天龍寺作品一覧

  • イクサガミ(1)
    無料あり
    3.5
    日本中に「武技に優れた者は京都天龍寺境内に集まれ。警察官二千年分の俸給がもらえる可能性がある」という旨が描かれた新聞が張り出された。大金が欲しい嵯峨愁二郎が指定された日時に向かうと、そこには腕に自信がありそうな者が大勢いた。 そして槐(えんじゅ)という人物が現れ、「こどく」という「東海道の7ヵ所を通過するために必要な札を取り合うゲーム」の開幕を告げた。金を欲しがる人間たちによる札の奪い合い、殺し合いが始まった…。デスゲーム×明治時代×サムライ! 圧倒的筆致で描かれる死闘、開始!!
  • イクサガミ 天
    4.1
    新直木賞作家による、3巻完結・新シリーズ開幕! 〈デスゲーム×明治時代〉 カバーイラスト・石田スイ(「東京喰種」「超人X」) 金か、命か、誇りか。 刀を握る理由は、何だ。 明治11年。深夜の京都、天龍寺。 「武技ニ優レタル者」に「金十万円ヲ得ル機会」を与えるとの怪文書によって、 腕に覚えがある292人が集められた。 告げられたのは、〈こどく〉という名の「遊び」の開始と、七つの奇妙な掟。 点数を集めながら、東海道を辿って東京を目指せという。 各自に配られた木札は、1枚につき1点を意味する。点数を稼ぐ手段は、ただ一つ――。 「奪い合うのです! その手段は問いません!」 剣客・嵯峨愁二郎は、命懸けの戦いに巻き込まれた12歳の少女・双葉を守りながら道を進むも、 強敵たちが立ちはだかる――。 【文庫オリジナル】 《絶賛の声、声、声!!!》 王道ネタで覇道を突き進む、圧倒的な牽引力。もう止まらない。 お願いですから早く続きを読ませてください。 京極夏彦(小説家) 風太郎忍法帖+現代のデスゲーム。『天』で巻を措けるのは、ただ死人のみか。 悪のゲームに身を投じ、一瞬の光芒に命を散らす兵法者たちは、切なくも美しい。 貴志祐介(作家) 時代劇とアクション、サスペンスの超絶ハイブリッド。 デスゲームに挑む武人たちと共に、この快楽を味わい尽くせ。 大友啓史(映画監督) 魅力的なキャラクター、迫力あるバトルシーン、息もつかせぬ怒涛の展開! 最高のエンタメ時代小説! 望月麻衣(作家)
  • 実録ヤクザ列伝 極道ブレイキングダウン 万年東一~ケンカ最強!!愚連隊のカリスマ~(1)ケンカ爆弾編
    完結
    -
    「一日三回、ケンカしろ! 国を背負ってケンカしろ! …そして、国を相手にケンカしろ!」ヤクザの代紋を欲せず、強者にあって富を求めず、アウトローの新たなスタイルである『愚連隊』を確立し、戦前の新宿を制した無頼のカリスマ・万年東一! その類まれな人間的魅力と無敵の腕っぷしで町場のワルどもをシメ、戦地で最前線の修羅場を突破し、売国政治家どもに天誅を下し―――あの『新宿の帝王』と呼ばれた加納貢を、『安藤組組長』として一世を風靡した安藤昇をも心酔させ、昭和を疾風怒濤のごとく駆け抜けた伝説の男の生きざまを熱く描く、大迫力長編ピカレスク劇画の決定版!!(全4巻)
  • 足利尊氏
    -
    ある時は敵、ある時は味方…南朝と北朝に分かれ、果てしなく続く戦乱の時代に、武家中心の政治を旗印に室町幕府を開いた足利尊氏。武士でありながら、不倶戴天の敵後醍醐天皇の崩御の際には、その菩提を弔うため天竜寺を建立するなど、尊王の志も厚かった…。

    試し読み

    フォロー
  • 歩いて楽しむ京都(2020年版)
    完結
    -
    清水寺、銀閣寺、東寺といった世界遺産をはじめ、京都のおもな社寺、みどころ、老舗を中心に、徒歩約3時間で回れるエリアを、見やすい地図とモデルコースで29コース紹介します。各コースは4~6ページで、コースチャート、高低表、物件紹介記事、地図で構成。コースチャートでみどころポイントを把握して、地図を見ながら歩き、疲れたら「立ち寄りスポット」でひと休みを。大きめの文字と見やすいレイアウトで、京都歩きがもっと楽しくなります。 【本誌掲載のおもな内容】 ◆東山  コース1 清水寺・八坂  コース2 建仁寺・祇園  コース3 知恩院・八坂神社  コース4 平安神宮・南禅寺  コース5 銀閣寺・哲学の道 ◆京都駅周辺  コース6 東寺・京都駅周辺  コース7 三十三間堂・智積院  コース8 東福寺・泉涌寺 ◆洛中  コース9 京都御所周辺  コース10 下鴨神社  コース11 二条城・新京極・寺町  コース12 壬生  コース13 北野天満宮・西陣 ◆洛北  コース14 修学院・一乗寺  コース15 北山・上賀茂  コース16 大徳寺  コース17 鞍馬・貴船  コース18 大原 ◆洛西  コース19 金閣寺  コース20 龍安寺・きぬかけの路  コース21 広隆寺・太秦  コース22 嵐山・天龍寺  コース23 嵯峨野・大覚寺  コース24 高雄  コース25 西芳寺・松尾 ◆洛南・宇治  コース26 伏見稲荷  コース27 伏見桃山  コース28 醍醐  コース29 宇治 ◆京都の四季めぐり ◆京都世界遺産リスト ◆京都イベントカレンダー ◆京都花カレンダー ◆京都観光の基礎知識(仏像入門/寺社入門) ほか ※この電子書籍は2019年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 美しい苔の庭
    4.3
    京都の庭園デザイナーがめぐる苔寺や名庭、名勝、史跡など21カ所の珠玉の苔の庭 万葉集や古今和歌集にも詠まれているように、古の時代より日本人を魅了してきた苔。 そうした日本人の原風景を表すような美しい苔の庭の魅力を紹介します。 ■目次 日本一有名な苔の庭 西芳寺 庭園文化の礎、京都の苔の庭 東福寺/大徳寺/建仁寺/天龍寺 宝厳院/瑠璃光院/東福寺 光明院/大徳寺 黄梅院/大徳寺 瑞峯院/地蔵院 自然に囲まれた地方の苔の庭 平泉寺 白山神社/慈恩禅寺/円通院/教林坊/漢陽寺/北畠氏館跡庭園/一乗谷朝倉氏遺跡 私庭からはじまった苔の庭 貞観園/白龍園/大河内山荘庭園/アマン京都 庭園で見かける主な苔ガイド 苔と日本庭園「敷松葉の話」「地下足袋の話」「水遣りの話」 コラム「異国の苔は美味しい!?」「海外へ伝わった日本庭園の魅力」 日本庭園を知る「作庭家と庭園用語」 ■著者 烏賀陽 百合 (うがや ゆり) 庭園デザイナー、庭園コーディネーター。 同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。 カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインを3年間勉強。またイギリスの王立キューガーデンでインターンを経験。これまで30ヵ国を旅し、世界の庭園を見て回る。2017年3月にニューヨークのグランドセントラル駅の構内に石庭を造り、日本庭園のある空間をプロデュースした。 東京、大阪、名古屋、広島など全国で庭園講座や、NHK文化センター、毎日新聞旅行などで庭園ツアーを開催。また京都紀行番組などで庭園を紹介する。 主な著書「一度は行ってみたい 京都 絶景庭園」(光文社知恵の森文庫) 「しかけに感動する京都名庭園」(誠文堂新光社) 「京都 もてなしの庭」(青幻舎)等

    試し読み

    フォロー
  • お殿様のおもちゃ
    -
    1巻544円 (税込)
    落語好きで下町っ子の田所俊平は、わけあって超お坊ちゃん学校の天龍寺学園に入学。堅物で有名な生徒会長の天龍寺日高を催眠術にかけ、めでたく「落研」を設立…したはいいが、その日高となぜか恋仲に。ところが日高の奴、「お殿様育ち」なもんだから、ちいと世間と物差しが違うし、落語にまでヤキモチを焼くときてる! 江戸っ子ラブコメ第2弾!!
  • お笑いを一席
    4.0
    1巻544円 (税込)
    田所俊平は落語をこよなく愛す、チャキチャキの下町っ子。家から一番近いという理由で山の手のお坊ちゃん校に入学したが、な、なんと落語研究会がないのだ! おまけに時代錯誤な生徒会の連中には目の敵にされるし、ここはいっちょう、攻撃を仕掛けるしかない! でも敵側のボス、生徒会長の天龍寺日高という奴、傲慢で陰険なくせに、かなりの美形…!?
  • 家庭画報 e-SELECT Vol.2 京都通がおすすめする「京のお寺・私の見方」
    -
    秋の京都を楽しむ必携ガイド。家庭画報2013年10月号綴じ込み付録をマイクロコンテンツ化。この秋訪れたい京都のお寺を4つのテーマ、「紅葉」、「障壁画」、「ほとけさま」、「名庭」に分け、それぞれの分野に精通したかたの視点、感じ方を通して、見どころをご案内します。●絶佳の“紅葉”に包まれながら散策へ/常寂光寺~宝筐院~大覚寺/金戒光明寺~吉田神社/赤山禅院~曼殊院 ●名刹の“障壁画”を巡る/泉涌寺御座所/知恩院三門/高台寺/天龍寺/青蓮院 ●優美な“ほとけさま”に出逢う/禅林寺/即成院/三十三間堂 ●“名庭”に向かい、ひととき静座する/龍安寺/東福寺/天授庵 この秋、四つのテーマで訪れたい京の名刹 絶佳の“紅葉”に包まれながら散策へ 名刹の“障壁画”を巡る 優美な“ほとけさま”に出逢う “名庭”に向かい、ひととき静座する 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 恋とケンカは江戸の華
    -
    1巻523円 (税込)
    落語好きな下町っ子の田所俊平は、大企業グループの御曹司で、天龍寺学園の堅物生徒会長だった天龍寺日高と、すったもんだの末に恋仲に。日高が大学生になった今もラブラブのはずなのに、茶道名門の家元で超有名なお嬢さまと、日高との婚約が、突然ワイドショーの話題になったりしたから、もうビックリ仰天だ!? 江戸っ子ラブコメ、急展開の第3弾!
  • ココミル 京都(2023年版)
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。P11、17、20、54、56ー57金閣寺、P62大徳寺、P63光悦寺、P87広隆寺、P93三十三間堂 この電子書籍は2022年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 "カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル!)。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 便利な地図の付録付きです。 【主な特集テーマ】 ・東へ西へ上ル下ルまずは京都観光に出かけましょう ・清水寺周辺 清水寺/周辺の坂でおみやげ探し/ねねの道・石塀小路 ・祇園・河原町 八坂神社/円山公園と知恩院へ/祇園はんなりさんぽ/町家カフェ/錦市場 ・銀閣寺・哲学の道 銀閣寺/哲学の道ゆるり散策/南禅寺/平安神宮とアートの町・岡崎 ・二条城・御所 二条城/京都御所/下鴨神社 ・嵐山・嵯峨野 天龍寺/名刹と古刹/ランチ&カフェ/トロッコ列車保津川下り ・京都駅周辺 東寺/東福寺/三十三間堂/伏見稲荷大社/泉涌寺 ・郊外エリア 大原/鞍馬寺と貴船神社/宇治/伏見/三尾 etc. 【もっと知りたい、ふむふむコラム】 琵琶湖疎水/甘春堂東店で和菓子作り 【主な掲載エリア】 祇園/河原町/清水寺/嵐山/嵯峨野/金閣寺/銀閣寺/南禅寺/哲学の道/平安神宮/二条城/下鴨神社/京都御所/東寺/西本願寺/東福寺/伏見稲荷/京都駅 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • 古都さんぽ13 ~写真家 茶谷明宏がゆく~ 撮影協力・嵐山コーディネーター:SUGANOSAWARA
    -
    古都さんぽ。第13回は京都・嵐山さんぽ。渡月橋、天龍寺まわり、等観院、嵯峨野、嵐山鵜飼、地蔵院竹の寺、 一休禅師母子像、法輪寺、大井神社、車折神社、芸能神社、大映通り商店街。 撮影協力・嵐山コーディネーター:SUGANOSAWARA
  • 詳説 日本仏教13宗派がわかる本
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【日本史の流れで読む日本仏教宗派解説本】    今日、日本にある仏教は、インド発祥の仏教と同じではありません。伝来から1400年余りの年月を経て、日本の歴史風土のなかで、新たな宗祖から生まれた「日本の仏教」です。  現在、大きな宗派として存在しているのは、法相宗、華厳宗、律宗、天台宗、真言宗、融通念仏宗、浄土宗、浄土真宗、時宗、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗、日蓮宗の13宗派。本書は、 この13宗派が、日本の歴史のなかで、どのように変遷し、広く受容されていったのかを多角的に解説します。  時の天皇や将軍、領主などによって庇護、あるいは弾圧を受けながら、対立や分派を経て、やがて仏教宗派として確固たる地位を占めるに至る波乱万丈の軌跡は、あまり知られてこなかった日本史の重要な一面といえます。それを知ることは、私たちの身近に存在する「仏教」について、考え直すきっかけになるでしょう。  各宗派の宗祖、教義を始め、本山、本尊の成り立ちといった基本的な解説も充実。各宗派の成長を担った14人の名僧の逸話は読みごたえ十分です。 【本書の主な内容】 ●基礎知識――13宗派が生まれた歴史 ・日本仏教13宗派 ・インドで仏教が生まれる ・インド仏教の歴史 ・周辺地域へ広まる ・中国の仏教 ・仏教伝来 ・奈良仏教 ・平安仏教 ・鎌倉新仏教 ・室町時代の仏教 ・江戸時代の仏教 ・明治時代の仏教 ●日本仏教13宗派の主な本山と本尊 ・本山と本尊 ・宗派で異なる伽藍の配置 ・本尊の種類 ・各宗派の本尊 ・各宗派の本山―法相宗…興福寺、華厳宗…東大寺、律宗…唐招提寺、天台宗…比叡山延暦寺、天台寺門宗…園城寺(三井寺)、高野山真言宗…金剛峯寺、真言宗…東寺、融通念仏宗…大念佛寺、浄土宗…知恩院/増上寺、浄土真宗本願寺派…本願寺(西本願寺)、真宗大谷派…本願寺(東本願寺・真宗本廟)、時宗…遊行寺(清浄光寺)、臨済宗妙心寺派…妙心寺、臨済宗大徳寺派…大徳寺、臨済宗南禅寺派…南禅寺、臨済宗天龍寺派…天龍寺、臨済宗相国寺派…相国寺、臨済宗建仁寺派…建仁寺、臨済宗東福寺派…東福寺 ●13宗派の教え、宗祖、歴史 ・奈良仏教系…法相宗/華厳宗/律宗 ・密教系…天台宗/真言宗 ・浄土教系…融通念仏宗/浄土宗/浄土真宗/時宗 ・禅宗系…臨済宗/曹洞宗/黄檗宗/日蓮宗 ・知っておきたい名僧列伝…玄ボウ、明恵、叡尊、忍性、良源、仁海、道御、祐天、蓮如、他阿真教、白隠慧鶴、鈴木正三、了翁道覚、日親
  • 実録 大空のサムライ 撃墜王 零の伝説
    完結
    -
    坂井三郎――神の目を持った”大空のサムライ”! 笹井醇一――軍鶏と呼ばれた”ラバウルの貴公子”! 岩本徹三――撃墜数202機!不世出の最多撃墜王! 西沢弘義――奇跡の宙返り!伝説のパイロット!! 杉田庄一――死地をさまよった悲劇のエース! 第二次大戦時、世界最強とうたわれたゼロ戦(零式艦上戦闘機)を駆り、縦横無尽に敵を討ち伝説となった5人のエースパイロットの栄光と悲運を迫真の筆致で描く、圧巻の実録戦記ストーリー・コミック!!
  • 実録 神風特別攻撃隊 特攻隊に散った若き命たち
    完結
    -
    昭和19(1944)年、第二次世界大戦において、大西中将の発案により特攻が採用され、「特攻隊」が編成された。最初の作戦で素晴らしい成果をあげた特攻は、以来正規の艦船攻撃法として固定されることになる。…が、それは悲劇の始まりだった。航空機に爆弾を積載し、搭乗員もろとも敵艦に突入するという人間爆弾のごときその戦法は、数多くの若者の命を奪い再びの帰還を許さない片道切符であった。「お国のため」という号令のもとに、たったひとつの命を捧げた特攻隊員たちの胸中とは、本当の想いとは如何なるものだったのか? 本書は実力派漫画家たちの魂を込めた迫真の筆致で、彼ら英霊たちの凄絶な戦いとその秘話を赤裸々に描いた、特攻隊物語の決定版である!
  • 実録 撃墜王秘伝 加藤隼攻撃隊 世界最強の戦闘機部隊
    完結
    -
    加藤隼戦闘隊――いま、この名称を知っている人が一体どれだけいることだろうか? 第二次世界対戦当時、この名を聞いた味方は沸き上がり、その姿を目にした敵は震え上がったという。当時決して高性能とは言えなくなっていた「隼(はやぶさ)」を操っての、撃墜283機・地上撃破144機という戦果は驚異的と言う他ない。個人ではないが、まさに撃墜王の称号を冠するに相応しい活躍だったと言えよう。本書は、そんな加藤隼戦闘隊の隊員たちの怒濤の活躍と、秘められた真実の物語を描いた珠玉のヒューマン戦記実録コミック集である。
  • 実録 昭和のレジェンドやくざシリーズ 死闘ヤクザ伝 山口組直参柳川組 柳川次郎~大阪震撼!殺しの軍団を率いた最強の武闘派~
    5.0
    昭和33(1958)年2月10日深夜。大阪飛田新地――日本の暴力地図を一気に塗りかえた伝説の大激闘の幕が切って落とされた。当時、やくざ者でさえも恐れをなし震え上がった凶暴集団・鬼頭組の荒くれ者100人に対し、たった8人で斬り込んだ男たち……それを率いたのが、”マテンの黒シャツ”こと柳川次郎であり、この日本の暴力史に刻まれた歴史的大抗争こそ、後の『殺しの軍団』と呼ばれ恐れられた武闘派暴力団・柳川組誕生の瞬間であった―――!!! 昭和5年(1930年)、朝鮮半島から日本の地に降り立った朝鮮人少年・元錫は、如何にして柳川組初代組長・柳川次郎となり、二代目・谷川康太郎と共に血煙舞う暴力界を席巻していったのか? 侠気溢れるその凄絶なまでの生きざまを熱くドラマチックに描破する、大長編バイオレンス実録ドラマの決定版!!
  • 実録  昭和のレジェンドやくざシリーズ 仁義なき戦い外伝 広島で最も危険な男~悪魔のキューピー・大西政寛~(1)悪魔誕生編
    5.0
    昭和25年(1950年)1月18日午前3時、広島県呉市。呉警察署の捜査員一行は、殺人容疑で手配だった『悪魔のキューピー』こと大西政寛が潜伏しているとの情報を受け、暴力団・山川組関係者宅を包囲 した。大勢の警官たちがなだれ込むと、果たして大西の姿はそこにはなく…かと思いきや、コタツの中に身を潜めていた大西が姿を現すと逆襲に転じ二丁拳銃発砲、激しい銃撃戦の末、ついに大西は絶命した――…。 まるでキューピー人形のように愛くるしい顔立ちの優男でありながら、一度その眉間に怒りの縦皺が現れれば、悪魔のように残虐な凶暴性を発する……この縦皺にこそ、映画『仁義なき戦い』のモデルにもなった彼・大西政寛が辿ってきた、想像を絶する数奇なる運命が刻まれていたのだった!!  伝説の“広島で最も危険な男”の荒ぶる生涯をダイナミックに描く、実録極道エンタメ・コミック衝撃作!!
  • 実録  昭和のレジェンドやくざシリーズ 破天荒ヤクザ伝 浜本政吉~銀座のバカ政から関東政へ!女にも滅法モテた最強の侠客~(1)青春人情編
    5.0
    昭和5年(1930年)・春、石川県七尾市。七尾商業高校に、「ケンカは七尾で一番、剣道の腕でも部長とタメを張り、酒も底なしの大酒豪」と評判をとる1年生がいた。その名を浜本政吉(はまもと・まさきち)――そのバカ強さから自ら“バカ政”と名乗ったこの男こそ、その持ち前の腕っぷしと気風のよさで、のちに東京・銀座でみるみる頭角を現した『銀座のバカ政』こと侠客・浜本政吉である。昭和12年、そんなバカ政にも召集令状が届き、大日本帝国軍人として徴兵されるのだが、そんなことで大人しくなるような彼ではなかった。地獄の軍隊、中国マフィアも蹴散らすバカ強さで戦地・中国でも大暴れ! そして日本に戻ってきてからも、今度は東京・芝浦を中心に勢力を広げその名は轟き続け、ついには『関東政』と呼ばれるほどビッグな存在へとのし上がっていくのだった…。 男が惚れる任侠ダンディズムを体現する侠(オトコ)の熱く破天荒な生き様を描く、圧巻の長編ピカレスク実話ロマン!
  • 実録ヤクザ列伝 仁義なき戦い外伝 極道も恐れた殺人鬼 山上光治~血みどろの逃亡の果てに~上巻
    完結
    -
    昭和21年(1946年)広島。原爆の惨禍から立ち直りつつあった街に、一人の男が不敵な眼光を発しながら現れた。山中光治(やまなか・みつじ)―― 当時、闇市を仕切っていた村上組二代目・村上正明との因縁を機に、博徒・岡組組長の岡敏夫(おか・としお)の下で、暴力と抗争うず巻くヤクザの世界へと足を踏み入れていった光治だったが、その後不幸な成り行きから警官一人を射殺してしまったのを皮切りに、計4人もの人間を殺害した挙句血みどろの逃亡劇を繰り広げる。極道筋からも“殺人鬼”と呼ばれ恐れられた男の知られざる狂気と愛に満ちた生きざまと、その凄絶なる最期とは――…!? あの『仁義なき戦い』へとつながる苛烈な魂を描く、実録アウトロー・コミックの決定版!!
  • 実録ヤクザ列伝 モロッコの辰 出口辰夫~ハマの愚連隊から伝説の稲村会四天王へ~(1)ハマの覇王編
    完結
    -
    昭和17(1942)年。戦火は中国大陸から米国をも巻き込み、日本がいよいよ世界を相手に泥沼の戦争へと突入していった時代――横浜では「モロッコの辰」こと出口辰夫(でぐち・たつお)が、ナンバーワンの愚連隊としてその名を轟かせていた。その勇名に反して意外なほど小柄な体格の辰夫だったが、度胸のよさと腕っぷしの強さ、そして仲間思いの熱い男気と明晰な頭脳で、愚連隊の枠に納まらないド派手な活躍を繰り広げ、多くの人望を集めていく。そんなあるとき、湯河原の賭場荒らしに乗り込んだ辰夫を運命的な出会いが待ち受けていた。その賭場を預かっていた男こそ、後の稲村会総裁・稲村修三(いなむら・しゅうぞう)。そのただならぬ威圧感と人としての器の大きさにふれ感銘を受けた辰夫は、稲村の盃をもらう決心をする。こうして、ハマの愚連隊から伝説の稲村会四天王へ――…モロッコの辰の波乱の人生は新章へと歩を進めていくのだった! 男たちの熱い友情とプライド、そして迫力のバイオレンスが炸裂する、実録ピカレスク・ドラマの決定版!! 
  • 瑞泉寺庭園に観る夢窓疎石の世界観
    完結
    -
    庭は、人々の生活の営みと自然との相克によって造形され、変化し続ける総合芸術です。先人は、山水に恵まれた島国にあってそれぞれの時代を背負いながら、花を愛で、鳥の声を聴き、土の匂いを嗅いで自然に働きかけ、庭という景観を創り続けてきました。                                    日本史上初の武家社会を舞台に誕生した鎌倉の瑞泉寺庭園は、禅僧夢窓疎石の世界観が随所に表現され、七百年の時空をくぐり抜けて作庭時の姿を残しています。禅という思想を庭に表現することによって、庭は眺める庭から考える庭へと質を変えました。  夢窓疎石の庭の表現方法は、鎌倉時代の終焉と共に、天龍寺、西芳寺あるいは茶庭、石庭、枯山水などの庭に継承され、室町から江戸時代の庭に展開していきます。
  • 2023秋限定の京都
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP68、69「金閣寺」の写真、P70「光悦寺」の写真と記事にマスクがございます。 この電子書籍は2023年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 清水寺や東福寺、永観堂といった超人気の紅葉名所から、おすすめの穴場名所、秋だけの特別拝観、ライトアップ、今年ならではのニュース、イベント情報を詰め込んだ、秋の京都本の決定版。京都が最も混雑する紅葉シーズンを楽しむための、プランニング術や混雑回避術も丁寧にレクチャー。秋ならではの京グルメやスイーツ、おみやげなどの情報もカバーした、盛りだくさんの一冊です。 【本誌掲載のおもな特集】 ◆もみじ絶景 ・清水寺の紅葉 ・東福寺の紅葉 ・永観堂の紅葉 ほか嵐山渡月橋、天龍寺、南禅寺、源光庵など、人気紅葉スポットのみどころを徹底ガイド ◆ライトアップ ・清水寺/高台寺/永観堂/天授庵etc ◆秋の注目トピック 秋限定公開の社寺/特別展/etc. ◆プランニングのコツ ・混雑回避法 ・王道も穴場も!使えるモデルコース ・秋の京都交通ガイドetc. ◆エリアガイド ・清水寺・祇園周辺 ・東福寺・京都駅周辺 ・永観堂・南禅寺周辺 ・嵐山・嵯峨野周辺 ・金閣寺・大徳寺周辺 ・詩仙堂周辺 ・大原周辺 ・貴船神社・鞍馬周辺 ・神護寺周辺 ・善峯寺周辺 ・宇治周辺 ◆秋グルメ&秋みやげ ・紅葉ビューカフェ ・秋限定パフェ ・京弁当&懐石ランチ ・町家ごはん ・湯豆腐 ・丼&麺 秋色のおみやげ ・京都駅周辺便利ガイド(京みやげも!) 【特別2大付録】 ・大判マップ:京都もみじMAP/バス路線図 ・別冊付録:秋の京都おさんぽMAP
  • 蓬州宮嶋資夫の軌跡 アナーキスト、流行作家、そして禅僧
    -
    小説家・僧侶であった宮嶋資夫(1886―1951 みやじま すけお 僧名・蓬州)の評伝。プロレタリア文学から童話作家、禅門での出家、晩年は念仏信仰という特異な一生を作品と時代考証とともに描く。当局からの弾圧、労働運動への懐疑、転向、禅修行、経典研究の足跡は興味深い。宮嶋資夫は、小説家、僧侶。初期プロレタリア文学としての大正労働文学の担い手であった。雑誌『近代思想』によって大杉栄を知り、アナキズム、サンジカリズム系の労働運動に近づいた。1916年(大正5)には大正期労働文学の先駆作品となった処女作『坑夫』を刊行、その後本格的文筆活動に入ったが、のちに思想的煩悶から仏門(京都・天龍寺)に入り、昭和26年京都にて没した。評論集『第四階級の文学』(1922)、自伝『遍歴』(1953)などのほか、仏教関係の著作も多い。文学と革命、絶望と仏教信仰などを核心に捉えつつ、戦争に向かうあの時代に仏教界がどんな対応をしたのかなどを明らかにしていく意欲作。
  • まっぷる 秋 紅葉の京都 2023
    -
    毎年秋になると多くの観光客が訪れる京都。2023年に訪れたい編集部おすすめの紅葉スポットや、人気の特別拝観情報を特集します。東福寺、清水寺、永観堂、嵐山、高台寺、瑠璃光院、南禅寺、天龍寺など紅葉&ライトアップ名所のほか、話題の紫式部ゆかりの地も大特集。紅葉めぐりのプランニングに便利な地図&モデルコース付録も付いて、充実の一冊です。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • まんぷく旅籠 朝日屋 ぱりとろ秋の包み揚げ
    3.3
    お江戸日本橋に、ちょっとワケありな旅籠が誕生!? 料理屋「夕凪亭」の娘ちはるは、雇われ人の裏切りで両親と店を失い、長屋でひとり借金苦に喘いでいた。そこに元火付盗賊改の工藤怜治が現れ、借金を清算してしまうと、日本橋室町に新しくできた旅籠「朝日屋」を手伝うようちはるに迫るが、ちはるには素直に頷けない事情があり……。 お腹も心も満たされる「朝日屋」の物語、ここに開店! ●主要登場人物● ちはる――17歳。いまはなき料理屋「夕凪亭」の一人娘 工藤怜治――28歳。朝日屋の主。元は腕利きの火付盗賊改で熱血漢 慎介――54歳。朝日屋の料理人頭。朝日屋の前身である料理屋「福籠屋」の主で、料理の腕前はピカイチだったが…… たまお――31歳。水茶屋の茶汲み女。外見はおっとりしているが、客あしらいがうまい。過去に悲惨な事件を経験している 綾人――16歳。乙姫一座の女形。かつての奉公先で事件に遭い、怜治に救われた過去を持つ 慈照――27歳。眉目秀麗な「天龍寺」の住職。幼い頃からちはるに目をかけている。甘党 柿崎詩門――24歳。火付盗賊改で、怜治の元同僚。怜治と違い、品のいい優男だが有能
  • 夢中問答集
    3.0
    天龍寺を開山し、造園の妙を各地に施した、悟達明眼の夢窓国師は、北条家、足利家、後醍醐天皇からも深く帰依され、世に7朝の帝師と仰がれた。在俗の政治家、足利尊氏の弟直義(ただよし)の、信心の基本、大乗の慈悲、坐禅と学問などの問いに答えて、欲心を捨てることの大切さと仏道の要諦を指し示す。無礙自在の禅者の声が、時空を超えて響きわたる。(講談社学術文庫)
  • 室町幕府論
    4.0
    〔あなたはまだ、義満の"本当の凄さ"を知らない〕 朝廷権力の「肩代わり」から「主体」の政権へ――室町幕府を読み直す画期的論考! かつて京都には百メートルを超える巨大な塔が建っていた。この「大塔」、眩く輝く金張りの仏閣、華やかな祭礼― 首都京都の強大な経済力を背景に空前の「大規模造営」を為した室町幕府は、朝廷を凌ぐ威光を確立したのである。 弱体政権論を覆し、足利政権が「権力」と「権威」を掌握してゆく過程とはいかなるものであったか。 絶頂の義満時代を軸に、鋭い筆致で描き出す! 【本書より】 「当時の人々は相国寺大塔を見上げ、また北山第の意匠に驚かされつつ、新たな天下の到来を実感していたのである。」 【本書の内容】 はじめに 第一章 天龍寺―足利尊氏・義詮の時代  1 軍事政権としての室町幕府   2 荒廃する朝廷社会  第二章 相国寺―足利義満の時代2  1 後円融朝の失政   2 足利義満の朝廷改革 第三章 相国寺大塔と北山第―足利義満の時代2  1 相国寺大塔   2 北山殿足利義満   3 財政史から見た義満の権力 第四章 南北朝期の公武関係―研究史的考察  1 「京都市政権」という罠   2 権限吸収論批判 第五章 復興期の社会―足利義持の時代1  1 復興ビジネス   2 室町時代の首都圏 第六章 守護創建禅院―足利義持の時代2  1 守護による寺院創建   2 足利義持の政治   3 公武統一政権  おわりに―虚空を突く大塔  あとがき  参考文献一覧  索引 *本書の原本は、2010年に講談社選書メチエより刊行されました。
  • めぐる京都 2018/09/14
    -
    めぐる京都 KYOTO SWEETS 京都スイーツめぐり MATCHA 抹茶 WAGASHI 和菓子 PARFAIT パフェ CHOCOLATE チョコレート ZENZAI ぜんざい STRAWBERRY イチゴ KAKIGORI かき氷 MONAKA もなか YAKIGASHI 焼き菓子 COLUMN Bakery ドヤ顔でおすすめしたい記憶に残る京都のパン KYOTO STORY 大極殿本舗 六角店 かわいいお土産コレクション 掛け紙・包み紙がかわいいお土産 かわいいお土産コレクション パッケージがかわいいお土産 かわいいお土産コレクション いろいろ入ったかわいいお土産 かわいいお土産コレクション 雑貨がかわいいお土産 GOOD LOCATION 眺めのいい店へ KYOTO STORY 龜屋陸奥 COLUMN Ramen 新時代を迎えたラーメン今食べに行きたい5軒 KYO-GOHAN GOURMET 京ごはんめぐり COLUMN Curry Udon 幾千もの夜を超えてきたダシとスパイス香る至宝 KYOTO MIDTOWN Collections COLUMN Gyoza 焼き餃子の名店ひしめく京都に新しい味が広がる 街めぐり 平等院・宇治上神社を拠点に巡る 宇治 街めぐり 伏見稲荷大社を拠点に巡る 伏見稲荷 街めぐり 建仁寺・高台寺・清水寺を拠点に巡る 祇園 東山 LET’S TRY! 心に残る京都を体験 COLUMN Bakery 個性的な京都の総菜パンは世界に誇れる日本食 街めぐり 二条城を拠点に巡る 二条城周辺 街めぐり 天龍寺を拠点に巡る 嵐山 KYOTO STORY 出町ふたば COLUMN Coffee グッドピープルのコーヒーが心穏やかな時間を生む

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本