和菓子作り作品一覧

  • 京恋かさね 1 【電子限定おまけマンガ付き】
    -
    憧れの老舗店・御菓子司「肖月」で和菓子作りの修行をするため京都に来た塩見 彗。 長年の夢がかなうと期待に胸をふくらませるが、彗は跡取り息子の和菓子職人・四宮佳宵の婚約者であると言われ…? その上、「肖月」のもう1人の跡取り、経営者の弓月まで結婚相手に立候補してきて――!? ★電子コミックス限定おまけマンガ収録!
  • AneLaLa 京*かのこ story05
    -
    京都の老舗“蒼月”に大忙しの冬がやって来た!和菓子作り修業中のかのこは、美味しいのに地味で手に取ってもらえない自分と同じ名前の御菓子「鹿乃子」をどうにかしたいと思い…!?(この作品はAneLaLa Vol.14に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • AneLaLa 京*かのこ story07
    4.0
    幼馴染の颯也からお茶を教わる約束をした鹿乃子。なぜか家元夫人である颯也の母に習う事に! 厳しい指導の中で、和菓子作りのヒントを得ていくが…。一方、颯也との関係の進展も気になるところで!?(この作品はAneLaLa Vol.16に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • AneLaLa 京*かのこ story04
    1.0
    和菓子作りの勉強に夢中な鹿乃子の元に、突然お見合いの話が持ち込まれ!? やきもきしまくりの颯也、蒼月の跡継ぎ問題も気になる鹿乃子、どうなる!? (この作品はAneLaLa Vol.5に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • おうちで作れる 野菜の和菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節の素材を使った、彩り豊かな品々がズラリ。 練り切り、どら焼き、ようかん、きんつば……。 いま、ヘルシーなスイーツとして世界中から注目を浴びている「和菓子」。 おいしさだけでなく、見た目の美しさも人気の秘訣です。 そんな日本伝統のお菓子をさらにヘルシーにできないかと思いめぐらせた結果、「野菜」を掛け合わせることに至りました。 本書ではトマトやほうれん草、ごぼう、かぼちゃ、にんじんといった身近な野菜を使った和菓子のレシピを、約40品分掲載。 緑・赤・黄などの素材本来の色味を生かすことで、色粉(着色料)なしでも鮮やかに仕上がるのが魅力です。 また、野菜の風味は残しつつ、独特のクセやエグみを抑える工夫が随所になされているため「にんじんやピーマンの青臭さが苦手……」という方でも、おいしく召し上がっていただけること間違いなし! これを機に、あなたも和菓子作りに挑戦してみてはいかが?
  • おはようおかえり
    3.6
    1巻1,400円 (税込)
    真面目な姉と自由奔放な妹。二人の姉妹に訪れる思いがけない出来事とは――北大阪で70年続く和菓子屋「凍滝」の二人姉妹、小梅とつぐみ。姉の小梅は家業を継ぐため進学せず、毎日店に出て和菓子作りに励む働き者。妹のつぐみは自由奔放。和菓子屋を「古臭い」と嫌い、大学で演劇にのめり込みながら、中東の国に留学したいと言って母とよく喧嘩をしている。そんなある日、43年前に亡くなった曾祖母の魂が、何故かつぐみの身体に乗り移ってしまう。「凍滝」の創業者だった曾祖母は、戸惑う小梅に「ある手紙をお父ちゃん(曾祖父)の浮気相手から取り戻してほしい」と頼んできた。手紙の行方を辿る中で、少しずつ明らかになる曾祖母の謎や、「凍滝」創業時の想い。姉妹は出会った人々に影響されながら、自分の将来や、家族と向き合っていく。「ビストロ・パ・マル」シリーズの近藤史恵が描く、少し不思議であたたかな傑作家族小説!
  • 家庭で作る 本格和菓子の教科書:季節と定番の60品をコツや豆知識とともにわかりやすく解説
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、東京製菓学校の校長である著者が、家庭の道具で作れる本格的な和菓子の作り方を ポイントをおさえて丁寧に解説した教科書です。 四季に分けて紹介しているので、季節に合わせた和菓子を作ることができます。 掲載和菓子は60点。 和菓子の由来や歴史、作り方における科学的な解説など、 製菓学校の先生ならではの豆知識が豊富に紹介されています。 この本で和菓子作りがより身近なものとなりますように!
  • かんたん、かわいい!はじめての手づくり和菓子 家にある道具でOK! すぐに楽しめるお手軽&本格レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の手作り和菓子。本書は、作りたいと思ったときにすぐに作れる手軽なものから、本格的な伝統菓子まで、ニーズに合わせた和菓子作りを初心者にも丁寧に解説したレシピ集。特別な道具がなくてもすぐに始められる、カジュアルでかわいいレシピブック。
  • 【合本版】幽遊菓庵~春寿堂の怪奇帳~ 全7巻
    -
    高野山の片隅に、ひっそり佇む和菓子屋さん。木彫の看板に『春寿堂』と書かれたその店は、飄々とした狐の妖怪・玉藻が店主を務める、あやかしたちの御用達だ。そんな場所を普通の店と勘違いして訪れた青年・名月は、度々起こる怪奇事件に文句を言いながらも、玉藻のもとで和菓子作りを手伝っていくことになる。さっそく配達で向かった寺院にて、咲かない梅の木の下に女性の「影」を見てしまい―。和菓子とあやかしが、店を訪れるものたちを優しく繋いでいく。 暖かな“縁”のストーリーが、本編に番外編の一冊も加えた全7巻を一冊にまとめた合本版で登場です。
  • 季節を味わう45レシピ きょうも和菓子びより
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 電子レンジや型、フライパンなど身近な道具を使って、 初心者でも一年じゅう作れる、おいしい和菓子45種類を紹介したレシピ本。 親切な解説とわかりやすいプロセス写真つきなので、 初心者でも失敗しないで簡単に作れる、 おいしい和菓子45種類を紹介した「和菓子」の入門書です。 スーパーで売っているような材料で、 電子レンジや型、フライパンなど身近な道具を使ってできる、 思いがけない和菓子の美しい出来ばえやそのおいしさに、 自分でもびっくりするはずです。 「春の和菓子」はうぐいすもち、黄身時雨、いちご大福、浮島、桜まんじゅうほか11種、 「夏の和菓子」では水ようかん、白玉ぜんざい、わらびもち、鮎焼き、抹茶ババロアほか14種、 「秋の和菓子」はぶどう大福、すはま、栗ようかん、桃山ほか10種、 「冬の和菓子」は練り切り、きんつば、利休まんじゅう、みたらし・あん団子ほか10種と、 一年じゅう繰り返し食べたい和菓子を網羅しています。 また、全レシピに「日もち」「難易度」情報をつけ、 巻末には「材料別」「日もち」別のさくいんを充実させています。 松井 ミチル(まついみちる): 東京生まれ。 女子美術大学を卒業後、京都の裏千家学園で茶道、懐石料理、和菓子作りなどを学ぶ。 現在は岐阜と東京で、懐石料理、和菓子、裏千家茶道教室を主宰。 淡交カルチャー教室・東京教室で懐石料理と和菓子教室の講師を務める。 茶席では茶懐石や茶菓子をふるまう、その一方、家庭で手軽に作れる簡単和菓子の創作にも力を注ぐ。 著書に『電子レンジでつくる12か月の和菓子』(PHP研究所)がある。
  • 季節をつくるわたしの和菓子帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中目黒の和菓子スタジオへちまで和菓子作りを教える、NHK『きょうの料理』でおなじみの金塚晴子さんが、誰もが一度は目にしたことのある、四季折々の和菓子の簡単な作り方とレシピを伝授。

    試し読み

    フォロー
  • 京*かのこ 1巻
    完結
    4.3
    全3巻528円 (税込)
    創業160年の京都の御菓子司「蒼月」のひとり娘・鹿乃子の夢は大好きな和菓子をたくさんの人に楽しんでもらうこと。職長である祖父の工場(こうば)に入り、和菓子作りを学ぶことに──! 3つ下の幼馴染で茶家の次男・颯也との関係も気になるところで!? はんなり☆和菓子修業物語、第(1)巻登場です♪(このコミックスにはAneLaLa Vol.1,2,4,5に掲載されたstory01~04を収録しています。)
  • ぐるぐる、和菓子
    4.3
    ランチの煮魚を食べながら、その作り方を科学的に検証してしまうほどの理系大学生・涼太。変わり者の彼が出会ったのは、あまりに美しい和菓子だった。そのおいしさにも魅せられた涼太は、大学院に進まず和菓子職人になることを決意して製菓専門学校へ。個性豊かな仲間とともに和菓子作りにのめり込むが、餡子ひとつとっても一筋縄ではいかず――和菓子の魅力あふれる、温かくて心においしい物語。【解説/坂木司】
  • 【電子限定おまけ付き】 恋は和菓子のように
    3.0
    祖父の代から続く小さな店を守り、実直に和菓子作りに励む職人の大賀。いつもどおり過ぎていくはずだったある日、白馬の王子様めいて麗しい青年が雨宿りに訪れた。もう二度と来るまいという予想に反して、まるで場違いな彼、一知也は頻繁に店へやってきては甘い気配で大賀をたじろがせる。やがて彼と過ごす時間を心地よく感じ始める大賀だが……? 電子限定書き下ろしSSを収録!! 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • ココミル 京都(2023年版)
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。P11、17、20、54、56ー57金閣寺、P62大徳寺、P63光悦寺、P87広隆寺、P93三十三間堂 この電子書籍は2022年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 "カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル!)。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 便利な地図の付録付きです。 【主な特集テーマ】 ・東へ西へ上ル下ルまずは京都観光に出かけましょう ・清水寺周辺 清水寺/周辺の坂でおみやげ探し/ねねの道・石塀小路 ・祇園・河原町 八坂神社/円山公園と知恩院へ/祇園はんなりさんぽ/町家カフェ/錦市場 ・銀閣寺・哲学の道 銀閣寺/哲学の道ゆるり散策/南禅寺/平安神宮とアートの町・岡崎 ・二条城・御所 二条城/京都御所/下鴨神社 ・嵐山・嵯峨野 天龍寺/名刹と古刹/ランチ&カフェ/トロッコ列車保津川下り ・京都駅周辺 東寺/東福寺/三十三間堂/伏見稲荷大社/泉涌寺 ・郊外エリア 大原/鞍馬寺と貴船神社/宇治/伏見/三尾 etc. 【もっと知りたい、ふむふむコラム】 琵琶湖疎水/甘春堂東店で和菓子作り 【主な掲載エリア】 祇園/河原町/清水寺/嵐山/嵯峨野/金閣寺/銀閣寺/南禅寺/哲学の道/平安神宮/二条城/下鴨神社/京都御所/東寺/西本願寺/東福寺/伏見稲荷/京都駅 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • 初心者さんもおうちで簡単! 癒しのどうぶつねりきり
    4.0
    オンラインストアで販売すると、毎度1分ほどで完売するほど大人気の「癒しのねりきり」。 そんな紅谷三宅の愛らしいねりきりのどうぶつたちを、読んで、作って、食べて癒されるレシピ本ができました! 和菓子作りがはじめての方も、おうちにある道具や材料で簡単に作れるようにアレンジを重ねました。基本の作り方も丁寧に解説しています。 手のひらサイズのアート感覚で、玉がどうぶつになる様子を楽しんでください。 できあがったねりきりは、季節のおもてなしや贈り物にもぴったりです。 収録どうぶつ:あざらし/ペンギン/和柴/パグ/文鳥/とりたま/ぴよたま/カモノハシ/ハムスター/カッパ/ひつじ/あひる/メンダコ/ウーパールーパー/らっこ/いるか/しろくま/エイ/ハシビロコウ/インコ/トイプードル/ハリネズミ/ナマケモノ/ミミズク/月うさぎ/ジャックオーランタンシリーズ/鬼/カピバラ/シマエナガ/ボストンテリア/シュナウザー/ぱんだ/たぬき/きつね/ねこたま
  • 新版 あんこのお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 素朴でおいしい、毎日食べたい和のおやつ 本書は和菓子の定番、あんこを使ったお菓子のレシピ集です。 あずき粒あん、こしあん、白あん、大納言蜜漬けあんなど、風味豊かなおいしいあんこが家庭で手軽に作れます。 また、豆大福、おはぎ、ようかん、どら焼き、あんみつなど、人気の和菓子48品の作り方をわかりやすく紹介。 作るのが難しいイメージの和菓子ですが、家庭にある材料・道具で作れて、手作りすればおいしさも格別! 毎日食べたい和のおやつが満載の一冊です。 ※本書は『あんこのお菓子』(2016年小社刊)を再編集し、新版化したものです。  内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。 <目次> 【1章】おいしいあんこを作りましょう あずき粒あん 大納言蜜漬けあん 白粒あん あずきこしあん/白こしあん かぼちゃあん 抹茶あん/枝豆あん あんこの保存 あんこ作りの鍋と便利な道具 【2章】あんこがあれば、すぐできます あんこ玉 あんこ玉の寒天がけ あんこしぼり(栗と粒あん/くるみと粒あん/抹茶あんとごまあん) レモン白玉あんみつ/抹茶クリームあんみつ アボカドとコーヒーゼリーとあずきのパフェ バナナときなこクリームとあずきのパフェ おはぎ(粒あん/こしあん/枝豆/ごま) 粒あんしるこ 冷やし白玉しるこ 栗ぜんざい うす蜜ぜんざい 【3章】あんこを使って定番和菓子 小倉練りようかん/黒糖練りようかん あずき水ようかん/枝豆水ようかん 豆大福 あんころもち あんだんご/草だんご 柏もち 温泉まんじゅう/酒まんじゅう/きんつばまんじゅう 【4章】どら焼き生地であんこのおやつ どら焼き ミニどら焼き あんこ巻き 自家製今川焼き シベリア ふんわりどら焼き パンケーキ仕立て あんこジャム(あずきの黒みつジャム/ かぼちゃのメープルシロップジャム/ 白粒あんとりんごのジャム) 本書は和菓子の定番、あんこを使ったお菓子のレシピ集です。 あずき粒あん、こしあん、白あん、大納言蜜漬けあんなど、風味豊かなおいしいあんこが家庭で手軽に作れます。 また、豆大福、おはぎ、ようかん、どら焼き、あんみつなど、人気の和菓子48品の作り方をわかりやすく紹介。 作るのが難しいイメージの和菓子ですが、家庭にある材料・道具で作れて、手作りすればおいしさも格別! 毎日食べたい和のおやつが満載の一冊です。 ※本書は『あんこのお菓子』(2016年小社刊)を再編集し、新版化したものです。  内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。 <目次> 【1章】おいしいあんこを作りましょう あずき粒あん 大納言蜜漬けあん 白粒あん あずきこしあん/白こしあん かぼちゃあん 抹茶あん/枝豆あん あんこの保存 あんこ作りの鍋と便利な道具 【2章】あんこがあれば、すぐできます あんこ玉 あんこ玉の寒天がけ あんこしぼり(栗と粒あん/くるみと粒あん/抹茶あんとごまあん) レモン白玉あんみつ/抹茶クリームあんみつ アボカドとコーヒーゼリーとあずきのパフェ バナナときなこクリームとあずきのパフェ おはぎ(粒あん/こしあん/枝豆/ごま) 粒あんしるこ 冷やし白玉しるこ 栗ぜんざい うす蜜ぜんざい 【3章】あんこを使って定番和菓子 小倉練りようかん/黒糖練りようかん あずき水ようかん/枝豆水ようかん 豆大福 あんころもち あんだんご/草だんご 柏もち 温泉まんじゅう/酒まんじゅう/きんつばまんじゅう 【4章】どら焼き生地であんこのおやつ どら焼き ミニどら焼き あんこ巻き 自家製今川焼き シベリア ふんわりどら焼き パンケーキ仕立て あんこジャム(あずきの黒みつジャム/ かぼちゃのメープルシロップジャム/ 白粒あんとりんごのジャム) 【1章】おいしいあんこを作りましょう あずき粒あん 大納言蜜漬けあん 白粒あん あずきこしあん/白こしあん かぼちゃあん 抹茶あん/枝豆あん あんこの保存 あんこ作りの鍋と便利な道具 【2章】あんこがあれば、すぐできます あんこ玉 あんこ玉の寒天がけ あんこしぼり(栗と粒あん/くるみと粒あん/抹茶あんとごまあん) レモン白玉あんみつ/抹茶クリームあんみつ アボカドとコーヒーゼリーとあずきのパフェ バナナときなこクリームとあずきのパフェ おはぎ(粒あん/こしあん/枝豆/ごま) 粒あんしるこ 冷やし白玉しるこ 栗ぜんざい うす蜜ぜんざい 【3章】あんこを使って定番和菓子 小倉練りようかん/黒糖練りようかん あずき水ようかん/枝豆水ようかん 豆大福 あんころもち あんだんご/草だんご 柏もち 温泉まんじゅう/酒まんじゅう/きんつばまんじゅう 【4章】どら焼き生地であんこのおやつ どら焼き ミニどら焼き あんこ巻き 自家製今川焼き シベリア ふんわりどら焼き パンケーキ仕立て あんこジャム(あずきの黒みつジャム/ かぼちゃのメープルシロップジャム/ 白粒あんとりんごのジャム) 金塚晴子(かねづか・はるこ) レコード会社の制作ディレクターとして活躍後、ふとしたきっかけで和菓子作りに興味が湧き、東京製菓学校和菓子専科に入学。その後、お茶会用の創作和菓子などが評判になり、家庭での作りやすさを第一に、身近な道具を使ったおいしい和菓子作りを伝えている。 『はじめての和菓子レッスン 決定版』(家の光協会)、『花の和菓子のつくりかた』(淡交社)など著書多数。
  • ニッポンのリア先生
    3.5
    日本の中学校に赴任してきた、アメリカ人のリア・ブライト先生。書道、和菓子作り、お月見、小江戸散策など、日本をこよなく愛する彼女の素敵なニッポン体験記! 「愛人サイトシーイング」、「墨色プロジェクション」、「練り切りエクスプローラー」、「十五夜ウィーニング」、「年越しプラクティス」ほか、巻末に描き下ろしのコラムを収録!
  • 見て、知って、作ってみよう 和菓子の絵事典 五感で味わう「和の文化」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1章「行事と結びついた和菓子」ひなまつり、こどもの日、お月見、お盆など、年中行事と和菓子の関係を調べます。 第2章「身近な和菓子」まんじゅう、もち、だんご、せんべい、おかき、あられ、どらやき……など、普段よく食べる和菓子について興味を深めます。 第3章「特別な和菓子」お茶に添えられる和菓子や、観光地の特色ある和菓子、結婚式などの特別な日に食べる和菓子について学びます。 第4章「広がる和菓子のバリエーション」和菓子の発展に大きな影響を与えた南蛮菓子や、古くから愛されていた駄菓子など、バリエーション豊かな和菓子の数々を紹介。 第5章「和菓子の基礎知識」和菓子の素材や、道具を解説。もっと調べたい人のために、和菓子作りの体験施設なども掲載。簡単に作れる和菓子のレシピ、和菓子の歴史、名前の由来など、和菓子に関する知識をわかりやすく解説しています。 見ているだけでも楽しい和菓子のイラストが満載!
  • ユイミコはじめての和菓子
    -
    ※電子版ではレシピで使用する「ユイミコ謹製抜き型」付録はついておりません。ただし、市販の和菓子用の抜き型などで代用いただけるので、レシピをお楽しみください。和菓子作りは難しそうと、あきらめていませんか? 手間のかかるあんは市販品を使うから、本格的な練りきりやようかんも短時間で完成。練りきりは、あんを包まず巻くだけだから初心者でもラクラク。 抜く、巻く、型押しだけで、本格的な和菓子が完成します!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 有名老舗の元職人が教える はじめての和菓子作り
    -
    1巻1,870円 (税込)
    日本の四季を写す、美しく愛らしい色や形が人気の和菓子。京都の老舗に並ぶような和菓子は敷居が高いイメージがありますが、本書では基本のあん作りを始め、季節の和菓子を簡単に作ることができるレシピを紹介します。生地の仕込みからフィニッシュのハンドワークまで、プロセス写真入りで、はじめての方でもできるような入門書になっています。有名老舗に45年間勤めて学んだ和菓子にまつわる興味深い話や、いろいろなお茶と和菓子の楽しみ方など、教養としても役立つコラムも掲載!
  • 和菓子迷宮をぐるぐると
    3.8
    1巻1,760円 (税込)
    変わり者と言われる理系大学生・涼太が出会ったのは、あまりに美しい「和菓子」。その「美味しさ」にも魅せられ、すっかり和菓子の虜に。勢いのあまり大学院に進まずに和菓子職人になることを決意し、製菓専門学校に入学してしまった。 個性豊かな学生たちとともに和菓子作りに精を出すが、和菓子はとにかく答えがない。自分の和菓子を作ろうと苦心するも、理系的思考が数値だけでは測りにくい和菓子作りの邪魔をして――。
  • 和菓子よりあまい求婚
    3.9
    「六華の一生を、おれに寄越せ」 家業を継がずにミステリ作家となった、京都の老舗和菓子店・辻占堂の長男、六華。今をときめく売れっ子作家の六華には心に秘めた相手が…。それは辻占堂一の職人、桂心だ。小学生の頃から共に和菓子作りの修業をしてきた無愛想な幼馴染。手を伸ばせばすぐ届く場所にいるのに触れられないこの距離…せつない片恋に、六華の筆もこのところ鈍りがち。さらに妹、果菜と桂心との結婚話を耳にして…。蕩ける極上甘味ラブ。

最近チェックした本