ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
和服,和装,和食……,私たちになじみ深い「和」の一字だが,これは一体何を意味しているのだろうか.歴史をさかのぼってこの国の生活や文化を一望すると,海を越えてもたらされる文化を受容・選択し,さらに変容させた力が見えてくる.日本の詩歌もまたその創造力によって育まれた.俳句の実作者が和の核心を読み解く快著.
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「和」とは何か、本書ではそれを和菓子から考えてみます。和菓子とは「江戸時代の終わりまでに完成していたお菓子」という定義があるようで、この定義に照らすと羊羹も饅頭も和菓子になります。しかしこれが「純正日本発」かというとまったくそんなことはなく、江戸時代よりもずっと昔に中国などから輸入されたものを起源と...続きを読むしているわけです。 そのうえで著者は「和」とは外国からの「受容」「選択」「変容」という創造的プロセスを指すと結論付けます。これは納得のいく説明でした。 また本書では俳句の解説に多くのページを割いていますが、松尾芭蕉の有名な句「古池や 蛙飛び込む水の音」の解説が面白かった。それは現実世界の現象と「心の世界」を同時に表現した句であるということなのですが、思えば、平安時代の短歌はむしろその同時記述(現実世界の現象と心の世界の表現)が当たり前であったわけです。 本書を読んで日本人の創造力、あるいは想像力についていろいろ考えさせられました。
本書が説くように、相互の違いを認めたうえで違いを止揚した和なら良い。が、現実には暗黙の上下関係があり、下位の立場の人が空気に従っているにすぎない。 「わ」は古代日本人の自称で、中国人が「倭」とし、後に「和」としたという説が面白かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
和の思想 日本人の創造力
新刊情報をお知らせします。
長谷川櫂
フォロー機能について
「岩波現代文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
一億人の季語入門
一億人の「切れ」入門
NHK「100分de名著」ブックス 松尾芭蕉 おくのほそ道
「奥の細道」をよむ
句会入門
熊本がすごい
決定版 一億人の俳句入門
こども「折々のうた」100 ~10歳から読みたい日本詩歌の決定版!~
「長谷川櫂」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲和の思想 日本人の創造力 ページトップヘ