斎藤貴男の作品一覧
「斎藤貴男」の「『あしたのジョー』と梶原一騎の奇跡」「カルト資本主義 増補版」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「斎藤貴男」の「『あしたのジョー』と梶原一騎の奇跡」「カルト資本主義 増補版」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
戦後日本の経済成長がいかに「非経済的要因」としての朝鮮戦争とベトナム戦争に依存したものであったかを、当時を知る証言者への聞き取りを含めてたどり直した一冊。田無の日特金属襲撃事件から、東アジア反日武装戦線の問題意識(実践ではなく)を発見していくところは、とくに読みごたえがあった。
「朝鮮特需」「ベトナム特需」という言い方は知っていたし、日本の高度経済成長の歴史=地政学的な条件のことももちろん理解していたつもりだった。しかし、本書で斎藤が浮かび上がらせた諸産業の具体的な歴史は、そうした抽象的な知識・理解だけでは圧倒的に不十分であることを痛感させる。ヒト・モノ・カネを他国の戦争・戦場に注ぎこ
Posted by ブクログ
この本に登場する為政者、評論家、経営者のなんと傲慢なことか。他人の痛みに対する想像力の欠如に唖然とし、怒りが沸々と沸き上がる。貧しい家庭に生まれるということがどういうことなのか全く理解もできず、自分の力だけで社会階層を登ったかのごとくに、下層と見なす人々を見下す無知と近視眼が蔓延っているのが平成という時代か。それと同時にメディアに携わるジャーナリスト達(その名に値しないが)の堕落と軟弱さは目を覆わんばかりだ。私利私欲にとらわれて「公」という発想を持たない人たちに、今一度「国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という憲法25条の理念を思い出させたい。
Posted by ブクログ
膨大な文献と当時の関係者へのインタビューを基にして東京電力の姿を浮き彫りにした一冊です。我々はなぜ原発を選んだのか。なぜ巨大企業の支配を望んできたのか? これは全ての日本人に対する問いであると思います。
本書は書店で目にして以来、ずっと気になっておりました。で、先日ようやく手に入り、読み終えることができましたが、膨大な文献や、当時の関係者によるインタビューを元に、東京電力という日本を代表する「エクセレント・カンパニー」の裏にあるものを抉り出そうとする筆者の試みには本当に敬意を表します。
正直、一企業がここまでのことをするのかと…、読み終えたときにはしばらくの間、虚脱状態になりました。
Posted by ブクログ
少し古い本ですけれども、なかなかに読み応えがありましたね…社畜死ね!!
ヽ(・ω・)/ズコー
自殺者三万人と言いますけれども、今はそこまで多くないような気がしますねぇ…二万ちょっと…コロナのせいで少し増えたらしいですが…社畜死ね!!
ヽ(・ω・)/ズコー
しかしまあ、「強いられる死」というタイトル通り、自殺に追い込まれる人は決して個人的な問題だけで自殺を選んでいるわけではないと…この本を読むと思ってしまいますなぁ…
まさに追いつめられていくというか…そうした社会構造のせいで自殺に追いやられているような気がしてなりません…社畜死ね!!
ヽ(・ω・)/ズコー
新自由主義とかいう