べて写実的、と云われていると思うのだが、どうしてどうして非常に心理描写を巧みに取り入れた作品が多く、あらためて感銘を受けた次第である。俳諧というものは、素人の私が...続きを読む
  • 「奥の細道」をよむ
    これは良かった!私は俳諧のまったくの初心者なのだが、芭蕉の世界を理解できた。和歌は、三十一文字で一つの世界を読み上げるが、俳諧は切れのところでまったく違う
    (心の世界)へ飛ぶ。初めはそれがわかりにくかったが、通読するうちにわかってきた。そしてその面白さも。
    初心者でもこのように芭蕉の世界の面白さをわ...続きを読む

新規会員限定 半額クーポンプレゼント!