持ち方作品一覧

  • 夜の歌
    -
    1巻1,100円 (税込)
    人生に苦難はつきものです。 苦難のない人生など、存在しないのではないでしょうか。 しかしながら、苦難があるからこそ、人生といえるのかもしれません。 しかるに、苦難と向き合うことに意味があり、そこにあるいは、活路があるのではないでしょうか。 本書は著者が苦難と向き合う過程で詠んだ俳句・川柳などを収めた小品集です。 作品と解説がセットになっております。 タイトル「夜の歌」は、敬愛する作曲家グスタフ・マーラーの交響曲から拝借しました。 「夜」を苦難の比喩として、また「歌」をそこに差す光明の比喩として用いています。 夜を越えるのは骨が折れますが、かすかでもせめて歌が聞こえれば、気の持ち方はかなり違ってくるでしょう。 本書が夜に立ち向かう方にとり、何かの一助となれば、これほどの喜びはございません。
  • 40歳からの心を美しく磨く私の方法 いつも「幸運な女性」の心の持ち方
    -
    「もっと楽しく過ごしたい。20代30代よりも“自分らしく”生きたい。これから、本当の夢を実現していきたい――」そう願いながらも、心の中には、なんとも言いようのない不安がいっぱい……。そんなあなたの「迷いを解決」するために、作詞家、エッセイストとして活躍する著者が贈るメッセージ。*たとえ小さなことでも「なんとなく」選ばない*迷ったら、心の、もっと深いところを意識する*感情に流されずに、感情を「見つめて」みる*何事も「人のせいにしない」覚悟を持つ*誰かのために生きると「うれしいこと」が増えていく*他の誰でもない「自分自身」を生きる ……etc.うれしいことも、悲しいことも「今の自分に必要なこと」。幸せになりたいなら、幸せを「感じる力」を磨きましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 四大筋体質論で動きが変わる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全人類は4タイプに分けられる! これぞ元祖、体質タイプ別の身体理論 武術家による世紀の大発見! 例えば、野球、空手、登山などのスポーツや武術、あらゆる技芸において、理想的動作は一つではない。 エネルギールートで大別した四つの体質に沿って動けば、潜在能力を120%出せる。 武術の達人が、指導者と生徒のギャップを埋める身体動作の極意を伝授! 各種スポーツ選手、トレーナー、武道家、ダンサー、療術師…etc. 必読の一冊! CONTENTS ■第1章 四大筋体質の発見と自己判定法 「雲下の境地」と「雲上の境地」/特異な感性で獲得した心身開発法 やわら術の修行の始まり/「人それぞれ」の動きの解明へ 身体軸に重力を徹して骨格筋を正す極意/まずは二大筋体質を発見 そして四大筋体質の発見へ/筋体質判定法への道/四大筋体質の自己判定法 筋体質は「型」と「系」に分類される/さらに四大筋伸屈八タイプを発見! 人種に関係なく八タイプ存在する/伸筋群・屈筋群と関節/自然界と流儀流派 生物は腹筋から進化/陸上短距離走トップアスリートからの気づき ■第2章 四大筋体質の他者判定法 他者によって高い精度で判定する/最良の判定法を探求 四大筋八タイプ判定法/火の手形/水の手形/体質別脚足判定法 ■第3章 様々な動作から筋体質を見分ける コーヒーカップの置き方で見分ける方法 コーヒーカップの厚さで喫茶店の客層がわかる/バッグの持ち方で見分ける方法 掃除の仕方で見分ける方法/ハンドルの握り方と回し方で見分ける方法 ペンの使い方で見分ける方法/鉄棒のぶら下がり方で見分ける方法 はしごの昇り方で見分ける方法/椅子の形と腰掛け方で見分ける方法 リュックサックの背負い方で見分ける方法 お腹が痛いときの体幹部の動作で見分ける方法 矢が胸に飛んできたときのよけ方で見分ける方法/武術技法に関する見分け方 ■第4章 容姿から筋体質を見分ける お尻に合うズボンの2形状で四大筋体質を確認/世界の人の骨盤形状 お尻の形で見分ける方法/お尻の動きから見分ける方法 骨盤形状から足底重心領域を発見/靴の選び方で見分ける方法 腹直筋の腱画で見分ける方法/爪の形で見分ける方法 頬骨下部のラインで見分ける方法 ■第5章 天地の力「引力」を使う 人体構造と引力の関係/気エネルギーが筋肉を強化する/体腔内圧と生物の動き 白い筋肉と赤い筋肉、ピンクの筋肉について なぜ重力があるのに内臓は浮いているか/仮想身体軸の形成 大腰筋の重要性について/体内圧力の丹田と身体軸/丹田の機能分析 四大筋体質別のアップダウン現象/表情筋の体質別アップダウンと喜怒哀楽 丹田のアップダウン/意識制御する背筋系ドローンと腹筋系ドローン ■第6章 気エネルギーと柔法 大地から得られる気エネルギー/気とは何か/気の使い方 気で媒介する心と精神と肉体/心が先か肉体が先か/術→道→法の順に極める 体質別に身体軸を構築する/やわら術の伝授 〈特別編〉やわら療氣術の実践
  • 楽ラク子育て 自立した子どもに育てるための37のヒント
    -
    乗り越えられない壁はない。その思いを胸に、子どもたち一人ひとりの個性や長所を伸ばす保育を信条として、浜松市で保育園を経営している著者は、自身も2児の母として子育てに奔走してきました。そんな著者が、子育てのために行ってきたことはとてもシンプルで、親も子どもも無理せず楽にいられることばかり。それは、ほんの少し、気持ちの持ち方や行動を変えることでできるのです。本書は、今、大変な思いをして子育てをしている親、あるいはこれから親になる人へ向けて、子どもとの関わり方を、成長に合わせた37のエッセンスとして紹介するものです。子育ては本来楽しく、喜びにあふれているもののはず。そのことを改めて思い出してもらうべく、多くの子どもたちや保護者たちとふれあう中で、あるいは日々の子育ての中で培われてきた著者の実体験を、温かいイラストとともに、やさしい語り口で届けます。
  • 歴史に学ぶ「生きがい」の研究
    -
    戦後、日本人は物質的豊かさに生き甲斐を求め、その達成のもとに幸福が得られるものと信じていた。しかし、現在、未曾有の繁栄の中にいながらも、生きる充実感をつかめぬ人々がいる。本書は、史上の人物の生きざまや、映画・文学の世界を通して、生き甲斐のありかを丹念に発掘してゆく。人生の本質とは何か、また、幸福を得る精神の持ち方を明快に語る雄渾な人生論集。
  • Lady Standard 洗練された大人に学ぶ、女の磨きかた
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魅力的な女性になるための生き方のヒント 一流の大人が大切にしている「定番(スタンダード)」とは? 本書はこれまで多くの著名人にインタビューしてきた著者による「女の磨きかた」をまとめたエッセイ。好きなことをしている人の共通点、きれいな人がやっていること、人生の壁にぶつかったときの乗り越え方などをさまざまな視点で綴っています。 古き良き日本女性のやわらかさ、慎み深さ、礼儀正しさに、新しい時代を生きるための強さと魅力を兼ね備え、人生を楽しく生きていくためのヒントが詰まった一冊です。 「メンターはいなくてもいい。いろいろな友達から話を聞こう」 「五感のうち、得意でない感覚も使うと、暮らしがもっと豊かになる」 「どうせなら美しい女子会を。見た目にも音にも意識を向けよう」 「無理にミニマリストを目指さない。整頓できるマキシマリストも素敵」 「コンプレックスがあると気づけただけで、魅力ある女性の入り口にいる」 「一人で立てる、誰かとも組める。柔らかい六角形な人になろう」 「好きな女優のラブコメで、恋する表情をシュミレーションしよう」 「無理やり親友を作らなくていい。役に立てることを心がけていれば寂しくない」 「長く付き合う不動産とパートナーは「スペック」より「心地」で選ぼう」 「悲しみは時薬にまかせる。怒る、妬むのネガティブな感情は、徹底的に分析する」 「人生はアクシデンタリー。すべてを味わいながら生き切ろう」 etc. 今日からできる、心の持ち方を変える言葉が満載です。
  • レースあみ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詳しい編み方イラストと実物大写真で、レース編みがよくわかる基礎の本。レース編みの糸と針の持ち方、作り目からレース編みのドイリーが編めるまでを、順を追って詳しく解説、指導しています。レース編み(かぎ針編みも)が初めての人には親切な入門書として、レース編みが大好きな人には美しく編むコツや裏ワザが満載のガイドブックとして使えます。
  • レース編みのモチーフ&ドイリー100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40番レース糸を使用して5~15cm程度になるモチーフを48点、30cm前後のドイリーを52点の計100点を、ワイド版で見やすい編み図、作品の使い方例とともに掲載。モチーフつなぎ、パイナップル編み、方眼編みなどクロッシェレースの人気技法を幅広く紹介。モチーフをたくさんつないで大きな作品にしたり、インテリアやアクセサリーにしたりアレンジも自在。針の持ち方や編み図の見方から糸始末まで、レース編みの基礎も詳しく掲載しているので、レース編み愛好家はもちろん、初めて針を持つ方や久しぶりに編む方も楽しめる保存版の1冊。2007年~2010年発行の「レース編みのドイリー」シリーズから再編集したセレクト版。
  • わが子が勉強するようになる方法 2500人以上の子どもを超有名中学に合格させた「伝説の家庭教師」が教える超実践的な38のルール
    -
    1巻1,595円 (税込)
    ★教える子どもの家に入り、解答用紙を見ただけで、その子の状況が瞬時にわかる「伝説の家庭教師」が、家庭教育のやり方を伝授する (40年以上私立中学の受験指導をし、有名難関中学に2500人以上を合格) ★中学受験を取り巻く社会環境は大きく変化しています! ・私立中学の受験問題の変化 → 思考そのものを問う試験が増加 ・コロナで在宅時間の増加 → 家庭での教育がさらに重要に ・大手塾のやり方と受験問題の齟齬 今までの受験対策では対応できなくなっています! 偏差値が高くても試験に落ちることも。 ★今の子どもたちに求められるのは、 3つの力。 思考力(論理的な思考法や多様な発想法)、(とっさの)判断力、表現力(その思考や判断を実現する力)。 こうした力を身に付け、主体的に、自分の力で生きていける子どもを育てるための38もの実践的なルール・方法を解説。 ★「鉛筆の持ち方ひとつでミスが減る」「紙を右目の前に置くと正答率が上がる」など、ちょっとした工夫で、子どもの成績を上げるヒントも紹介。
  • 忘れかけていた大切なこと ほほえみひとつで人生は変わる
    4.3
    人生に勇気と優しさ、ちょっとしたひと言を――「苦しみ」が「恵み」に変わる心の持ち方と、日々の困難を乗り越えるヒントに満ちた書。

    試し読み

    フォロー
  • 私のテーブルマナー本当に大丈夫?
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人の女性として、いまさら人には聞けないテーブルマナーや、難しい食材の食べ方などを漫画でお勉強。正しい箸の持ち方、焼き魚の美しい食べ方、ワインの頼み方など正しいマナーを知れば食事がもっと美味しくなる!
  • わたしの「南無妙法蓮華経」
    5.0
    法華経を日常生活で気軽に実践するための方法を、独特のユーモアを用いて語る実践入門書。 人間関係や病気などのさまざまな状況での心の持ち方を「仏さまのモノサシ」と称して紹介する。 また、有名な祖師たちの逸話を引用しながら、南無(帰依)の生き方のヒントを示す。

最近チェックした本