接骨院作品一覧

  • 10秒で長年の痛みが消える!神経系ストレッチ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ピタリと痛みが消えた!奇跡の症例続出!カリスマストレッチトレーナー・理学療法士の兼子ただしが開発したストレッチの革命書。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ベストセラー5万部突破! Amazon1位 鍼灸医学部門 指圧・ツボ・マッサージ部門 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 【YouTube「兼子ただしチャンネル」で話題沸騰!】 整形外科、接骨院、整体などに通っても治らなかった痛みがピタリと消えたストーリーが続々! ・整形外科でも見放された肩の痛み ・手術しかないと言われた変形性股関節症 ・原因不明の全身の痛み ・しゃがめないほどの膝の痛み ・杖なしで歩けなかった腰椎ヘルニア 「ストレッチを医学に!」 このスローガンを掲げて、ストレッチ専門店のパイオニア・兼子ただし氏が新たなストレッチを考案。 長年の痛みが消える【神経系ストレッチ】です。 いわゆる筋肉のストレッチではありません。 理学療法士の資格を取得し、神経が体に作用する仕組みを学んで考案。 痛みを引き起こしているのは「神経」という点に着目。 圧迫されてズレた神経が、腰や肩、膝など、あらゆる痛みの根本原因なのです。 【神経系ストレッチ】では、圧迫されてズレた神経を つまみながら呼吸することで正しい位置に戻します。 すると神経からの痛みの信号がおさまり、痛みがピタリと消えるのです。 本書では奇跡の症例がたくさんある兼子ただし氏考案のストレッチ法を 誰もが自宅で、自分でできる【神経系ストレッチ】を紹介します。 どこへ行っても治らない痛み。 長年、通院していても変わらない痛み。 もう一生治らないとあきらめている痛み。 そんな方に、お届けしたい一冊です。 【目次】 PART1 神経系ストレッチで起きた奇跡の症例 ・CASE1 整形外科でも見放された肩の痛みが消えた! ・CASE2 歩けないほどの股関節の痛みがウソみたいに改善! ・CASE3 病院でも治らなかった全身の痛みが奇跡のように! ・CASE4 しゃがめないほどの膝の痛みがラクになった! ・CASE5 杖で歩くのがやっとだった78歳が、感動の復活! PART2 長年の痛みがピタリと消える神経系ストレッチとは? ・なぜ神経系ストレッチで痛みが消える? ・神経系ストレッチをするメリット ・10秒 耳の神経系ストレッチ ・5秒 咬筋の神経系ストレッチ ・神経系ストレッチQ&A PART3 痛みの部分別 神経系ストレッチのやり方 ・首の痛み ・肩こり、肩の痛み ・四十肩、五十肩 ・腰の痛み ・お尻の痛み ・膝の痛み ・手指の痛み ・足首、足裏の痛み PART4 整えた神経をキープするリセット呼吸 兼子 ただし(カネコタダシ):ストレッチトレーナー。ストレッチ専門スタジオSSS主宰。理学療法士の資格も持つ。姿勢教育・姿勢研究家。(株)SSS代表取締役。日本ストレッチトレーナー学院学院長。日本で初めてストレッチ専門店を開業させたカリスマトレーナーとして有名に。「ストレッチで日本を元気に」をモットーに『ドSストレッチ』では一瞬でくびれるメソッドをブームになる。自身が代表をつとめるストレッチ専門スタジオ「SSS」を全国に14店舗展開し、来店者数年間70,000人以上。日本フェザー級2位の実績を持つ元プロキックボクサーでもあり、プロ・アマチュアスポーツ選手、プロダンサー、芸能人、モデル、一般の方々までさまざまなレベルのクライアントを指導。その他、小学校で姿勢教育、国士舘大学大学院との共同研究も行っている。著書の累計部数は87万部。

    試し読み

    フォロー
  • 3か月で20歳若返るすごい健康術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビでもおなじみの有名接骨院院長がついに明かす、老化を止める究極の健康法!
  • 眠る姪への睡姦マッサージ(実は起きてて、ずっとイッてますッ…)(フルカラー) (1)
    完結
    2.3
    「寝ててもちゃんと感じてるんだね。次はナカもほぐしていこうか…」――会社員・田村亜美は仕事中に痛めてしまった手首を治してもらうため、叔父が経営する接骨院を訪れる。優しく治療してくれる叔父の「マッサージもしていかない?」という提案を断れず身をゆだねるが、心地よさにいつの間にかスヤスヤ――「もうすっかり大人のカラダだね、たくさん気持ちよくしてあげる」成長した胸を揉みほぐされ、ローションでぬるぬるになった乳首をクリクリ擦られて…眠ったまま亜美のカラダはビクビク反応!叔父の指は濡れそぼった下にも伸びて、硬くなった小さな突起をピンピン弾かれそしてついに…!!
  • 愛と絶望の彼方に 壮絶な過去から辿り着いた鍼灸師の半生
    -
    1巻990円 (税込)
    身寄りのない環境で育った僕を変えたさまざまな出会い 東京下町の長屋で血縁のない人々に囲まれた生活を余儀なくされた著者の自伝。 育った家では肉親ではないという理由で虐げられてきた経験も…… 幼いながらに早く家を抜け出したいと思い、20歳の時に家出を決行。 大学、社会人、妻との出逢い、鍼灸との邂逅、肉親の誕生、教師、歌手、参議院選挙出馬など数々のキャリアを経て振り返る、これまでの人生の軌跡。 身寄りのない環境で育った著者を変えたさまざまな出会い、 ただ、意志をもって行動すれば自身の道は拓かれる。 壮絶な過去から辿り着いた著者渾身の実話。 【目次】 目次 その1 東京の片隅で その2 向島へ その3 浅草へ その4 厚木へ その5 旅立ち その6 めぐり逢い その7 同居 その8 結婚 その9 鍼灸の世界 その10 肉親の誕生 その11 開業 その12 教員養成科 その13 医療専門学校講師 その14 複数の草鞋 その15 参院選 その16 先祖 その17 大学院 その18 東日本大震災 その19 福岡へ その20 マレーシア10年ヴィザ その21 卓球と弓道 その22 実母の死 その23 墓参 その24 長男ファミリー来日 【著者】 天地 是空 1950 年東京生まれ 孤独な幼少青年期を過ごす 警視総監賞(人命救助) 早稲田大学卒業 鍼灸の国家資格取得 鍼灸教員資格取得 鍼灸接骨院開業の傍ら医療専門学校講師 ビクターから歌手デビュー 参議院選挙出馬 大学院で東洋医学を研究、修士号取得 東日本大震災を機に福岡へ移住 マレーシアの長期ヴィザ取得 福岡とマレーシアの往復を繰り返す
  • 痛みが消える魔法の腰痛学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日たった3分のかんたんな体操で、腰の痛みは消える? 骨や神経は痛みの原因ではなかった!? 腰の痛みを改善するポイントは筋膜のすべりを正すこと。坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症と言われて6カ月以上、病院や接骨院へ通院しても改善しない腰の痛みと痺れ。現代医学が見逃してきた痛みのメカニズムを解き明かす。著名人やアスリートも実践し、医師も大絶賛する「膜ゆる体操」。誰でも自宅でかんたんに、一人でも、家族にもできる「膜ゆる体操」を凄腕カリスマ理学療法士が伝授する。体の“要”がドシッと安定! 腰痛を克服して今の3倍元気になれば、人生はもっと楽しくなる!
  • 痛みを抱えている方へ。接骨院の院長が教える自宅で出来る対処法と専門機関の使い方!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 皆さんこんにちは! 藤﨑元基と申します。 私は普段接骨院にて来院される患者さん方の身体を触らせていただいて施術を行っています。 来られる方々は当たり前ですが身体の悩みを持って来院されます。 その多くは体の不調、痛みに関することで、それを改善したいと思われる方々ですね。 でも意外なことに「痛い」のは分かっていても「どこが」「どうすると」痛いのかは結構あやふやだったりします。 私はそういう方とお話しすると「お、じゃあ一緒にどこがどうすると痛いか確認してみますか!」と盛り上がっちゃいます。 そしてご自身で意識していなかった痛みをキチンとご自分で把握されると結構メリットがあるんです! 本書では普段私が患者さんにお話ししていることは勿論、痛みってどういうものなのか、痛みを把握してどうメリットになるのか、 その痛みを自分で対処するにはどんなものがあるのかなどをお伝えしていきたいと思います。 痛みのない生活と言うのはちょっと難しいですが一緒に痛みに振り回されない生活を目指してみませんか? 【目次】 1 そもそも痛みとはどういうものか? 2 痛みの感じ方 3 痛みの種類 4 よくいただく痛みへの質問 5 痛みへの対処方 【著者紹介】 藤﨑元基(フジサキモトキ) 日々どうすれば気楽に健康になれるか考えてます。
  • 1日1分で痛い・つらいがなくなる バスタオルウォーキング
    -
    今まで、外反母趾や内反小趾、タコなど、足の不調を抱えたクライアントさんの歩き方を 5,000人以上研究したところ、足指を使って歩いていないことに気づき、 足指を使う歩き方を指導することでそれらの症状を改善に導いてきました。 そもそも「せっかく足指があるのになぜ使って歩いていなかったのか」? ということにフォーカスして研究を重ねた結果、 根本的な原因が「後方重心」にあることを発見しました。 それからは足指を意識するのではなく重心を前へ移動させる指導法に変えたところ、 足の不調の改善度が劇的に向上しました。 ただ、重心が前へ移動できるようになっても定期的なチェックを行わないと、 長年続けてきた後方重心に戻ってしまう方が多くみられました。 そこで、いろいろなセルフトレーニングを試行錯誤して誕生したのが、 1人で、自宅で、1日1分でかんたんにできる「バスタオルウォーキング」です。 バスタオルウォーキングを実践し、 足の不調だけでなく、むくみや疲れ、ひざの痛みなど、あらゆる不調が改善されたという声が多数あります。 本書では、バスタオルウォーキングの方法をイラストでわかりやすく解説しているので、 今日からかんたんに実践できます! 「健康は足もとから!」の言葉通り、正しい歩き方は健康につながります。 本書は次のようなお悩みをお持ちの方に是非読んで頂きたいと願っております。 ・外反母趾などの足の不調を抱えている ・ウォーキングを続けたいが歩くと足が痛い ・マッサージをしても足のむくみが取れない ・足先が常に冷えている ・足に関連したスポーツ障害を繰り返す ・人前で歩くのが恥ずかしい ・歩き方が悪くてふくらはぎが太くなった ・やる気がなさそうに歩いていると言われる ・歩き方が変だと言われる ・歩くとすぐ疲れる、歩くのが遅い ・効率の良いウォーキングでダイエットをしたい 他 ■著者 古屋達司(ふるや・たつじ) 外反母趾研究所代表/柔道整復師 日本柔道整復専門学校卒業。 1992年、東京都板橋区にみその接骨院を開業し、外反母趾治療に取り組む。 1999年に外反母趾研究所を開設後、足の不調と後方重心の相関関係に気づき、バスタオルウォーキングを考案。 現在では、日本全国からだけでなく、海外在住の日本人なども多く訪れる。 クライアントへの歩行指導を行う傍ら、多くのカルチャーセンターでも、バスタオルウォーキングを指導している。 また、その指導を受けた治療家とともに、全国に外反母趾研究所を開設している。 著書に『外反母趾は「ゆりかご歩き」で治る! 』(マキノ出版)などがある。
  • 1日7秒手を伸ばしなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まったく知られていませんが、実は慢性的な肩こりや腰痛などのカラダの不調の原因は、手が短くなっていることにあります。現代人の多くは、手が短くなっています。その短くなった手をすっきり伸ばさない限り、カラダの不調はなくならないのです。  この本では、1日7秒手を伸ばすだけで、肩こりや腰痛といった慢性的なカラダの不調を治す方法を紹介します。 慢性的な不調の原因の多くは、筋肉にあります。なかでも鍵を握るのは、深いところにあり、マッサージや鍼などではアプローチできない筋肉、「インナーマッスル」。不調に関わるインナーマッスルは全身にネットワークを広げています。  手が短くなっているのは、大切なインナーマッスルが緊張して硬くなっている証拠です。手を伸ばすと、硬くなったインナーマッスルのネットワークが緩んで伸びるため、肩こりや腰痛といった慢性的な不調がウソのように軽くなってくるのです。 インナーマッスルに注目しないで、肩こりを治すのに肩、腰痛を治すのに腰を外側からいくらストレッチしたり、マッサージしたりしても、良くならないのは当然。ストレッチやマッサージをしなくても、手を伸ばせば肩こりも腰痛も軽減するのです。 著者は、アスリートゴリラ鍼灸接骨院の院長をしている高林孝光氏。柔道整復師、はり師、きゅう師であり、治療家としてこれまで過去22年間に延べ10万人以上に施術をしてきた経験があります。 著者は日々多くの患者さんの施術をするなかで、知らない間に手が短くなっている人がほとんどだと気がつきました。そして手を伸ばす治療法を確立。多くの患者さんに指導を行い、長年の不調を根本から解決しています。 アスリートも多く指導。種目柄、手の障害が多いバレーボールのジュニアオリンピック東京代表トレーナーに抜擢されたこともありますし、車椅子ソフトボール日本代表のチーフトレーナーを任された経験も。多くの悩みを抱えるアスリートにも手を伸ばす治療を行い、怪我を予防したり、成績を上げたりするお手伝いをしています。こうした豊富な経験を元に、手を伸ばすメソッドを初公開するのが本書です。 手を伸ばす簡単な「基本体操」から、症状別に「応用体操」をご紹介して、肩こりや腰痛はもちろん、膝痛、疲れ、下腹ぽっこり、不眠、便秘といった不調もすっきり解消します。 また、手を伸ばすと同時に、ちょっとした工夫で毎日を快適にすごすコツも教えます。 1日7秒!手を伸ばすだけで、誰でも「疲れ」「痛み」「不調」のない人になれる。 PCやスマホの普及で手の酷使の時代に、「手」から健康問題を解決する本です。
  • 売上が劇的にアップ! お客様を虜にして離さない「ファンづくり」の法則(大和出版)
    1.0
    なぜお客様はその店に通い続けるのか? 飲食店、美容院・ネイルサロン、歯医者、接骨院などの店長&オーナー必読。長く繁盛する店を支える“リピート客”はもとより、口コミを起こす“熱客”のつくり方を専門コンサルが初公開!

    試し読み

    フォロー
  • ウルトラポーズで体がよみがえる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 肩こり、首痛、頭痛は背中のゆがみで起こることが多い。そこで、背すじの曲がりを調整して正しくするウルトラポーズを紹介。 ●1200万人もの日本人が慢性的な肩こりや首痛、頭痛に悩まされている。 ●こうした症状は姿勢の悪さ、すなわちねこ背や巻き肩からくるものも多い。 ●そこで、背中の湾曲を簡単に正してねこ背、巻き肩をなくすウルトラポーズを紹介する。 ■ 第1章:背中が曲がることで、肩こり、首痛、頭痛を引き起こす  第2章:背すじの曲がりにはねこ背と巻き肩の2通りある  第3章:ウルトラポーズで背すじがシャッキリ伸び、痛みやこりがとれる  第4章:ウルトラポーズをすると肩こり、首痛、頭痛はなぜよくなるのか  第5章:肩こり・首痛が治った! 頭痛がなくなった! ウルトラポーズ体験談  第6章:肩こり、首痛、頭痛の人が行うとよいこと、気をつけること 福冨 章(フクトミアキラ):1961年岐阜県生まれ。龍谷大学文学部卒業後、関西医療学園にて柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師免許を習得。1990年、マサゴ接骨院を開院。著者に『指ではじくだけで肩の痛みが治る! 江戸の秘術より生まれた凄ワザ』(自由国民社)ほか。
  • 巨乳なんかこわくない!(単話版)
    -
    接骨院の跡取り息子・洸太に片思い中の華。独身&イケメンで女性患者からモテモテの洸太にヒヤヒヤされっぱなし。洸太を想うあまり暴走してしまった華は――…。 ※この作品は「無敵恋愛S*girl 2014年10月号」「狼執事に首ったけ」「欲情×残業」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 「けいらく」で体を整える
    3.5
    冷え性、イライラ、吐き気、不眠、頭痛、めまい、だるい、疲れやすい、食欲不振…。 なんとなく具合が悪い、何軒も医者にかかっても原因がわからない…。 そんなすっきりしない体にお困りではありませんか。 本書では不定愁訴の原因や、その対処法について解説しています。 著者は東邦大学理学部卒業後、臨床検査技師を経て、対症療法中心の西洋医学とは異なる、「患者自身の免疫力を高めて病気を治す」という東洋医学の考え方に惹かれ、鍼灸師の父の跡を継ぎ、鍼灸マッサージ師と柔道整復師になりました。 埼玉県にある鍼灸接骨院は、不定愁訴で悩む患者が跡を絶ちません。 検査技師だった頃の西洋医学の見地も活かし、施術前後の処置を数値化することで、東洋医学が持たれがちな、あいまいな印象を変えるよう、日々診療を行っています。
  • 肩甲骨はがしストレッチ 首、肩、腰の痛み、体の不調が消える!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体幹部に張り付いて、硬く動きが悪くなった肩甲骨をはがして体を変える!健康になる! 「肩甲骨」は鎖骨を通じて、体幹部の骨格につながっています。周囲の組織によって支えられてはいますが、基本的には肋骨の上に浮かんだ状態であるため、体の中で最も広範囲に動き回れるはずの骨です。しかし、日頃の生活習慣や、偏った姿勢、動作が慢性化すると肋骨にベタリと張り付き固まった状態になってしまいます。これが体に歪みを生じさせ、凝りや痛みなどさまざまな不調を引き起こす原因です。人間の体は「背骨」を挟んで、「肩甲骨」と「骨盤」が連携することで姿勢を維持しています。本来あるべき自然な姿勢や機能を取り戻すためには、この3つの箇所の動作改善が欠かせません。 本書では、癒着し動きの悪くなった肩甲骨を「肋骨からはがす」メニューと、骨盤&股関節の「歪みをとり可動域を広げる」メニューを中心に紹介します。どれも自宅で簡単に行えるものばかりなので、マッサージ店や接骨院、スポーツクラブなどに通わなくても、首、肩、腰の痛みや不調を改善出来ます。また、肩甲骨~背骨周囲の運動は全身の血行、新陳代謝を促進するためダイエット効果が高く、内分泌や自律神経の調子を整えるなどの効果も発揮します。
  • 健康の超常識 ここにあり!(GalaxyBooks)
    -
    子どもの頃からずっと疑問に思っていた。どうして人は病気になり死んでいくんだろう? 大人になり、子育てをしていく中でさらに大きくなる。そんな中出会った、健康に生きる為の思考の転換(パラダイムシフト)。健康の真実は、病気に対しての「見方次第」。反対から物事が見えた瞬間、あなたの人生は豊かになる! 著者プロフィール 清水 友浩(しみず ともひろ) 1984 年生まれ、京都府出身、シンガポール育ち。学生の間に子どもを授かり学生結婚。医療系国家資格、柔道整復師免許取得し 26 歳で接骨院開業。 カイロプラクティックの魅力と奥深さに衝撃を受け、東京銀座の塩川カイロプラクティックスクールで本質を 3 年にわたり学ぶ。家族みんなを健康にするカイロプラクティックと交通事故治療専門の2大看板の院として現在、京都府内に留まらず神奈川県や近畿二府四県からも様々な体の悩みを抱えた患者が訪れている。 同時に、3 人の子どもを持つ親として薬やワクチンによる「対症療法」に終始する小児科や西洋医学に窮屈感を覚え、子どもたちを「本当の健康」に導くために多方面で活動している。講演活動や日本人初の小児カイロドクター小畑良明氏と「新しい小児ヘルスケア」カイロキッズ活動、イネイト保育会を立ち上げ、保育園運営に従事し「健康の超常識 ここにあり!」で作家デビュー。
  • Confuse 第1話
    -
    営業所の激務で腰を痛めた会社員の滝川は接骨院で男子高校生に出会い、車で駅まで送っていくことに。車内で言葉を交わし別れた後も独特の空気を持った彼のことが気になり、気づけば毎週接骨院に通うようになっていた。脱サラ接骨医×めがねリーマン×男子高校生の爽やかBL作品!
  • 作業療法士が教える肩こりバイバイ体操 「揉みもみマッサージ」だけでは絶対に治らない!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 16,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 肩こりは誰でも起こるが、なかなか治らないもの。 最近は、接骨院や整形外科のクリニックでも、お決まりの「揉みもみマッサージ」を行う場合が多い。 私も以前、整形外科のクリニックに通っていた時に、揉みもみリハビリをさせられ、患者様をだましているようで、いやな思いをしながら働いていたのを思い出す。 患者様にいろいろな理由をつけて何年も通わせていたのは、まさに詐欺行為といっても過言ではないだろう。 現在の医療業界は全てではないが、こんな健康保険の無駄遣いが行われているのが現実ではないだろうか。 私は、今回この本を通じて肩こりは、揉みもみマッサージだけでは、改善しないということが広まり、また少しでも肩こりに悩む方々への手助けになればと思う。 【目次】 1、人々を悩ます「肩こり」、もはや現代病といっても過言ではない。 2、肩こりは揉めばいいは間違い? 3、肩こりの原因は? 4、肩こりは体の不調のサインかも? 5、4つ足動物は、肩がこらない? 6、肩こりが起こりにくい身体づくりとは? 7、肩甲骨周囲筋とは? 8、肩がこりにくい身体づくりのポイントとは? 9、明日から肩こりバイバイ体操をおこない、肩こりとサヨナラできる体づくりをしよう! 【著者紹介】 堀内寛之(ホリウチヒロユキ) 作業療法士。AMPS認定評価者、A-one認定評価者、早期離床アドバイザー認定、住環境コーディネーター 2級。 現在奈良総合病院所属 これまでに作業療法開設に3回たずさわり、現在に至る。 現在、著明なDr陣による股関節・膝関節の人工関節を中心に、作業療法を展開。 また、腱板損傷術後、肩 リバース型人工骨頭術後、関節鏡視下骨性バンカート修復術後のリハビリにも携わる。 肩のリハビリでは、日本で初めてPTになられた方々の、著明な先生の指導を受けた実績もある。 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)を400人以上担当し、前腕・手指の骨折の作業療法も多く携わる。 多くの手技を指導する講義が多い中、だれもが習う解剖学と運動学の深い知識をベースとした評価と治療アプローチは分かりやすく、応用しやすいと大変評判が高い。
  • サロン開業・経営の教科書
    4.0
    リラクゼーション・エステ・整体院・整骨院・接骨院・ カイロプラクティック・美容院・ネイル・まつエクなど サロン業は、小さなスペース、少しの資本で独立・開業できるものの、 集客、接客、サービス、ウェブ戦略、空間づくり、経営など、 考えるべきことは多岐にわたります。 技術のレベルが高ければ、人当たりが良ければ うまくいくわけではありません。 サロン業暦18年、5店舗を運営し、 独立した19人のスタッフもほぼ営業し続けている著者による サロン型ビジネスを成功に導くノウハウのすべて
  • 新版 肩甲骨はがしストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「肩甲骨」は鎖骨を通じて、体幹部の骨格につながっています。周囲の組織によって支えられてはいますが、基本的には肋骨の上に浮かんだ状態であるため、体の中で最も広範囲に動き回れるはずの骨です。 しかし、日頃の生活習慣や、偏った姿勢、動作が慢性化すると肋骨にベタリと張り付き固まった状態になってしまいます。これが体に歪みを生じさせ、凝りや痛みなどさまざまな不調を引き起こす原因です。 人間の体は「背骨」を挟んで、「肩甲骨」と「骨盤」が連携することで姿勢を維持しています。本来あるべき自然な姿勢や機能を取り戻すためには、この3つの箇所の動作改善が欠かせません。 本書では、癒着し動きの悪くなった肩甲骨を「肋骨からはがす」メニューと、骨盤&股関節の「歪みをとり可動域を広げる」メニューを中心に紹介します。 どれも自宅で簡単に行えるものばかりなので、マッサージ店や接骨院、スポーツクラブなどに通わなくても、首、肩、腰の痛みや不調を改善出来ます。 また、肩甲骨~背骨周囲の運動は全身の血行、新陳代謝を促進するためダイエット効果が高く、内分泌や自律神経の調子を整えるなどの効果も発揮します。 ※本書は2015年に刊行された『肩甲骨はがしストレッチ』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • JKマッサージ~部活系女子をぬるぬるにして…(1)
    5.0
    部活美少女がエロ治療で連続絶頂!!白島学園指定の接骨院を経営する男・神谷。腰を痛めてやってきた水泳部の宮田はスク水がはち切れそうな超ボリュームおっぱい!!!胸にコンプレックスがあり引き締めたいという彼女への治療は…媚薬入りオイルでの脂肪燃焼マッサージ!!たわわな胸…むっちりした下半身…水着をずらしてそんなトコまで!?アソコの奥を硬いアレでほぐされたら、全身ぬるぬるでもうイッちゃいますっ☆!!!!
  • [図解] 「腰痛」がみるみる治る本 腰の痛みに10分で効く「シンメトリーエクササイズ」
    -
    「腰痛は自力で治せる!」ハンドボール日本代表も指導した著者は、そう断言します。腰痛持ちの人が接骨院で抱く疑問――。腰椎の4番5番が狭いですね……、の真意は?骨に異常がないのに、腰が痛む理由は?椎間板ヘルニアになったら手術しかない?実は、腰の症状は様々でも、その原因は一つ。それは「間違った身体の使い方」。そして、それから生じる骨盤の「ゆがみ」です。その解決法もまた、たった一つ。「筋肉を左右対称に使うこと」なのです。腰痛が生じるメカニズムから、その撃退方法を、図解を交えて解説する「一番やさしい」腰痛治療法!

    試し読み

    フォロー
  • 疲れが取れず、やる気が出ない貴方へ、呼吸で出来る自己ケアをお話しします。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 皆さんは日々を快適に過ごしていますか? 朝起きて目覚めがバッチリ!だったり、日中も元気一杯、夜寝る時は今日も良く頑張ったなぁ!と思って床につかれていますか? 私はこの様な日常を送るのが目標です。 その目標のために私がどうしているか、また周りに人にもそうなって欲しいためにお伝えていることの一つを今回お話ししていきます。 私は接骨院で仕事をしていて、日々患者さんの身体触れて治療しています。 多くの患者さんと接している内に「そんなに忙しくしていないのに疲れが取れない」、「身体がすぐ固まって痛くなる」など悩みを打ち明けられます。 そしてそういった方々に良く見られる共通点が分ってきました。 とても身体が固くなっている方ばかりと言うことです。 当たり前だと思われましたか? 身体が固くなっている方々はとても「肋骨」が固いのです。 「肋骨」が固いと何故疲れやすいのか、貴方の肋骨は固いのか固くないのか。 本書ではその疑問にお答えして改善を目指していきます。 【目次】 「肋骨」が固いとは? 呼吸とはどんなものか 呼吸とやる気の関係 自分の呼吸 胸が動いているか 腹は動いているか 背中は動いているか 腰は動いているか では実践!ですがその前に 日常生活での実践 【著者紹介】 気楽屋(キラクヤ) 日々どうすれば気楽に健康になれるか考えてます。
  • 2014最新版 腰痛解消!「神の手」を持つ15人
    -
    腰痛治療で定評のある施術家・【腰痛解消の「神の手」】たちを小社特別取材班が厳選紹介。 腰痛に悩む一般読者はもちろん、整体、カイロ、整骨、鍼灸などに携わる同業者たちからも大きな注目を集めている大好評シリーズ第三弾。 01 たいよう回復院院長 井澤秀己(いざわ・ひでみ)先生 02 東葉コンディショニング総院長 加賀谷慶太(かがや・けいた)先生 03 川井筋系帯療法治療センター総院長 川井太郎(かわい・たろう)先生 04 小林整骨院グループ総院長 小林英健(こばやし・ひでたけ)先生 05 からだ快福センター・ことぶき院長 高橋寿一(たかはし・としかず)先生 06 東京肘圧整体院院長 高原浩二(たかはら・こうじ)先生 07 整体マッサージ・ベストバランス院長 中村篤史(なかむら・あつし)先生 08 成瀬整骨院院長 成瀬 豪(なるせ・ごう)先生 09 極理整体専門学院院長 林 一成(はやし・いっせい)先生 10 川口しば整骨院院長 文 英智(ぶん・えいじ)先生 11 堂島針灸接骨院院長 前田登貴子(まえだ・ときこ)先生 12 街のカイロプラクティックセンター院長 三浦良泰(みうら・よしやす)先生 13 豊橋AKSカイロプラクティック院長 水野久植(みずの・ひさし)先生 14 律動法研究所本部・周気堂治療室院長 茂木 昭(もぎ・あきら)先生 15 さかい関節医学研究所院長代理 山崎純人(やまざき・すみと)先生
  • 日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました
    -
    社員数132名で従業員満足度92%! しかも売上5年で8倍! ●柔道整復師・鍼灸師が治療に専念できる ●年間研修1000時間! しかもすべて業務時間内! ●有給休暇年10日間取得 & 消化率90%! 京都・大阪・滋賀に16店舗を展開する平川接骨院/針灸治療院グループ。 同業他社も学びに来るほどの、圧倒的ホワイトかつ成果の出る 治療院の仕組みのつくり方を大公開! 本書では、当社の「組織づくり」や「仕組み化」についての 取り組みを具体的に解説していきます。 治療院で働くことに興味をもっている学生の方、 同じ業界で働かれている方たちにの参考になれば嬉しく思います。 ■目次 ●1章 日本一働きやすい治療院のつくり方 ・「痛みを取ること」に徹底的に向き合う治療院 ・自費治療がメインだからこその「鍼灸治療が8割」を実現 ・「完全自費&予約制」で、「働きやすさ」が整っていく ●2章 教育の仕組みで成長できる ・治療院は「人」が財産 ・「結果を出せる治療家」になるための社員教育 ・「治療家+α」の人材を育てる ●3章 働きやすさは、「仕組み」がつくる ・2年で最大7.5万円アップの「昇給制度」 ・「ルール」があるからこそ、社員たちは自分らしくいられる ・私が重視するのは、「圧倒的ホワイト」な会社であること ●4章 風通しをよくするコミュニケーションの仕組み ・採用は男女関係なく。気がつけば約半分が女性社員の会社に ・「仕事・子育て・家庭」の両立をさまざまな制度でサポートする ・「飲みニケーション」を制度化し、社員同士のコミュニケーションを促す ●5章 未来をつくる経営 ・「会員制」の導入で、治療家が治療に専念できる環境をつくる ・「治療院」の枠に留まらず、新規事業を展開していく ・「治療家」以外の人材の採用もスタート ●著者 平川憲秀(ひらかわ・のりひで) 京都市出身。EMPOWERMENT株式会社代表取締役。 両親が1976年に京都市南区に開業した鍼灸整骨院を引継ぎ、 平川接骨院/針灸治療院グループとして京都・大阪・滋賀に16店舗を展開。 企業成長率年120%、圧倒的な働きやすさで注目を浴びる。 現在は、全国50社以上が集まる「エンパワーメント経営アカデミー」で治療院成長のための 「仕組みと組織づくり」のサポートも行っている。
  • 寝るときにスマホをベッドに置いてはいけない
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 スマホからの電磁波は脳の神経細胞の動きに影響を与え、体の不調を引き起こします。その恐ろしさと対処法を解説! スマホからの電磁波は脳の神経細胞の動きに影響を与え、体の不調を引き起こします。その恐ろしさと対処法を解説!  第1章 スマホの電磁波は目に見えない(スマホの電磁波は寝ているときも脳に影響を与えている/脳は身体の最高司令官/すべての身体の情報は脳に伝達される/身体の不調は「脳波の乱れ」/うつ病などのメンタル問題も「脳波の乱れ」の一つ)  第2章 スマホは脳に影響を与える(脳の奥で作られた髄液が首より下に流れないと脳は誤作動を引き起こす/頭の骨が硬いと脳波に影響する/くも膜などの脳を包む膜が固くても脳波は乱れる・・・)  第3章 私たちはなぜスマホを手放せない  第4章 マイナスからゼロへ(リセットし赤ちゃんのようなボディーへ)  第5章 スマホとの新しいつきあい方  第6章 セルフワーク  第7章 未来の子供たちのために 村上 剛(ムラカミツヨシ):1969年生まれ。東京都板橋区出身。東京医療福祉専門学校。東京柔道整復師専門学校。日本鍼灸理療専門学校卒。現在、南常盤接骨院(1997年開院)院長、有限会社フェリックス(2005年創業)代表取締役社長 NLP University認定マスタートレーナー(日本人では10人のみカリフォルニア大学サンタクルーズ校にて取得)。
  • 花谷式 交差歩きのすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 交互に反対側前方に踏み出す交差歩きは、 歩きながら体全体の歪みを改善する「歩く整体」。 1日20歩で痛みや肥満を解消します 健康のためウォーキングをしているのに、 かえってひざや腰、股関節などを痛めている人を多く見かけます。 その原因の多くは、体が歪んだ状態のまま歩いているため。 ひざや股関節、足首、筋肉群に負荷がかかり続けるのです。 クロスウォーク(交差歩き)とは、 歩きながら体全体の歪みを改善してくれる「歩く整体法」です。 ウォーキング愛好者だけではなく、歪みを整えたい、 肩こり腰痛などの痛みを解消したい人、 美しい姿勢を手に入れたい、痩せたいという人なら 誰でも使える有効な整体法です。 足をクロスさせることで骨盤を大きく使うことになり、 骨盤を大きく使うことで足の余分な筋肉を使わなくてすみます。 大きな筋肉を使った方が疲れないので 効率よくウォーキングを楽しむことができます。 特に肩こり、腰痛、膝痛など片側に痛みを感じている方や 猫背の方、がに股・O脚の方、 靴底の外側の減り方が強い方、 やせにくい方におすすめです。 花谷 貴之(はなたにたかゆき):1973年東京生まれ。国士舘大学体育学部卒業。花谷接骨院院長。 学生時代から陸上競技に熱中し、全国大会3位の実績を持つ。 大学卒業後、トレーニングマシン、筋力測定器などを販売する会社での勤務を経て、現職。 全国でセミナー活動も進行中。
  • 腹黒先生は大型ワンコがお好き?
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    「先生、これもらって下さい!」 鼻息荒く深紅のバラを差し出してくるのは、花屋の跡取り・史明。田舎で接骨院を開業している俺には、毎日通ってきてくれる『いいカモ』だ。しかも若くて好みのタイプ…だけど、ノンケには手を出さない主義だし、真面目すぎて面倒くさい。それに、接客中の俺は「癒し系」の仮面をかぶっているわけで…。だけど、痛いのを我慢して施術に耐えている姿が、なんだか酷くそそられて―――!?
  • 病院に見放された痛みの9割は整骨院で完治する
    -
    交通事故でのむち打ち・原因不明の症状など、後遺症に悩まないための最後の砦! 思わず人に勧めたくなる、整骨院・接骨院ベスト22 【内容紹介】 交通事故というのはめったにない体験なだけに、ほとんどの人が「正しい対処の仕方」を知りません。そして、「ひき逃げされたから……」「保険に入っていないから」と、きちんとした処理や治療をせずに泣き寝入りしています。ケガをしたり、ダメージを受けたりしているのに我慢している、または、どうしたらよいのかわからずに、ほうっておいている人が、あまりにも多いのです。残念ながら、治療家の先生たちでさえ、『交通事故の治療が整骨院でもできる』ことを知らない人が少なくありません。 本書では事故治療に特化した全国の整骨院・接骨院22か所を紹介。いざという時頼りになる治療院がきっと見つかるはずです。 ・整骨院は保険の知識の深さで選ぶ ・身体の痛みは、歩き方を見ればわかる ・自然治癒力を引き出して2年治らなかった症状が完治 ・検査をして異常な数値が出ないときこそ整骨院 ・事故の際、車の修理まで面倒みてくれるシステムがある ・日常生活の不便を治すのが整骨院 ・コミュニケーションも大切な治療の一部 ・むち打ちは98%治癒する ・筋肉をつければ、80歳を過ぎても身体が動く ・痛みの原因はほかの部位にある
  • 真夜中のダリア
    4.5
    深夜の新宿二丁目―同性愛者や不法滞在者の楽園でゲイバー経営者が惨殺された。二年前、接骨院のマッサージ師・仙道がこの街に流れ着いて依頼、<指切り魔>殺人が頻発している。襲われたのは仙道の顔見知りばかり……。六人目の犠牲者が出た時、バーのママ・トヨクニは娘の朱美のボディーガードを仙道に任せた。一方、仙道を犯人とみる刑事たちは事件のカギを握るフィリピン人を死体で発見する。そして朱美が姿を消した。巨大な暗黒に蠢く執拗なまでの暴力、疎外された者の彷徨する魂を濃密な筆致で綴る大叙事詩。
  • 腰痛は治る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腰痛は「つき合う」のでなく「治す」もの。腰痛の本当の原因とオーダーメイドの治療を考え、自分で腰痛を治す方法を伝授する。さらに、腰痛が再発しない生活習慣と既往症のある人やバランスの悪い人のためにも簡単に出来るエクササイズを紹介。著者は、患者の自然治癒力を最大限引き出すことで評判のかわい接骨院院長川合晃生。 腰痛は科学的根拠(エビデンス)に基づいた治療だけでは治せない。 なぜなら、整形外科の画像診断で異常が出るのは15%程度に過ぎないといわれているから。       ↓ そのため、患者一人ひとりにあったオーダーメイドの治療法が必要!       ↓ 著者は、患者の自然治癒力を最大限引き出すことで評判のかわい接骨院院長(川合晃生)。 「腰痛に関しては、患者さんの人生を包括的にとらえた経験に基づく医療が施されなければ完治できません。」       ↓ 第1章 まずは腰痛の本当の原因と正しい改善法を知っておこう!! 第2章 仙骨と頭の位置のバランスを整えよう!! 第3章 自分の腰痛のタイプとその原因を知ろう!! 第4章 症状別 腰痛改善&再発予防エクササイズ Type1「曲げると痛い方」必見!! Type2「反ると痛い方」必見!! Type3「ひねると痛い方」必見!! Type4「つねに痛い方」必見!!
  • 楽園中毒 【単話売】
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    怪我した私を偶然助けてくれた接骨院の先生。あの胸に抱かれたらどんな感じ、あの指はどんな風に動くの? 振り払っても振り払っても考えてしまうの!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 令和元年版・腰痛解消!「神の手」を持つ12人
    -
    腰痛治療で定評のある全国各地のカリスマ施術家12人を、小社特別取材班が厳選紹介。 腰痛に悩む一般読者はもちろん、整体、カイロ、整骨、鍼灸などに携わる同業者たちからも大きな注目を集めている大好評シリーズ第6弾。 【本書に登場する「神の手」を持つ12人】(掲載は先生の氏名の五十音順) ①こころ整骨院グループ 安藝 泰弘先生 「良い治療家」を育てることが使命と心得、 持てる技術を惜しみなく伝える分院30店舗の総帥 ②骨筋医学整体院 石川 篤史 先生 「かかりつけ整体」として高齢化社会に挑戦。 結果を出す治療家と評判の「神の手」の持ち主 ③医心堂そめい鍼灸整骨院 内田 敏彦 先生 原因はバランスの悪さ。 「総合身体調整術」で、腰痛の根本治癒をめざす 「巻き爪」治療の名手 ④東葉コンディショニング八千代院院長 小橋 悟先生 健康的自立の徹底サポートをめざし、 自らを律する「神の手」の持ち主 ⑤シンメディカル整体院 関根 伸英先生 関節包内矯正とオステオパシーを融合した 独自療法で腰痛解消に挑むベテラン施術家 ⑥T r u e T r e a t G I N Z A 角田 紀臣先生 独自の「足首理論」を展開し、難しい腰痛も 完治へと導く「足首矯正技術」の使い手 ⑦土井接骨院 YDテクニック協会 土井 快泰先生 骨格矯正で自然治癒力を高め、腰痛を治す 「YDテクニック」という独自療法の創始者 ➇ぷらす整骨院 藤原 克行先生 「治す治療」という共通理念を掲げ、 全国展開する整骨院グループ創業以来の凄腕指導者 ⑨本田鍼灸院 本田 維道先生 低下している活力を甦らせ、 腰痛を自然治癒させる鍼灸治療の「神の手」の持ち主 ⑩湘南カイロプラクティックセンター 山崎 磨智 先生 施術と体づくりの相乗作用で、患者さんの未来を変えていきたい。 そう訴えるカイロの達人 ⑪元気整体院 山本 彰先生 体に癒しの力を送り自然治癒力を引き出し、 腰痛の根治をめざす「気」の使い手 ⑫輝素雅殿( K I S S G A R D E N ) やわやま まこと先生 難治性の腰痛を自律神経への働きかけと 音波の力で治癒へと導く奇跡のセラピスト

最近チェックした本