斎藤貴男の一覧
「斎藤貴男」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
少し古い本ですけれども、なかなかに読み応えがありましたね…社畜死ね!!
ヽ(・ω・)/ズコー
自殺者三万人と言いますけれども、今はそこまで多くないような気がしますねぇ…二万ちょっと…コロナのせいで少し増えたらしいですが…社畜死ね!!
ヽ(・ω・)/ズコー
しかしまあ、「強いられる死」とい
...続きを読むうタイトル通り、自殺に追い込まれる人は決して個人的な問題だけで自殺を選んでいるわけではないと…この本を読むと思ってしまいますなぁ…
まさに追いつめられていくというか…そうした社会構造のせいで自殺に追いやられているような気がしてなりません…社畜死ね!!
ヽ(・ω・)/ズコー
新自由主義とかいう、アメリカ式の考え方がやはり日本には合っていないのではないでしょうか…しかし、今更「昭和型」のような会社になれるか? と言われれば難しいでしょうねぇ…ええ…不景気ですし…。
これからも人間関係においてはドライに、会社内においては冷え切った、その場限りの人間関係が継続しそうな気がして憂鬱になりますねぇ…社畜死ね!!
ヽ(・ω・)/ズコー
さようなら…。
Posted by ブクログ
-
著者自身はあとがきで「達成感がない」とこぼしているが、机上の作文ではなく足を使った取材を駆使した労作。
朝鮮・ベトナムの両戦争と日本の経済成長は骨絡みとは、多くの国民の認識でありながら、表向きそうした話は封印され、令和から振り返る昭和・高度成長期は「三丁目の夕日」で描かれた如く、貧しくとも皆がモーレ
...続きを読むツに働いた人情の時代ということになっている。が、その象徴たる東京タワーの鉄骨には朝鮮戦争で使われた米軍戦車の鉄が再利用されていたとは、驚いた。戦争経済大国のまさに象徴的なエピソードではないか。
他にも枯葉剤製造工場を巡る公害や、ベトナムでばら撒かれた毒キャンディ、朝鮮戦争に駆り出された掃海部隊など、初めて聞かされる驚きの事実が満載である。
カーチス・ルメイ叙勲を巡るルポも必読。
Posted by ブクログ
-
私の子供時代(平成元年だったかな?)に急遽導入され、現在まで世間に自然に溶け込んでいる税金である消費税。
個人が何かを買ったときに課される税金の側面が強いが、法人や事業を営む者にとってはとんでもなく悪質な性質をもった税金と化す。
大企業などの強い者には輸出還付金などの優遇制度があり、下請けのよう
...続きを読むな弱い者には資本主義の競争原理が働き、消費税負担を弱い者が強いられる仕組みになっている。
また、払えない企業に対する税務署の執拗な追い込みにより自殺者まで出しているが、国は消費税滞納者に対し、税金を払わず溜め込んでいる悪人のようなプロパガンダ広告を打ち出していたり、昨今の消費税増税も大企業の法人税減税などの強者に対する負担を下げる目的で決定されている。
実態が見えにくいのでなかなか分かりにくいのだが、これは確実に人を殺すために存在している税金であり、物を購入したときに払わされる罰金、下請けの負担を大きくして苦しめる罰金、ただそれだけの税金。
消費税の実態を知るためにも多くの人に読んでほしい一冊。
Posted by ブクログ
-
同著者の「消費税のカラクリ」も読んだが、消費税の仕組みをもう少し詳しく知っておきたいと思い購入。
「消費税のカラクリ」で書かれいることをより分かりやすくコンパクトに纏めたような内容。
やはりこの税は弱者を虐げる悪魔的な性質しかない最悪の仕組みを持った税金だということを再認識した。いっそのこと恐喝
...続きを読む税とでも改名してみてはどうだろうか。
普段税金など興味がない人にも読んでほしい本であり、難しいかも知れないが多くの人がこの税金を消滅させるべく動いてくれることを願う。
Posted by ブクログ
-
税というとどうしても難しく自分よりも遠いところにあるよな気がするが、よく考えてみれば一番身近なものなんだという事、この点が認識できれば考え方も変わってくると思うのだが、この国では難しいかもしれない。
消費税だけではなく、税の在り方は知っておかなければいけないことだろう。
Posted by ブクログ
斎藤貴男のレビューをもっと見る