作品一覧

  • 経済学は死んだのか
    3.0
    1巻836円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 経済学が生き返る道は「現実」の中にある。「経済学不信」の原因を探り、再生への処方箋を示す。
  • 資本主義という病―ピケティに欠けている株式会社という視点
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    内田樹氏(哲学者、武道家)推薦! 「日本ではいま官民をあげて社会制度の『株式会社化』を推進している。国民国家も地方自治体も医療も教育も、株式会社に似せて組織化されねばならないと人々は呼号している。しかし、本書は株式会社が滅びを宿命づけられた、深く病んだシステムであることを教えてくれる。」 平川克美氏(事業家、文筆家、立教大学MBA特任教授)による1万字特別解説も収録。 「わたしは、日本社会の問題の中心に株式会社があると、見抜いた奥村の慧眼にいまさらながら、驚く。奥村のような息の長い研究をすることは稀有のことであり、ほんとうはこのような長期にわたる定点観測だけが暴きだせる真実というものがあるということを、ジャーナリストは奥村に学ぶ必要があるだろう。」 1970年代のオイルショック、2001年のエンロン事件、そして2008年のリーマンショック以降、さまざまな論者によって資本主義は行き詰まっている、危機に陥っている、さらには終焉を迎えようとしている、などと主張されています。 本書では、その原因を資本主義のエンジンである「株式会社」の巨大化・肥大化によるものであると鋭く指摘。 資本主義と株式会社の病因を「格差」「有限責任」「買収、合併」「支配」「実体」「金融資本」「無責任」「全体主義」などをキーワードに明らかにします。 さらに、資本主義と株式会社の先に別の道がないのかも探ります。
  • 会社はどこへ行く
    3.0
    1巻1,936円 (税込)
    会社とは何か。それはモノでもなければヒトでもない。原点に立ち返り、歴史的・構造的研究をふまえ、危機にある会社の真の姿に迫る。第一人者による「会社学」の集大成。
  • 会社はなぜ事件を繰り返すのか : 検証・戦後会社史
    4.0
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絶え間なく発生する会社事件を、戦後の日本経済史と会社事件史を、一対にある関係通史として捉え、そこに見いだされる構造を徹底的に分析・検証する。
  • エンロンの衝撃 : 株式会社の危機
    3.3
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エンロン、ワールドコムの相次ぐ粉飾・破綻は何を示唆しているのか。問題の本質は米国型資本主義のみにあるのではなく、株式会社制度の矛盾がその真因であることを明らかにする。
  • 会社の哲学―会社を変えるために
    -
    1巻1,584円 (税込)
    平川克美氏(リナックスカフェ代表取締役)推薦 「奥村宏ほど真面目に無骨に株式会社の研究を続けたものはいない。わたしにとって株式会社論の師匠は、この人だと思った。」 奥村法人資本主義論の集大成・完結版。 半世紀にわたって会社とは何かを考え続けた著者渾身の会社論。 法人とは何か、ということをめぐって十九世紀、ドイツで大論争が闘わされたが、それは「神は実在するか、否か」ということをめぐる神学論争と同じように、永遠に解決しない問題だとして放置されてきた。 しかし、現実に東京電力が起こした事故によって、会社=法人とは何か、ということがいま改めて大きな問題になっている。 そこで多年にわたって会社を研究してきた著者があらためて会社=法人とは何か、ということを問い直していく。 そのためには現に存在する会社についてみていくとともに、基本に立ち返って、これを哲学的にとらえていく必要がある。 本書ではアリストテレスやスピノザにまで遡るとともに、ヘーゲルやカッシラー、そして西田幾多郎や三木清などの哲学を参考にしながら「会社の哲学」を検討する。
  • パナソニックは終わるのか
    3.0
    1巻1,584円 (税込)
    生き残る道は解体のみ! 大企業の“ものづくり”は終わるのか!―― なぜ創業以来の危機に陥っているのか。なぜ「普通の会社ではない」のか。会社学の視点から解明する。 パナソニックは日本の代表的大企業であると同時に、その経営スタイルは非常にユニークで、他の大企業にない特色を持っていた。しかし、いま、パナソニックは創業以来の危機に陥っている。 本書では、パナソニックを、「会社学」の見地から理論的、歴史的にとらえ、今後のあり方=解体論について論じる。 同時にユニークさの源泉といえる創業者である松下幸之助の「水道哲学」や「PHP哲学」について、そのもつ意味を解明するとともに、会社が大きくなるに連れて、それが果たしていく役割が変遷していったことを具体的に説明していく。 また、ソニーやシャープ、そして日立や東芝と対比して、この会社の特色を明らかにする。三洋電機との関係についても歴史的に解明する。
  • トップの暴走はなぜ止められないのか
    3.5
    1巻1,408円 (税込)
    私はほぼ半世紀にわたって株式会社の研究を続けてきたが、そのなかでいま世界的に株式会社が危機に陥っているということを認識するに至った。 そういう見地からオリンパス、大王製紙の事件が何を意味しているのか、ということを明らかにしようとしたのがこの本である。 「失われた二〇年」といわれるような長期の混迷状態から日本が脱出するためには、日本経済を支えてきた株式会社のあり方にメスを入れる以外にはない。 多くの人によって「資本主義の危機」といわれているのは、実は「株式会社の危機」である。この危機から脱出していくためには株式会社にメスを入れるしかない。それによって新しい道が開けてくるのではないか……。 二〇一一年三月一一日の東日本大地震から発生した東京電力の危機も、それは株式会社の危機を告げるものである、ということを前著『東電解体―巨大株式会社の終焉』(東洋経済新報社)で書いたが、本書はそれに続くものである。 この本で取り上げているデータはすべて新聞や雑誌などに発表されているものであるが、このデータに基づいて、会社学研究家としての私の考え方を展開した。(「はじめに」より)
  • 東電解体 ――巨大株式会社の終焉
    4.0
    1巻1,408円 (税込)
    なぜ倒産させないのか、誰が責任をとるのか。東京電力は株式会社であり、株主有限責任が原則である。東京電力が経営破綻すれば倒産して、株式は無価値になり、株券はタダの紙切れになるはずだが、そうなっていない。また債権者である銀行は債権を放棄することない。なぜ倒産させないのか。なぜ司法が介入しないのか。誰が責任をとるのか。50年以上、株式会社を研究してきた著者が株式会社としての東京電力という視点から「21世紀の日本で起こっている不思議な問題」について明らかにする。

    試し読み

    フォロー
  • 粉飾資本主義 エンロンとライブドア
    3.4
    1巻1,408円 (税込)
    なぜ粉飾決算はくりかえされるのか。なぜトップの不正は止めることができなかったのか。著者・奥村宏氏は、その要因は「株式会社制度」そのものにあると指摘している。奥村氏は、「株式会社制度は、第一期・個人株主の時代、第二期・経営者支配の時代、と発展してきており、現在は第三期・機関投資家資本主義=株主資本主義の時代である」としている。そして、「第三期の特徴として機関投資家の圧力による高株価経営が株式市場、さらに株式会社そのものを投機化させ、ギャンブル資本主義の様相を呈し」ているのがエンロン事件、ライブドア事件などになってあらわれていると喝破する。本書は、最新の事件情報を羅列するのではなく、株式会社制度の歴史を「補助線」として、現在起きている事件をもう一歩深く掘り下げ、読み解くことを主眼としている。一連の事件の流れを知りたい人、また粉飾決算事件などの報道洪水に倦んでしまった人にとっても、必読の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 倒産はこわくない
    -
    創業100年、従業員7600人の山一証券倒産は、未曾有の大倒産時代の幕開けとなった。いまや倒産を恐れて会社を守るだけでは生き残れない。本書はこれまでの倒産事例をさまざまな角度から検討し、日本の会社のあり方を根本的に変える企業改革、会社革命の必要を訴える。経営者、会社員、労働組合関係者必読の倒産読本。

    試し読み

    フォロー

ユーザーレビュー

  • 資本主義という病―ピケティに欠けている株式会社という視点

    Posted by ブクログ

    資本主義について、株式会社とは何かという点から解き明かす。起源のおさらいから理解できるので、断片的な知識も繋がり、本質的理解に有効。何より驚くのは、著者が80歳超えという点。本著を出版して間もなく逝去されるが、流石に歴史を踏まえた重みのある内容だ。

    株式会社とは。株主が有限責任で、倒産しても責任を取る必要がない。出資額以上に損する事もない。倒産してしまえば良いのだから,借金踏み倒しで、好き勝手やれそうじゃないか。いや、借金は貸し手がいるから成立するのであって、貸し手も馬鹿じゃない。従い、債権者は、株主が支払った資本で購入された資産を担保に差し押さえる必要がある。つまり、資産状態を公開する義務

    0
    2023年12月12日
  • 東電解体 ――巨大株式会社の終焉

    Posted by ブクログ

    20年ほど前に学生だった私は氏の著書「企業買収」を読んだ。そんなことを思い出した。当時読んだ書物で覚えているということは印象的だったんだろう。ありきたりな東電批判ではなく巨大株式会社の矛盾点を表している。逆にいうと原発事故を利用して自説を展開しているとったら穿ち過ぎか。何はともあれエスタブリッシュにはご退場願おう。という意見には100パーセント同意する。日本という社会の持つ矛盾点、問題点は全てそこに通じる。東条英機、マッカーサー、落合博満、そして東京電力。本質は全て同じだ。

    0
    2011年10月19日
  • トップの暴走はなぜ止められないのか

    Posted by ブクログ

    不和を生まないための”予定調和の構造“が、権力の暴走を生む。

    これはトップの暴走に限らない。例えば、若手同士がLINEで会社の嫌な奴の悪口を言い合う構図は、私の付き合いのある企業の方からもよく聞くし、ツールが違うだけで、昔からある事だろう。居酒屋での愚痴が、LINEやTeamsに変わる。また個人間だけではなく、集団同士も結局は予定調和の構造、寝た子を起こさぬような配慮が国の暴走を生むこともある。そこに通底するのは、相互不可侵条約のような自衛の構造だ。時にそれが相互確証破壊のようにエスカレートしても、暴走さえ止められていれば良いとも言える。

    予定調和の構造が暴走を生む、そのメカニズムを本書が

    0
    2025年05月26日
  • 会社はなぜ事件を繰り返すのか : 検証・戦後会社史

    Posted by ブクログ

    会社はなぜ不正を行うのか。会社の利益追求と倫理観の対立、従業員の利益追求と倫理観の対立、無知や無能による過失の三点に大別されるだろうか。大企業の場合、従業員の不正を社長が関知していない事も多く、そうならないようなガバナンスが求められる。中小零細の場合はワンマン社長に抑制が効かない事もあるようだ。

    利益追求が無条件の場合は虚偽、改ざん、公害、会計不正、贈収賄や談合もやりたい放題であり、法秩序による統制が必要。そう考えると、そもそもレッセフェールなんてあり得ない。スポーツがそうであるように、ルールは必須であるが、ルールがあるだけでは成り立たない。審判が必要だが、企業に対する審判機能が不在が脆弱か

    0
    2025年05月15日
  • 資本主義という病―ピケティに欠けている株式会社という視点

    Posted by ブクログ

    ピケティに欠けている株式会社という視点、という副題がつけられている書籍で、実を言うともしかして、ピケティを読んでいなくても別の意味で役に立つ本かもしれない。株式会社の成り立ちのいきさつや、日本でたどった特異な歴史に触れられているからである。
     読み始めると、株式会社について相当にながい記述が続く。また、著者の前身が記者で、そこで取材されたことや、目にしたことが、書かれる。あれ、と思うのだが、それは、もう、続く。株式会社が産声が上げた頃からの話だ。そして、それが実を結ぶのは、株式会社が、一方で株式会社の実質的所有者である株主の有限責任、つまるところ、株主は、買った株に出資した以上に責任を問われる

    0
    2022年11月23日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!