お近く作品一覧

非表示の作品があります

  • 2度目の人生は推しの食糧です!?【単行本版】I【電子限定特典付き】
    4.8
    【単行本限定描き下ろし漫画と、電子書店限定描き下ろしイラスト1P収録】「貴方が秘密を守り、今後永遠に私の『食糧』となるのを誓うなら――…」虚弱体質&社畜の瑠璃の心を支えるのは乙女ゲーム『ヴァンパイアの館』に登場する推しキャラ“ギルベルト”。ある朝、無理をしすぎた瑠璃は冷たくなってしまう。――しかし目を覚ますと、ゲームの世界が広がり、そこにはギルベルトの姿まで…!!瑠璃はギルベルトに殺される婚約者令嬢“フィオナ”に生まれ変わっていたのだ!彼に殺されないため、そして推しを近くで眺めるため、フィオナの奮闘が始まる!そして、それはいつしか「報われなかった彼を救いたい」という想いに変わっていく……。呪いにむしばまれた吸血鬼公爵とモブ転生令嬢の再生の物語が幕をあける――。※この作品は同タイトルの1~6話を収録した単行本版です。重複購入にご注意ください。
  • 全196ヵ国おうちで作れる世界のレシピ
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本初!全世界196ヵ国の料理が載ったレシピ本。 見たこともない料理を、スーパーの材料で作れる! たとえば、 ・肉じゃがより懐かしいミャンマーの母の味(チェッターアールヒン) ・ハンバーグより簡単な南アフリカのミートローフ(ボボティー) ・生姜焼きよりごはんが進むミクロネシアの鶏肉煮込み(チキンアドボ) ・オランダの新食感♪モッチリピザ(パンネンクーケン) ・カレーとシチューの間、アメリカ南部のソウルフード(ガンボ) ※掲載レシピはすべて著者が、世界を旅しながら現地で、あるいは日本で暮らす外国人、時には各国大使館を通して学んだものです。 難しそう?いえいえ。このレシピブックはプロの料理人に向けたものではありません。ご家庭で台所に立つ、あなたのための本です。世界の料理を、ご家庭の食材で、できるだけ簡単につくれるよう、工夫しました。 こんなところにこだわってつくりました 1「おうちにある食材で簡単につくれる」を考えました。 「世界の料理」と聞くと、「現地にしかない調味料や食材がたくさん出てくるんじゃないの?」と思われるかもしれません。でも安心してください。この本のレシピは、すべてご家庭で、気軽につくってもらえる料理です。お近くのスーパーで買える食材や調味料だけでつくっても現地の味に近づくように工夫しました。 2「誰がつくっても美味しくなるレシピ」にしました。 世界の料理へのスタートラインは様々だと思います。ましてや見るのも初めての料理ばかり。 どんな方が使っても美味しく仕上がるように、本書のレシピは少し詳しく書かれています。切り方や火加減はもちろん、フタをするのか、アクは取るのか。迷ったり失敗することなく、美味しくできるように記載しました。 3「いろんなシーン」で使ってもらえるよう工夫しました。 美味しそうだけど、「世界の料理をわざわざつくるタイミングがわからない」と思う方もいるでしょう。そんなときは巻末の「さくいん」をめくってみてください。 パーティーや晩酌、お弁当やふだんごはんなど、どんな場面にぴったりなレシピなのかわかる「シーン別さくいん」や、主菜や副菜など献立を考えるのに便利な「献立別さくいん」、シェフが考えた3点セットをまとめた「シェフのおすすめさくいん」。きっとお役に立つと思います。
  • お近くの奇譚 ~カタリベと、現代民話と謎解き茶話会~
    3.5
    「──ねえ、こんな話を知ってる?」 この町では、古風な黒電話がそこかしこに置かれている。そんな黒電話の向こうには、『カタリベ』と呼ばれる黒いフードを被った謎の人物がいた。 噂話の怪異。 それが『本当のこと』になるこの町で、『カタリベ』の黒い糸に導かれた少年と少女は、今日も奇妙な謎解きに挑む。 それは、『噂の語り替え』のために開かれる、すこし不思議なお茶会。 郷土を愛する皆様、この噂話を紐解くときは、お茶請けに甘いものをお忘れなく。
  • OTOMEBOOKS ホストにドキドキッ恋のキャバクラVOL.1
    -
    1巻330円 (税込)
    大学1年生の私は時給のよさにひかれ、親友のレナといっしょにキャバクラでバイトを始めたばかり。ある日、ナンバー1ホスト・セイヤを見かけ、ひとめぼれしてしまう。もう一度セイヤに会いたい。きれいな顔を近くで見たい。でもホストクラブに行くおカネも勇気もない。私はホストクラブの店長に頼み込み、男の子に変装してフロアの掃除係をすることに……。予想だにしない急展開にハラハラドキドキッ。オトメのためのとびっきりラブストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • 家庭内失踪
    -
    岸田國士戯曲賞を受賞した『蒲団と達磨』から27年。 その続編として書き下ろされた戯曲『家庭内失踪』。 結婚して家を出ていた先妻の娘かすみが、なぜだか夫を残して、実家に戻ってきている。 かすみの父であり雪子の夫でもある野村は、もはや歳ゆえに満足に性生活が送れていないことに苦悩している。いっぽう、ある日妻の元から突然失踪し、しかもその妻を近くから監視する夫・望月。このふたりの夫、野村と望月は、方法論は違えども、女房にとって自分はどんな存在なのかを確かめたいと思っているのだ。
  • くらべてわかる きのこ (原寸大)
    5.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で見られる主なきのこ約440種類を似た種類ごとに原寸大で紹介した、きのこ狩り、きのこ観察初級者から中級者に向けた図鑑です。  きのこの名前がなかなか分からなくて困っている方、身近なきのこの名前を知りたい方などにおすすめです。 本書の特長 ●1ページに似たきのこを複数載せているので、絵合わせがしやすく、違いが分かりやすい。 ●きのこ写真は原寸大で切り抜いて掲載。実際の大きさが分かり、きのこの根元の形状など、きのこを識別するうえで重要な部分もよく見えます。 ●スタジオ撮影したきのこ写真は美しく、細部までピントがあっているので、きのこの特徴がよく分かります。 ●きのこの特徴、類似種との違いを引き出し線で解説しているので、どこを指して解説しているのか、どこが見分けのポイントなのかがすぐに分かります。 ●最新のDNA解析をもとにした分類体系を採用しつつ、肉眼的な特徴を重視して、直感的に似ているもの同士を近くに並べています。 ●巻頭には、見つけたきのこが何の仲間か推測できるよう、形や色の特徴から解説ページへ誘うページを用意しています。
  • CoderDojo Japan公式ブック Scratchでつくる!たのしむ!プログラミング道場
    5.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 友だちも、遊びも、学びも 「つくるたのしみ」を通してはぐくめる 本書は子ども向けビジュアル・プログラミングソフト「Scratch (スクラッチ)」を題材とした学習書です。 ゲーム、アバター、クイズなどのプログラムを作りながら「ものづくりの楽しさ」を学ぶことができます。 プログラミング教育における「論理的思考力」「創造力」「問題解決力」は、 そうした「つくるたのしみ」を通して育めるのではないでしょうか? ぜひ、Scratchを通して、ものづくりの面白さを体験してください! 著者は、全国64カ所以上で無償のプログラミング道場を開催するCoderDojo Japan(コーダー道場ジャパン)の代表者やメンターの皆さん。ふだん、子どもたちにプログラミングを教える経験を生かし、簡単なものからちょっと難しい作品(プログラム)まで、わかりやすく丁寧に、Scratchの楽しみ方を教えます! 読者対象は「小学生以上」。ふりがな付きなので、低学年から始められます。 また、実力に応じてどの章からでも始められる構成になっています。 プログラム作りに必要なキャラクター素材は、無償でダウンロードできます! 「Creative Commons 表示 - 非営利 4.0 国際(CC BY-NC 4.0)」にもとづき公開しますので、 ライセンス条件に従い、Scratchで共有・リミックスしてお楽しみください。 ■特長 ・本邦初! CoderDojo Japan初の公式ブック! ・Scratchの基本とプログラムの作り方がわかる! ・すぐに試せる! キャラクター素材を無償提供! ・バラエティ豊かな作例! 好きなところから試せる ・キャラクター素材は共有・リミックスしてOK! ・ストーリー形式で親しみやすく、楽しく学べる! ・試行錯誤しながら作品を作り上げていく達成感! ・課題の模範解答をWebで公開! 復習しよう! ・独習してもよし、みんなで集まって学んでもよし ・実際のCoderDojoをモデルにした親しみやすさ ■内容 【下北沢道場】スクラッチをはじめよう! 【柏道場】着せかえアバターを作ろう! 【仙台道場】いろんな図形をかいてみよう! 【長岡京道場】ピアノを演奏しよう! 【西宮梅田道場】クイズゲームを作ろう! 【奈良道場】画面をスクロールさせよう! 【小平道場】シューティングゲームを作ろう! 【下北沢道場】世界のユーザーと交流しよう! ほか ■おとなの皆さんへ お子さんと一緒にScratchを学びながら、お近くの道場に足を運んでみてください。 巻頭・巻末には、CoderDojo Japanの取り組み、全国の道場、参加法、道場の作り方を紹介しています。 プログラミング学習を通した地域のコミュニティ作りにも、本書をきっかけにぜひ体験してみてください! ■CoderDojo(コーダー道場)とは? 世界66カ国1150以上で開催されている、子どものためのプログラミング道場です(2016年11月現在)。 日本では北海道から沖縄まで、64カ所以上の道場が開催されており、無償でプログラミングを学べます。 道場によって学べることは異なりますが、Scratch、Webサイト、電子工作、Minecraft、言語プログラミングなど、 さまざまな学習への取り組みが行われています。

    試し読み

    フォロー
  • CoderDojo Japan公式ブック Scratchでつくる!たのしむ!プログラミング道場 改訂第2版 Scratch3.0対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 友だちも、遊びも、学びも「つくるたのしみ」を通してはぐくめる 本書は子ども向けビジュアル・プログラミングソフト「Scratch (スクラッチ)」を題材とした学習書です。 ゲーム、アバター、クイズなどのプログラムを作りながら「ものづくりの楽しさ」を学ぶことができます。 ■本書で扱う「Scratch」とは? 米MITメディアラボが開発した、子ども向けプログラミング学習ソフトが「Scratch(スクラッチ)」です。 子供向け教材として世界で最もユーザー数が多く、日本でも「2020年のプログラミング教育必修化」へ向けて試験的に小学校で使われてきたほか、私塾ではメインの教材として活用されています。 2019年1月、バージョン3.0へとアップデートされ、タブレットに対応するなどして、より使いやすくなりました。 本書はバージョン2.0対応の既刊を改訂し、3.0に対応させた最新版となりますので安心してご利用いただけます。 ■執筆陣について 著者は、全国160か所以上の拠点で子どもたちにプログラミングを教えている「CoderDojo(コーダー道場)」のメンターの方々です。 CoderDojoは日本で最も拠点数の多い私塾として知られ、小学校の教員や教育熱心な親御さんたちの相談窓口にもなっています。 豊富な指導経験を持つ、メンターたちがわかりやすくScratchプログラミングを教えます。 ■小学生以上対象 本書の読者は小学校3年生ぐらいを想定していますが、総ルビなので1年生でも読めます。 手順どおりに手を動かしていけば、簡単なゲームを作れるという内容ですので、低学年から楽しんで学習していただけます。 ■ダウンロード素材を提供 プログラム作りに必要なキャラクター素材は、無償でダウンロードできます! 「Creative Commons 表示 - 非営利 4.0 国際(CC BY-NC 4.0)」にもとづき公開しますので、ライセンス条件に従い、Scratchで共有・リミックスしてお楽しみください。 ■おとなの皆さんへ お子さんと一緒にScratchを学びながら、お近くの道場に足を運んでみてください。 巻頭・巻末には、CoderDojo Japanの取り組み、全国の道場、参加法、道場の作り方を紹介しています。 プログラミング学習を通した地域のコミュニティ作りにも、本書をきっかけにぜひ体験してみてください!

    試し読み

    フォロー
  • その子は目撃者
    -
    牛乳配達の少年が谷川に落ちそうなところを、青年に助けられた。それを近くで見ていた人妻の桂木朝子は、密会からの朝帰りだった。彼女は翌日の新聞で、そのときの青年が殺人犯人らしいと思いあたる。だが、自分は出頭するわけにはいかない。一方、犯人は口ふさぎのためか少年を襲った!? 表題作をはじめ、抒情性と謎が見事に融合した傑作集!

    試し読み

    フォロー
  • ねことことりとかたつむり
    -
    1巻330円 (税込)
    元看護師の時雨は、急病人の子どもを近くの病院へ運び込む。 そこはかつての恋人、滋郎の医院だった。滋郎との別離のあと、時雨の姿は変貌していた。彼らの重なる想いが複雑に絡む。 同時収録は時雨に助けられた子どもたちの十年後を描く続編「ライオンの王子と白鳥の王子」
  • 普及版 パソコンがなくてもできる! はじめてのプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この本は、ページ内のマス目上に、コマとなるものを置くことを想定しています。 ※タブレットなど、大きな画面でご覧ください。 2020年度より、小中学校でプログラミング教育が必修となりました。 国語や算数など、さまざまな教科の中で、プログラミングについて、学ぶことになります。 けれども、プログラミングと聞くと、何かすごく難しそうなものだと思いませんか? パソコンで、よくわからないソフトを使わなければならず、はたして子どもに教えられるのか、不安になったりしないでしょうか? 大丈夫です。プログラミングの基本は、実はパソコンがなくても学べるのです。 この本では、子どもたちは紙のカードを並べ、カード遊びをするような感覚で、プログラミングを学ぶことができます まずはこの本で、プログラミングとはこういうものだ、こういうふうに考えればいいのだと、体験してみてください。 ものごとを、プログラミングするように考えるという、プログラミング教育の大きな目的である「プログラミング的思考」は、この本でも十分育むことができます。 2017年に、主に小学校図書室に向けた本として『パソコンがなくてもわかる はじめてのプログラミング』全3巻を発売し、多くの学校に置いていただきました。 子どもたちにも大人気のその『はじめてのプログラミング』を、今回、プログラミング教育必修化の開始にあわせて1冊にまとめ、お求めやすい価格にして、お近くの本屋さんでも買えるようしたのがこの本です。 すでに実績ある内容ですので、お子さまと一緒に、ぜひ安心してお楽しみください。
  • 保育士は体育会系!
    値引きあり
    -
    1巻495円 (税込)
    人見知りの女の子が、保育士になりました――。 保育士の喜怒哀楽と「子どもの素顔」を描いた、 圧巻のコミックエッセイ。 イラストレーター・河原ちょっと氏が 自身の12年間の保育士経験を、コミックエッセイとして初めて描きました。 1歳年齢が違えばまったく勝手が違うという保育園。 その中には、たくさんの「不測の事態」と 親さえも知らない「子どもの素顔」があるといいます。 保育士になった「人見知りの女の子」にとっては、 悩みは子どもとの関係ばかりではありませんでした。 家族との関係に悩み、職員との関係に悩んだといいます。 そんな新米保育士が身体を張って子どもを守り、 育てる姿が描かれています。 その姿に子どもたちも心を開き、 少しずつ心を通わせていきます。 保育士も子どもも、理解し合うことで成長していく、 親のいないところで繰り広げられる「舞台裏の成長物語」は、 まさに「第二のドラマ」として心の奥深くに響きます。 適切な距離をとって子どもの成長を見守る姿には、 親として学ぶところもたくさんあります。 憎たらしいこともあれば、愛らしいこともある――。 子どもは思い通りにいかないことだらけ――。 でも、子どもが成長する姿を近くで見られるのはやっぱり幸せだと、 子育てに前向きになれる一冊です。 随所にコラムもあり、 保育園の裏話や知っておくべき情報も多数掲載されていて、 参考にしたい一冊にもなっています。 かわいいイラストも必見です。 *目次より ●子どもからの洗礼 ●「貸して」と「返して」 ●危険かどうかの判断 ●保育士を殺すには「雨が三日」 ●親の代わりにはなれない ●保育士は天使なんかじゃない ●「お母さん大好き!」が1番 ●病気の時の保育 ●命を預かるのは命がけ ●別れの日
  • 山の不可思議事件簿
    3.6
    山には、不思議な現象や奇妙な伝承や奇跡的な実話に満ちている。山と登山にまつわる怪現象・不思議・謎・奇跡・魔の山・神秘と伝説・怪談・怪物などのうち、定番といえるテーマを多数ご紹介。 『定本 黒部の山賊』『山怪 山人が語る不思議な話』など、山の不思議名話に関心が高まる昨今、知っておきたい、山の定番「不思議読本」です。 目次 第1章 奇妙な現象  ◎山の怪現象 マッターホルンで目撃された幻影/消えた4階建て宿舎の怪/テントに近づいてくる謎の靴音/知らないうちに移動した山小屋/ブロッケンの妖怪とセントエルモの火/山奥から響いてくる奇怪な音  ◎山の不思議 女神の山で女神になったアメリカ人女性/頂上をめざす動物たちの怪/朝日連峰の不可思議な遭難/リングワンデルングの恐怖/ヒマラヤに消えた記憶/ニカ国語を理解した名登山犬◎山の謎 富士山初登頂の謎/大雪山に残されたSOS文字の謎/ヒマラヤ登山史上最大の謎/エベレストで遭難した旧ソ連隊の謎/身元不明の遺体の謎 ◎山の奇跡 人肉を食べて生還したアンデスの遭難者/エベレストから転落して生還した男/雪崩に埋まり13日間生き抜いた青年/ヒマラヤで宙吊りから救出された日本人/アルプスの氷壁から滑落して助かった日本人/国内の奇跡の生還者たち 第2章 恐怖と神秘  ◎魔の山 殺人峰アイガー北壁/人喰い山ナンガ・パルバット/犠牲者世界一の谷川岳/死を呼ぶ山ミニヤ・コンカ  ◎神秘と伝説の山ノアの箱舟の山アララト/アリストテレスが予言した山/エベレストよりも高い山/ギアナ高地に実在したロストワールドの山/崑崙の謎の山ウルグ・ムスターグ 第3章 伝説と怪談  ◎山の伝説伝承 猫又伝説の謎/埋蔵金伝説の謎/ヒダル神の伝説 ◎山の怪談 吹雪の避難小屋の亡霊/真夜中にともる消したはずのローソクの灯/深夜ひとりでに開いた山小屋の扉/テントの中に押し入った幻影/ウペペサンケ山の怪異 第4章 謎の生きもの  ◎山の怪物 中国の秘境に生息する謎の大脚怪/ギアナ高地で遭遇した怪鳥/まぼろしのツチノコを探す/黒部峡谷の正体不明の足跡と奇妙な声/カナダの獣人サスカッチ/中国で頻繁に目撃される野人/コーカサス山脈の謎の獣人カプタル ◎謎の雪男 雪男の足跡写真を発表した登山家/雪男を近くで観察したポーランド陸軍中尉/雪男を間近に目撃した日本の登山家/奇抜な作戦の日本の雪男探検/鈴木紀夫さんがつかんだ雪男の正体/日本の登山隊が持ち帰った雪男の体毛とフン  ◎絶滅動物の謎 ニホンオオカミは発見されていた/九州のツキノワグマは絶滅していない/カッパの正体はニホンカワウソか

最近チェックした本