MBビジネス研究班 - まんがびと作品一覧

  • 自己資金ゼロで30冊以上の電子書籍を出版した作家の執筆メソッド!出版社の売上トップ3常連!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 書籍の執筆なんて難しくて自分とは無縁だと思っているあなた。誰でも生きていれば、一生に一冊は書籍を書くことはできる。 難しいことはない。何かしらのプロとして収入を得ていなくても、会社員も主婦もニートも引きこもりであったとしても、他の人では経験していない人生を歩んでいる。 誰しも自分しか歩むことのできない人生道を持っている。あなたはあなたの人生のプロフェッショナルなのだ。 いつもあなたが生活する中で、色んなことを思い、色んなことを感じ、様々な物事を見ている。それを書籍にすればよいのである。 小学生の夏休みの宿題で読書感想文がある。この読書感想文を書くことが苦手で、本を読むことや作文を書くことが嫌いになる人は多い。 誰でも強制的に書かされるのは嫌だ。書くという行為は、自分の心の中に溜まった思いが溢れて、文字となり表現される。 心の中の思いを表現することは、本来は文字でなくても、絵でも、踊りでも、映像でも何を使ってでも構わない。 しかし、自分の表現が一番わかりやすく伝えられ、且つ受け取る側が理解しやすい方法は、文字を使った表現である。 本書は、溢れる思いを整理し、表現するための手引書である。 【目次】 【1】作家に必要なこと 【2】テーマの決め方 【3】小見出しの作り方 【4】「まえがき」は呼び込み 【5】文章の中身を考える 【6】「あとがき」はお礼状 【7】タイトルは書籍説明文より重要 【8】執筆にあたり注意点 【9】最低限の推敲 【10】売れる本・売れない本 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 仕事で苦しい思いをしている君へ!現役営業マンが語る!折れない心の作り方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 「何故こんなにも私は怒られているのだろう」 「何故私だけがつらい思いをしなければならないのだろう」 採用試験を受けて晴れて社会人になり、働きだした新入社員のあなた。 中途で採用が決まり、新しい職場で働き始めて間もないそこのあなた。 「今苦しいですか?」 「悩んではいませんか?」 筆者自身も過去を思い返すと何度も失敗を繰り返し、その度に叱られ苦しい思いをしていたことがあった。 叱られる度にモチベーションが下がり、仕事に身が入らなくなることも屡々あり、最終的には仕事を休んでしまう。 「これでは駄目だ」と自分で思っていても、心や体がいうことをきいてくれない。 本書は、過去の筆者と同様の苦しみを今まさに味わっている人に向けて執筆されたものである。 筆者がどのようにして先に書いたような苦しい状況を打破していったのか、筆者のエピソードを通して、その時におこなった対策やアドバイスなどを紹介しよう。 本書を読み終わる頃にはきっと、今の暗い表情から自信のついた明るい表情に変化していることだろう。 【目次】 若かりし頃のサラリーマン時代―筆者の失敗と後悔と改善 スケジュール管理とメモの簡略化 一度ついた嘘は真実に変えるか墓場まで持っていけ 消極的な気持ちは発言から変えていこう 心の休息を定期的に取ろう まとめ 新しく趣味を見つけたい人へ 【著者紹介】 袴田未来(ハカマダミライ) 1991(平成3)年、静岡生れ。掛川工業高等学校卒業、建設業界を経てアウトソーシング業界に。 自由思想であり、異業種への転職に挑戦した動機は「おもしろそうだから」という理由のみ。 現役の営業マンであるが、営業の他に事務も兼務している。趣味は目的のない旅をすることや、変わったものを食すことである。 本書の他に「人付き合いが苦手な君へ!社内で孤立しないための、上手な上司との付き合い方」がある。
  • やる気にさせる会話術。部下に疎まれては祈りも謝罪も届かない。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 あなたが働くまわりには何人の仲間がいるだろうか? あなた1人としてのパフォーマンスには限界があり、スタッフや部下である周りの人の力なくして結果はまず得られないと考えた方がよい。 それは、5人でも10人でも50人でもやることは「やる気にさせる」ということである。 これらの仲間がそれぞれ足し算の成果をあげるものとするならば、あなたの言動は掛け算を実現しなければならないのだ。 黒田官兵衛の有名な一節を知っているか。 神の罰より主君の罰恐るべし。主君の罰より臣下の罰恐るべし。 そのゆえは神の罰は祈りて免れる、主君の罰は詫び事して許される、臣下の妬みは祈りても謝りても許さべからず。若干、表現が崩れていることはご了承いただきたい。 つまり、天罰より上司の怒りが怖いものだが、どちらも許してもらえることができる。 しかし、部下の信頼を無くしては免れる術がないということだ。 そうなると、部下や仲間をやる気にさせることはできず、目指す目標への達成が非常に困難になるだろう。そうならないためにどうすればよいかを本書はまとめたものである。 【目次】 働く目的とは 自分をつくる 会話術 やってはいけないこと まとめ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 10年以上、販売業において 店長業務を経験する中で 全ての店で黒字運営を達成。 販売士取得。
  • 統合失調症の私が実践した、家族に知ってもらいたい病気に打ち勝つ効果的な治療法とは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 統合失調症の治療にはどんな種類があるのか? 精神的な治療は多様化しており、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。 しかし、多くの治療法があり、どのようなものを選べば効果的なのか分からないことが多いと思います。 私自身、統合失調症になり、どんな治療法が自分に合っているのか分からずに苦労した一人です。 そのため、治療方法がよく分からずに悩んでしまうかたの気持ちが良く分かります。 そこで私が実践してきた統合失調症の治療に効果的な方法を紹介していこうと思います。 本書を読み、ゆっくりと自分のペースで治療を行っていきましょう。必ず効果は現れますし、病気を克服できます。 特に本書は家族のかたに参考にしてもらいたいです。それは、統合失調症の治療が、当事者だけでなく、家族も協力して行うと、非常に効果的だからです。 本書を読めば、家族だからこそ協力できる効果的な治療法がきっと見つかります。ぜひ、参考にしてみてください。 【目次】 家族の支えなしに、有効な治療はない 私が考える統合失調症とは? 治療のためには適切な薬を見つけよう 具体的な治療法:陰性症状が現れたら…… ある程度落ち着いたら居場所を見つけよう 衰えた思考力・判断力を回復させるためには? 慣れてきたらどんな本に挑戦すると良いか? 運動も取り入れると効果的 カウンセリングや認知行動療法などを受けてみよう まとめ:統合失調症の治療方法を振り返って 【著者紹介】 内山健太(ウチヤマケンタ) 1985年生まれ。新潟県出身。26歳の時に統合失調症を発症し、療養期間に入る。2年間のリハビリを終え、28歳の時に就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。 現在はWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「男性向け情報サイト」の記事を執筆。 書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
  • モンスターペアレントにはならないほうがいいが少しの文句は役に立つ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 近年社会問題にもなっているモンスターペアレント。 親であれば「自分の子どもが一番」と思うのは普通のことですが、度を越えてしまうとそれは「子どもへの愛情」ではなく、 もはや「自分のエゴを満たすための暴挙」になっているのです。 モンスターペアレントは弊害がたくさんあります!ならないほうがいいです! しかし「学校や保育園に対して思うことはあるけど、何も言えない」「言いなり」というのもまた問題なのです! この本では「モンスターペアレントにならないほうがいい」ということと「学校や保育園に多少はものを言えたほうがいい」という両側面を考えていきます。 モンスターペアレントにならない方法と、学校や保育園の言いなりにならない方法をぜひ見つけていっていただければと思います。 【目次】 そもそもモンスターペアレントとは? モンスターペアレントの弊害 モンスターペアレントにならないために まとめ1 いい人過ぎてはいませんか? 少しの文句は役に立つ! まとめ2 【著者紹介】 ふくだけいご(フクダケイゴ) 保育士歴9年のかけ出しライター。 既婚で0歳の息子が一人。 人生いつでもホームラン狙い。
  • 子どもが生まれたらスポーツをさせた方が絶対に良い5つの理由!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 実は多くの教師が、自分の子どもに運動系の部活動をさせている事実をご存知ですか? 結婚されてこれから子どもを…と考えている夫婦の方、あるいは現在小さな子どもがいて、これからどんな習い事をさせようかと迷っている方へ、ぜひ本書を読んでいただきたいです。 筆者は元教師ですが、実は多くの教師が、自分の子どもに運動系の部活動をさせている事実をご存知ですか? もちろんプロスポーツ選手を目指すというわけではありません。 運動系の部活動を経験した方が、子どもの健全育成にとても役立つだけではなく、社会に出てからも様々な面で有利だからです。 中学校と言う現場で多くの生徒を見てきた経験、そしてその教え子たちが社会でどう活躍しているかを元に、スポーツをした方が将来的に様々な面で有利になる理由を5つにまとめました。 また2章では、どんなスポーツを子どもにさせた方が良いかを、その種目ごとの特徴や経済的な面について説明します。 そして3章では、子どもにスポーツをさせるために、親は具体的にどうすれば良いのかをまとめてあります。ぜひ、ご一読下さい。 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。教育関係で長年培ってきた知識や、育ててきた生徒の分析結果をもとに、みなさまのお役に立てる情報や、 よりよく生きていくための考え方などを提供できればと考えています。本作は、長年部活動に携わってきた経験をもとに、 子どもにスポーツをさせることの利点や、どんなスポーツを選べば良いか、塾などとの両立は可能かなどの疑問に答えてみました。 ぜひご一読下さい。
  • 人が自分についてくる魔法のような会話術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 どれだけ自分がおもしろいと思う話をしても、相手が退屈そうな表情をしていて悩んでいる人はいないだろうか? 自分の話を退屈そうに聞いている相手は、自分が気づいていない原因により興味を持ってくれていない。 会話は相手がいることで成立するものだが、相手のことを考えた話し方をしなければ本当の意味では成立しないものだ。 さらに相手のことを考えた会話ができなければ、自分の周りにいる人たちから信頼を得ることは難しいと言える。 この書は自分の話し方を見直すとともに、相手から信頼が得られる会話の方法を解説するものだ。 難しそうな内容に思えるが、習慣を変えるだけで魔法のように相手との会話が弾むようになる。 また、この書は一度読んだだけでは人から信頼される会話術が習得できない。 何度か繰り返して読み、あらゆる人から信頼が得られる会話術を身につけてほしい。 【目次】 一章 自分のことばかり話したがる人は敬遠される 二章 会話はプロレスだと思え 三章 会話で忍耐力を使いたくない人は、雑学を学べ 四章 周りがいつも話しているテーマを探ろう 五章 正しい会話の入り方パターンを身につける 六章 正しい会話には多少の嘘も必要だ 七章 相手の話にうなずくだけではいけない 八章 営業マンや販売員から学ぶ会話力 九章 仕事では周囲の意見を聞く習慣を身に付ける 十章 相手ファーストを意識するときの注意点 十一章 前置きが長い会話は、相手の気分を悪くする 十二章 会話力を向上させる方法のまとめと、今日から行うこと 【著者紹介】 藍田稜介(アイダリョウスケ) 高校卒業後、13年間を販売と営業の職で過ごす。 アパレル販売員での下積みをはじめ、様々な企業を主戦場とし携帯電話販売では繁忙期の実績ランク地域2位の記録を残す。 管理職に就いてから自身の日々の取り組みが「PDCA」であることに気づき、「PDCA」の内部分析をはじめる。 現在、フリーライターの活動と各事業の経営担当を行っている。
  • ビジネスの成功はマインドで決まる!独立・起業に必要な有名起業家に共通する9つの思考。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 「毎日満員電車での通勤が憂うつだ」 「職場の人間関係にうんざりしている」 「大切な人のために収入を増やしたい」 本書は、そんな想いから起業を志すも何から始めれば良いかわからないというサラリーマン・OLの方が実際に起業したり、 副業を始めて確実に稼ぐために必要なマインドセットをお伝えするものです。 実を言うと、ビジネスで成功する人としない人では決定的に違うことがあります。 それは、無意識に「自分は成功する」「自分のスキルはスゴイ」「このビジネスは自信がある」といったポジティブな思考ができることです。 本書ではこうした思考が成果を生む理由とそれを手に入れる方法を詳しく解説していきます。 また最終章では、成功事例に沿った実行計画でビジネスを成功させるノウハウも公開します。 今すぐ簡単にできるものではありませんが、成功の階段を着実に昇り、あなたが望む結果につながりますので楽しみにしてくださいね。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 あなたがモデリングすべき成功者の思考とは? 思い通りにいかない人が陥る先延ばしのワナ お金持ちになりたいですか? あなたが感じるべき痛み アリとキリギリスの話の賞味期限切れ 人はなぜ行動したいのに行動できないのか? 誰でも簡単に自信をつける方法 マズローの欲求段階説の引用方法とは? あなたが一番稼げること ゴール達成までのロードマップ
  • 可能性を閉ざす言葉・開く言葉「勉強しなさい」と言わずに机に向かわせる、塾の先生の対話術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「うちの子はしっかり勉強しなくって…」「先生、本当困る子ですがお願いします…」お母さん方の中で、子どもの前でこう口を出した経験はありますか。 先生に「お願い」する立場もあって、控え目に話されるのかと思います。 しかし、様々な生徒・保護者を見てきて感じます。 子どもに否定的なことを理由なく公言することは、正直効果がないです。 期待の裏返しとして言ったとしても、子どもの心には届いてないことが多いです。 一方、お母さんが子どもと一緒にその日の頑張りを喜んだり、子どもを励まし続けたりしたことで、子どもの成績が上がったり、自分に自信を持ったりするケースもあります。 つまり、良くも悪くも親の反応や言葉に対し、子どもは敏感なのです。とはいえ、例えば思春期で耳を貸さない子や、大人しい子など、どう声をかければよいか―。 私も最初は声かけが苦手でした。本書では、事例を交えながら、「子どもの可能性を閉ざす言葉 / 開く言葉」を記していきます。 それらは勉強だけでなく子育て全般のヒントにもなると思います。 そして、子どもに良い声かけをしてあげて下さい。世界で一人だけの母の言葉を、素敵に変えましょう。 【目次】 “可能性を閉ざす言葉1” 「勉強しなさい」 “可能性を開く言葉1” 「○○をやってみたらどう?」 “可能性を閉ざす言葉2” 「○○しちゃいけません」 “可能性を開く言葉2” 「○○したらどうなると思う?」「どんな気持ちになった?」 “可能性を閉ざす言葉3” 「○○は苦手だから(頑張ってほしい)」 “可能性を開く言葉3” 「○○の才能がある!」「○○が得意だね!」 “可能性を閉ざす言葉4” 「何度言ったらわかるの!」 “可能性を開く言葉4” 「これだけは覚えてね」 “可能性を閉ざす言葉5” 「何で出来ないの!」 “可能性を開く言葉5” 「自分で決めてごらん」 【著者紹介】 そのかわゆうじ(ソノカワユウジ) 1987年4月7日生まれ。埼玉県出身。帝京大学を卒業後、静岡の学習塾に入社。 教室運営に携わる。退社後は学習塾にこだわらずに、プログラミング教室など、子どもと関わる仕事に従事。 いじめや適応障害を乗り越えた経験から、子どもに自信を与える教育を信条としている。
  • 80%の人ができていない売上を上げる数字力とは?数字を取り入れた会話でスタッフが変わる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は数字管理、数字化技術という「数字力」を店長をはじめとした店舗責任者がうまく使いこなすことができれば、 売上が上がらないという悩みを解決できるということを私の体験をもとに書かせていただいた。 私も昔は、売上が上がらないのはスタッフの数字の意識が低いからだと思っていた。 私のように、全員が数字を取りに行く意識で働けば、売上は絶対に上がると。 結果は間違っていないのだが、理由が間違っていた。 前提として、スタッフに数字の意識を植え付けようなどは不可能である。 中学、高校で全員あれだけ英語を学んできたのに、それだけで英語を話せるスキルは身につかない。 余談であるが、英語の授業は今も変わらないのだろうか。単語、文法などの難しいところから入り、テストもあり、6年間難しい概念を植え付ける行為。 覚える量が膨大過ぎて好きになるどころか、遠ざかってしまう。 数字でも同じである。 リーダーたるものがまずは数字を理解し、わかりやすく表現し、日ごろのコミュニケーション内に数字をふんだんに取り入れてやるのだ。 この本を読み終わったあとに、実行していただけたならば、あなたのお店、会社の売上は必ず上がる! 【目次】 数字力とは 売上 利益 数字化技術 まとめ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 10年以上、販売の分野に精通。 販売士取得。 担当した全ての店舗で黒字運営を達成してきており、店舗運営の全てを熟知。 今後も活動の幅を広げ、奮闘中。
  • なぜあの子は美人じゃないのにモテるのか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 女性に生まれたからには、誰しもモテたら人生楽しいのでは、と思いますよね? 周りの人に相手にされないよりも、いろいろな人に魅力的と思ってもらえると嬉しいかと思います。 ただ、人が人を魅力的と思う時は、容姿が美しかったり、スタイルが良かったりというような、外見的なことからが多いようです。 そうした人がモテるのはごく当然なことなのですが、時々、決して容姿がすぐれていなくても、 色々な人から男女問わず声をかけられたり、魅力的に思われるようなステキな人がいます。それは、いったいなぜなのでしょうか? 私は自分自身、容姿は十人並みですし、決して自信はありませんが、とてもモテていた時期がありました。逆に、自分に自信がなく、寂しい時期もありました。 そこで、周りの魅力的な人達の良いところを取り入れ、自分なりにアレンジして少しでも魅力的に見えるように努力したところ、再び良い結果が生まれることに…! そこで本書では、今自分に自信のない人でも、いくつかのことをするだけで自分の魅力を最大限引き出し、自信が持てるようになる方法を紹介します。 ぜひこれらを実践して、素敵な自分になっていくことで楽しい毎日を送りましょう! 【目次】 第1章 魅力アップ・・・モテていた時の様子 第2章 魅力ダウン・・・モテていなかった時 第3章 もっと自分を知るためには?きっと見つかるあなたの魅力 第4章 第一印象を良くするために、1日10分、寝る前の3つの工夫 第5章 人と会う時の3つの「あ」の気配り 「あいさつ」「相槌」「アイコンタクト」 第6章 女性として身に着けておきたい3つのたしなみ おわりに 巻末チェックリスト
  • 「こんな会社辞めてやる!」会社を辞めたいと悩んだときに ~あなたに必要な自問自答確認リスト~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 「もう限界だ!」、「こんなとこにこれ以上はいられない」 会社を辞めたいと考えるときというのは、感情に大きく左右される場合が少なくありません。 しかし、感情の波も繰り返す度に、波が高くなるというケースがあります。 人はそれぞれに、その感情の波を感じながら、時にやり過ごし、時には向き合って悩んだりしているものです。 仕事をしていく中で、壁にぶつかるということは誰にでもあることです。同じように、 納得のいかないことに遭遇するということも仕事をしていく中では避けてとおることはできません。 そのような状況の中で、『こんな会社辞めてやる!』という感情を持つということは、自然なことだともいえます。 あなたは今、会社を辞めたいと悩んでいるのでしょう。その原因は何であるのか、 そして、その波がどのくらいの高さであるのか、しっかりと自分自身と向き合うことが大切です。 辞めたいという感情を押し殺したり、やり過ごしたりするということも、時には重要になります。 しかし、「辞める=間違い」ということはありません。ただし、しっかりと自分自身を見つめなおしてから決断しましょう。 そのための確認リストをお届けします。 【目次】 波風の原因はどこ? 会社が嫌?仕事が嫌?人が嫌? これまでの成功体験 これまでの失敗体験 やり残したこと 辞める前に最後の挑戦 決断のとき「自問自答確認リスト」 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。 人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、 その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。成績や能力、 自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現役の勤め人としての立場から現代の企業の抱える問題について考察し、 独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、解決策を導き出す。
  • 人間関係に限界を感じている人が読む本。自分が育てば相手も育つ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 漠然と人付き合いは難しいと思っている方は多いと思います。むしろ、自信を持って順調といえる人の方が少ないでしょう。 それぞれ状況や境遇には違いがあると思いますが、この本は「苦手な人とより良い人間関係を築く一歩を踏み出すための本」です。 私自身も円滑に進まないのが人間関係であると諦めていた時期もありましたが、本書の内容を実行して人生が変わったといっても過言ではないくらい自分や周囲に変化が起こりました。 自分の対人関係をはかるモノサシを見直すことや少しの工夫で人間関係が驚くほど変わります。 書籍を通して「こんな方法もあるのか」と納得や共感ができて自身の考えに付け足すことで更に視野を広げるヒントとなれば嬉しく思います。 人との繋がりは生きるうえで必要不可欠なのでコミュニケーションを円滑に取ることはもはやスキルの一つでもあります。 私自身が体験したことや実践したことなど生産性の高い事例を整理したのでみなさまの“苦手な人”に対する意識や悩みの足枷を解くことができれば幸いです。 書籍の中で自分に合う項目を見つけて悩みの症状に合わせた解決方法を実行することで、これからの人生がより楽しいものになっていくことでしょう。 【著者紹介】 羽比良くゆ(ハネヒラクユ) ベランダが好き。日々、ださいことを本気でしています
  • こんな契約社員ほど正社員登用から落ちこぼれる。なぜか正社員になれないあなたへ。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 まず初めに、数多ある啓発本のなかから本書をお選びいただき、感謝申し上げます。 私は十数年もの間、派遣社員として様々な企業様へ出向し、多種多様な立場の方と一緒に仕事をしてきました。 その間、契約社員として入社された方が数か月のうちに正社員に登用されたり、 正社員契約を前提に契約社員として入社された方が何年たっても契約社員のまま登用の機会すら与えられない現状も目の当たりにしてきました。 その経験をもとに、正社員になれる人となれない人の違いについてを本書にまとめました。 本書では、正社員登用制度を設けており登用実績がある会社で契約社員として働いている方で、 なおかつ周囲の同期や後輩契約社員たちが次々と正社員として登用されていくなかで、正社員になれず契約社員として日々過ごしている方を対象にしています。 そういった方々が、正社員として登用されるために必要な心構えや仕事の仕方などを多角的な観点で提案をしています。 なかには、こんなことが本当に正社員になるのに関係あるのか?と思われるような内容まで書いています。 ですが、それを信じ実行するのもしないのも、すべては読者であるあなた様の判断です。 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 二十歳から十数年間、派遣社員として様々な企業へ出向。 その後、退社し、医療事務として病院勤務時には、採用人事にも携わる。現在は退社して、在宅にて文筆業に勤しんでいる。
  • アポの下手な貧乏営業マンとアポの上手な金持ち営業マン!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 この本は、営業でアポイントメント(以下、アポ)が取れない人の特徴を研究したものである。 巷には、ありとあらゆる営業に関するハウツー本が並んでいるが、そこに書かれているものはすべて手段である。 手段は学ぶのも教えるのも簡単だ。だが、成功の手段は成功者の数だけ存在するし、多くの成功者で共通しているのは、手段ではなく考え方だ。 その意味では、成功者から我々が学ばなければならないのは「考え方」である。 この本は、この「考え方」に焦点を当て、アポが取れない営業マンの考え方にどのような特徴があるかを成功者の思考と比較しながらわかりやすく解説している。 これはハウツー本ではない。あなたの、あなたの気がつかないうちに陥っている思考のパターンに、あなた自身が気づくためのものである。 本来ならばこういった思考のズレを修正するのは成功者と寝食共にするのが一番良い。 だがそれができる人はほとんどいないので、本書をその代わりとしてそばに置き、自分の思考を改善するために使って欲しい。 【目次】 1.ダメな営業マンの特徴~会話がコントロールになっている~ 2.ダメな営業マンの特徴~どんな人でもアポしてしまう~ 3.ダメな営業マンの特徴~相手の質問に丁寧に答える~ 4.ダメな営業マンの特徴~反論されることを怖がる~ 5.ダメな営業マンの特徴~スケジューリングの方法を知らない~
  • 明日から使える売上UP術。陳列だけで本当に売上は上がる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 売上が上がらないと悩んでいないだろうか。 私は現場で10年以上働き、日々売上はどうすれば上がるのかと考えてきた。 売上とは市場が決め、販売努力でどうにかなる問題ではないと以前は考えていた。 しかし、消費者であるお客様は「何か良いもの」を見つけるため、わざわざ店舗に来店し探しに来て頂いているのもあなたは気付いているだろう。 ネット販売が実店舗において脅威となってきている中でも、お客様の「何か良いもの」をという発掘癖へ対応できるのは実店舗の1つの強みではないだろうか。 お客様の「何か良いもの」をというマインドを考えると、店舗内における販売活動が売上を大きく左右する事は明白だ。 週刊ダイヤモンド社の作成した機械に奪われる職業ランキングにおいて「小売販売員」が1位となる中であるからこそ、 お客様の購買意欲を掻き立てる陳列技術が無ければ生き残れない時代がすぐそこにやってきている。 実店舗で働く全ての人が明日から使える売上UPの陳列技術を少しでも認識してくれることが本書の意義である。 実店舗で日々、必死に考え一生懸命に頑張っている人のアクションの起爆剤になってくれることを願う。 【目次】 陳列とは プラノグラム ディスプレイ 変形陳列 陳列の形 まとめ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ。 昨年、販売士2級を3か月で取得。 現在1級の取得に向け勉強中。 着任した店舗全てで前年比、営利ともに 100%越えを達成し、店舗運営スキル、売上UPのノウハウを10年以上現場で学んでいる。
  • WEBライターの私が行き着いた、ボールペンがあれば誰でもできる読書術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 本の読み方が分からない。理解しにくい。どうしたら良いのだろう。こんな風に考えていませんか? そんなあなたにおすすめなのが、ボールペンを使った読書術です。ボールペン一本あれば、より効果的な読書ができるようになります。 私自身、WEBライターとして活動していますが、昔は本を読む力がなかなか付かなくて苦労しました。 だから、本の読み方が分からない方の気持ちが良く分かります。そんな時、ボールペンを使って線を引きながら本を読む方法を試しました。 見事、理解力や読解力を向上させ、高いレベルの読書ができるようになったのです。 難しいことはありません。本を読むときにボールペンを用意し、自分が気になったところを線で引きながら読書をするだけです。 この方法を実践してから、読書の質が上がり、自分の価値観が広がっていき、仕事の幅も増えました。 あなたもボールペンを使って、今までとは違う読書をしてみませんか? この本を読めば、本の読み方が分からない方でも効果的に読書ができるようになります。 ぜひ、試してみましょう。 【目次】 WEBライターとして思う読書とは? まずは読む時間を設定しよう 読む本は購入するべし ボールペンをつかって読書をしよう 線を引くと記憶に残る 一度目はサラッと、二度目はじっくりがおすすめ 分からないところは読み返そう WEBライター:読書をしてきて見えてきたこと 【著者紹介】 内山健太(ウチヤマケンタ) 1985年生まれ。新潟県出身。WEBライターとして「WiMAXなどのモバイル端末」「健康・美容」「男性向けエンタメ情報」などの記事を執筆。 仕事と並行して、年間200冊程度の本を読む。ボールペンを使い線を引きながら本を読む方法を実践し、より効果的な読書を行っている。 WEBライターとしての仕事のかたわら、ミステリ作品や実用書を執筆している。
  • 隙間時間の恋愛術!モテる男は意外な場所でモテている!ゆるい気持ちで穴場を狙え!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 学生時代のモテる男は、クラスで、学校内で、校区内でモテる。 しかし、社会人になるとモテる男はいったいどこでモテているのだろう? モテる男は、職場だけでモテているわけではない。逆に職場では恋愛しにくい。 上手く結婚までいくのであれば職場恋愛でもいいのだが、なかなかそう簡単にいかない。 一度、職場内で「あの人と付き合っていた」と噂が広がると、次の恋愛に進みにくくなってしまう。 挙句の果てには泥沼化して退職に追いやられることだってある。 モテない男は、自分の身近なところで恋愛をしようとするからモテない。 モテる条件は整っていても、モテる環境で恋愛をしないと女性も手を出せないのだ。 何事もやりたいことを手に入れるには「その環境に身を置く」ことが第一歩だ。 「モテない、モテない。」と思い込んでいるあなた。今まで「モテる場所」にいなかっただけ。 魚釣りをしても魚がいない場所で、竿を下ろしても釣れるわけがない。恋愛もそれと同じ。 モテる男は無意識で「モテる環境」に身を置いている。女性は恋愛をするにあたって、リスクを気にする。 その恋愛がしがらみの中にあるのなら、よっぽど自信のある女じゃないと進めないからだ。 【目次】 【1】手っ取り早く恋愛するとモテなくなる 【2】精神的に自由な場所を狙え 【3】まさかこんな場所でが「穴場」 【4】気持ちはゆるく、恋愛と意識させない 【5】時間と距離 【6】タイミングと切り替え 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・ 美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • さとり世代が、頑張らないでお金持ちになるたったひとつの方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 『さとり世代』と呼ばれている若年層は、将来的には過去に例が無いほど金銭的に厳しい状況に置かれます。 そこで政府は不足する資金を個人で用意することを望み、確定拠出年金制度などを整備し、投 資活動を後押ししていますが、損失を抱えてしまう恐れのある『リスクマネー』への警戒感から若年層はこの制度を充分に利用できていません。 私も以前は投資に対して否定的な見方をしていました。 しかし、どんなに一生懸命働いても収入は上がらず、税金や社会保険料は確実に上昇していきます。 「どうやってもお金が足りない」ということがハッキリとわかると、不足する金額を補うため、 株式や為替のデイトレードなど行ってみましたが、仕事が終わった後に行うには大変でした。 しかし続けることができた投資が一つだけありました。 それが『金利を利用した金融商品』です。 これは元金が他の金融資産よりも強力に保証されており、利息という確実な成果を上げることができます。 何より一回投資してしまえば後は何もすることはありませんし、多くの知識も必要ありません。 金利を利用する場合、費やした時間が成果に直結するので早く始めることが大切です。 【目次】 序章 若者の○○離れ~さとり世代とは?~ 1章 お金について知ってみよう~お金と金利の仕組み~ 2章 資産運用をはじめてみよう~金利を利用した金融商品とは~ 3章 金利を利用した投資のリスクについて 4章 人生における資金の計画を立てよう~マネープランの重要性~ 【著者紹介】 菊原浩二(キクハラコウジ) ファイナンシャルプランナー2級 大宮記帳代行センター所属 資産活用アドバイザー 主に個人事業主や小規模事業者を対象とした資産活用の相談を行っています。
  • 躍動する中世ヨーロッパ-近代社会を克服するためのヒント
    -
    【書籍説明】 人間の営みには、昼と夜とがあります。昼に活動して夜は睡眠をとります。 どちらか一方がなかったら、人間は活動できません。睡眠タイムはエネルギーを貯める時間です。 内臓も頭脳も休むことでエネルギーを蓄えているのです。 歴史もそうです。エジプトやローマのようなまぶしい古代文明と、便利な近代文明は人類の晴れ舞台です。 そしてこの二大文明をつないだのが中世でした。中世は偉大なる「貯めの時代」なのです。 歴史家たちに暗黒時代と言われてきた中世ですが、実態はまったく異なります。 働くことの喜び、農業技術や日用品の品質保証、商人のダイナミックな活動は中世に育まれたのです。 そして何より大事な「精神の排泄」を扱う「祈る人」がゆりかごから墓場まで心を支えてくれました。 なればこそ、中世は千年も続いたのです。現代にも新しい中世が芽生えています。どの章からでも中世に入れます。 本物の転換期を体験してみてください。 【目次】 第1章 中世ヨーロッパの成り立ち 古代の終焉 同心円支配 祈るひと 戦うひと はたらくひと 第2章 中世の農村 村の中心は教会 森に生きる 一所懸命 ゆりかごから墓場まで 誠実の義務 第3章 中世の都市 帝国自由都市 職人の品質保証、商人の底力 信仰と日常のはざまで 中世のユダヤ人 第4章 黄昏の中世 救済の後継 揺れる教会 ペスト禍 合理主義の鼓動 第5章 よみがえる中世 メディコポリス 自然栽培 小さくまとまる 成長という強迫観念 貯めの時代 【著者紹介】 田島 裕司(タジマユウジ) 歴史系ブロガー。ブログ「歴史家とっきぃの振り返れば未来」管理人。 日本史世界史の垣根を超えた深い考察に定評がある。 コミュニティサービス「教えて!goo」では専門家として意見を連載したほか、歴史系ムックでコメンテーターとして活躍。 著作に『老子に学ぶ人生攻略論』、『西の都の物語』等。
  • 記憶に残す読書術!深く読んで知性を磨く!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 本を読む時に「難しくて理解できない」という壁に遭遇することがあります。 「難しくて理解できない」という壁は、新しいことを初めて人生を変えたい、難しい本を読んで知性を磨きたい、 勉強を始めたけどやり方が分からない等といった、真面目で向上心のある人たちの前に頻繁に立ちはだかります。 壁を乗り越えたと思ったら、また新たな壁が立ちはだかり、「こんなに大変ならやめてしまえ」という気にさせます。 この本は、そんな真面目で向上心のある人たちが、せっかく始めた勉強や読書から挫折して欲しくないという思いから書きました。 本書の読書術で、読者様がさらに知性を磨き、新しい世界に挑戦することの助けになることを願います。 【目次】 第一章 記憶に残す読書術 第二章 読書初心者の本の選び方 第三章 小説は想像力のトレーニング 第四章 速く読もうとしない! 第五章 深く、たくさん読めば速く読める 第六章 積読を解消する方法 第七章 やる気が湧かないときは…… 第八章 活字中毒になろう! 終章 読書はコミュニケーションだ! 【著者紹介】 桜井カズキ(サクライカズキ) 2016年秋よりライターとして活動開始。
  • 水を制し天下を治めた継体天皇。役に立つ(かもしれない)日本史。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 はじめに 本書は、皆様に継体天皇という方がどんな役割を担っていたかを簡単にお話したいと思います。 本来、天皇(すめらみこと・てんのう)という呼称は七世紀の天武天皇(てんむてんのう)あたりからとされ、それまでは大王(おおきみ)でした。 ですが、本書では現在馴染みのある天皇を表記します。 天皇【大王】即位以前を男大迹王とし、即位以降を継体天皇とします。 古代の人々の名前はなかなか読みづらいものですが、最後までお付き合いいただければ幸いです。 古事記や日本書紀、上宮記を紐解いていくと、不思議な世界が広がっています。 色々な説があり、そこが魅力です。 この本を読んで、古代史の流れをつかんでいただければ幸いです。 【著者紹介】 藜 莉苑(アカザリオン) 1979(昭和54)年2月26日生まれ。北海道札幌市出身。 小学校低学年の頃より歴史上の人物に関する本を読み漁り、作品ごとに系図を作成することが趣味になり、 道立高校卒業後、進学して学ぶより独学で趣味の充実を図る道を選び、就職(土木系)。 約二年で転職(事務系3種転職)以後14年ほど八百屋の事務を経験。その間、大型二種免許取得(趣味)、現在は専業主婦。
  • 日記の習慣化で自分を向上させる。続ける方法とメリット。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 これまでなにかを始めた時、長続きできず挫折したことはないだろうか。 例えばダイエットのための筋トレ。資格を求めて始めた勉強。 分野は様々だが目標を達成することもなく、筋トレも勉強も習慣にできず「残念でした」で終わっていないだろうか。 目標や目的があってもなにかを習慣にし、毎日続けることは意外と難しい。 筋トレも勉強も習慣にすることができていれば、ダイエットも資格取得も希望はあったであろう。 何か1つのことを習慣にする。その習慣化の手始めに日記を推奨する。 日記は誰でも簡単に始めることができるだけでなく、誰でも小学生の頃に1度は宿題などで経験しているため、ハードルがとても低い。 それだけでなく、日記には多くのメリットがあり、そのメリットによって自分自身を見つめ直し自分自身を向上させ、日記以外のことを習慣化する第一歩にも繋がるのだ。 私自身、日記を書く習慣が身に着いてから、「途中で放り出す」ということが本当に少なくなった。それは間違いなく日記のおかげである。 この書の中で日記のメリットと日記を続ける方法を記してある。 長続きしない自分とさよならしよう。そう思う人はこの書がきっときっかけになるであろう。 【目次】 日記のスタイル 習慣を1つ身につける 気持ちを整理する 成長の布石になる 脳を使う 日記を楽しみこだわらない 私の日記の習慣化 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学卒業後、一般企業2社で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。
  • 検証桶狭間。敵将・今川義元は信長を高く評価し、背水の陣で決戦に臨んでいた!
    -
    【書籍説明】 織田信長。天下布武を掲げて戦い、戦国時代を終わらせた改革者であり、第六天魔王とまで言われたその壮絶な生きざまによって日本史でも有数の人気を持つ人物である。 この織田信長の名を天下に轟かせたのが、桶狭間の戦いである。その戦いは1560年に起こった。 駿河、遠江、三河の三国を制した「海道一の弓取り」とも呼ばれる戦国大名・今川義元が、2万5千とも言われる大軍で、織田信長が統治する尾張に攻め込んだのである。 信長はわずか二千と言われる少数であったが、今川義元の本陣に自ら攻め込み、その首を取って勝利を収めた。 これにより、信長は窮地を脱するとともに、独立した三河の松平元康(後の徳川家康)と同盟を結び、天下取りに乗り出すという重要な合戦である。 あえて結論から書くが、信長という人物が勝ったのは「人事を尽くして天命を待った」ことにあった。 すべきことをすべてしていたから、天命をつかめたということである。 では、各種資料から、織田信長の地盤はどうだったのか、どのようにして桶狭間で今川義元と対峙したのかを考察し、桶狭間の戦いについての理解を深めていきたいと思う。 【目次】 長年言われてきたこと 桶狭間に奇襲はあったのか 信長の祖父・織田信定がやったこと 信長の父・織田信秀がやったこと 織田信秀の計略と経済基盤 織田信秀、美濃・三河の双方と争う 信長初陣 足利家名門の意味 織田信秀死す 信長、大金を投じて500丁の鉄砲を買う 信長、斉藤利政(後の斉藤道三)を唸らせる 赤塚・萱津の戦いに見られる「信長らしさ」 村木砦の戦いに見る「信長らしさ」 信長と簗田弥次右衛門の関係性を考える 信長、清洲城を奪取し守護を手中に収める 信長、弟・信勝と対決する 信長、守護・斯波義銀を追放する 尾張東部での争いと、岩倉織田家との対決 今川義元、尾張攻めの体制を固める 他国から見た信長の評価 織田軍と今川軍の周辺状況 驚異的な両軍の行軍速度 丸根砦・鷲津砦攻防戦始まる 信長出陣 「すわ、かかれ、かかれ」 今川義元を討ち取った後の疑問点 さらなる疑問
  • 愛犬と旅行!愛犬家のための楽しく快適な犬同伴旅行専用ガイドブック!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 「犬は番犬として飼う」という存在から「犬は家族の一員として一緒に暮らす」と変化し、愛犬家といわれる私たちにとっては大切な家族である愛犬。 家族旅行へは愛犬も一緒に連れて行きたい!とニーズはどんどん高まり、この10年ペット同伴可能施設は増え続けています。 ペットサービスの充実や、ペット連れを歓迎してくれる観光地、ペットを連れての旅行や外出が、どんどん快適で楽しめるものになりつつあります。 愛犬家としては、とても嬉しい社会の変化です。 愛犬と一緒に安全で快適な旅行をするためには、十分な備えが必要です。そして犬同伴可施設の利用には細かなルールがあります。 どこへでも愛犬を連れて行ける環境がより良く、より広く社会に浸透していくためにも、私たち愛犬家のルールやマナーへの意識を高めていかなくていけません。 愛犬にとっても慣れない旅先でのハプニングは、大きなストレスにも繋がります。 しっかり備えて楽しい旅行を楽しめるように、愛犬との沢山の旅行経験を通して、 「これが役に立つ」「知っておきたいポイント」をご案内する「犬同伴旅行専用ガイドブック」をお届けします! 【目次】 本書の使い方 愛犬との旅行グッズ基本セット10 旅先別注意点山旅に備える3つのポイント! 旅先別注意点海、川旅に備える3つのポイント! 旅先別注意点テーマパーク、商業施設、観光地への旅に備える3つのポイント 乗り物別注意点交通手段別の旅行ポイントをチェックしよう 宿泊施設、飲食店利用マナー 旅行先の動物病院を調べておこう 【著者紹介】 同じ年に産まれた犬と0歳から19年間を姉弟の様にして育ちました。人生のほとんどの時間を犬と共に過ごしています。 ペットショップで売れ残った子をパートナーとして迎えたことをきっかけに「ペット産業の裏側」日本の「殺処分」の現状を深く知ることになりました。 たくさんの犬と飼い主さんが幸せになれるお手伝いがしたい思いで愛犬飼育管理士を取得し、飼い主さんからの「飼育相談」やしつけ教室などを開き、 「飼育の悩み」等のアドバイス等をしてきました。自身の経験を活かして役に立つ1冊をお届けします!
  • 頭の中に誰かいる?!『解離性同一性障害』にありがちなことと、対処法を分かりやすく解説!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 解離性同一性障害の当事者で「時間の空白」に困っている人や、 身近に解離性同一性障害の人がいて対応に困っている人にアドバイスをいたします。 解離性同一性障害に一番起こりやすいのが「時間の空白」です。 友人や家族に見に覚えのないことを指摘されたり、嫌われたりしたことはありませんか? なぜそのようなことが私に解るか疑問に思われる方もいるでしょう。 何を隠そう、わたし自身が解離性同一性障害であり、人格の一人だからです。 「時間の空白」の軽減を目標として、それによって起こる人間関係の改善につながっていけばと思っています。 自身の体験をもとに、改善へ至る方法やコツを乗せていますので、無理のない範囲で実行すれば、きっと生活がしやすくなるはずです。 「時間の空白」は、中の人格同士の連携が取れていないから起こるのです。 この本では、当事者さま、人格の皆さんが少しでも日々を過ごしやすくするためのお手伝いができればと思っています。 あくまでも『改善』は出来ても、100%解決は出来ません。なぜならば、これが病であり、『障害』だからです。 それを踏まえたうえで、本書を読んでいただければと思います。 【目次】 解離性同一性障害ってなに? 時間の空白って?時間の空白のメカニズムを知る 家族や知人が解離性同一性障害だったら? 記録をするということ。 まとめ
  • 疲れたママ向け時間管理でもっとイキイキ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 ママは毎日大忙し。日々、さまざまなタスクがたくさんありますよね。 それは目に見えない小さなことだったり、降ってわいてくるものだったり・・。 皆さまも、そんなタスクに追われてぐったりしているのではないでしょうか。 私も3児のママとして、いろいろなことがスムーズにいかなかったり、 自分のためにうまく時間を使えなかったりして、たまった疲れを上手く解消できなかったり、気分が落ち込むことがありました。 本書は、そんな日々大忙しで疲れてしまったママに対して、時間をうまく使うことで本来のイキイキした自分を取り戻してもらえたらと考えて執筆しました。 ライフスタイルが異なるフルタイムなどで働くキャリアウーマンは除き、とりわけ、私のように、専業主婦もしくは、アルバイト・パートで家計を支えるママを対象としています。 私もこれらを実践することで少しずつ自分が変化していき、気づいたら周りの人から、若返ったとか、笑顔が増えたねと言われることがでてきました。 この本を手に取るママの皆さまが、有効な時間の使い方を知り、それによって、充実したイキイキした日々を送ることができるよう願っています。 【目次】 第1章なぜ疲れるの? 第2章こうして疲れを取りのぞく!自分を変える10の方法 第3章徹底見直し!1か月で変わる自分を実感してみよう 第4章時間管理が進んだ方に瞑想のすすめ 第5章さいごに 巻末チェックリスト 【著者紹介】 相澤すみれ(アイザワスミレ) 1973年、東京都生まれ。子どもの教育に関心があり、IT企業の教育サービス運営や家庭教師・塾講師を歴任。 3人の子どもの育児の傍ら、契約社員やパートを経て、2017年より在宅ライターとして活動中。 恋愛・ライフスタイル・子育て・ダイエットなどの記事を自らの経験より執筆している。 好きなものは、ホットヨガ・犬・チョコレート・納豆・スピッツ(バンド)
  • 運動音痴・臆病・ネガティブだった私でもここまで変われた、杖道の稽古で得られた効果の数々。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 今本書を手にしている方は恐らく、何かしらの武道・格闘技関係者で自身の上達に行き詰まりを感じている方か、 そうでなければ自分に自信が持てない、何でもいいから自信が持てるきっかけが欲しい、という方ではないでしょうか? 間合いがつかめない?足さばきや動体視力が鋭ければ?なるほど、よくある上達の壁になりうる悩みですね。 武道をやると色々と、え?武道とは関係ないけど自分に自信を持つにはどうすればいいかですって? 大丈夫、私も昔はそうでした。自慢じゃありませんが何をやっても駄目でした。 稽古を重ねる程色々な悩みや壁にぶちあたり、自信も失くしました。しかし、杖道との出会いが私をポジティブに変えてくれました。 本書はその様なかつての私と同じ悩みを持つ方々に、わずかでも解決の道筋がつき、 多少なりともプラス思考になっていただける物になると思います。 なぜなら杖道は自然で無理のない理合が沢山含まれており、老若男女関係なく、無理なく学べる武道だからです。 やれば何かが、わずかでも、確実に変わる可能性がある、それをこれから本書の中で説明していきます。 読み終わる頃には、あなたは杖道がやりたくなっている、かも知れませんよ 【著者紹介】 鈴木天斗(スズキタカト) 1974年、宮城県生まれ。中学時代は柔道部、高校時代はカヌー部に所属。 高校卒業後、極真空手や伝統派空手、スポーツ・チャンバラを学ぶ。 現在は全日本剣道連盟居合道五段(夢想神伝流)、同杖道四段にして、目下居合道六段を目指して稽古・修行中。 他に趣味は英会話、日本史探求、読書、カラオケ。本書が初めての著作であり、目指すは武道を学ぶ者の視点から歴史の裏を読み、 謎をひも解く「武芸者ライター」。本業はサラリーマン。何故かペーパーライセンスの潜水士免許も所持。
  • 1日5分。7つのツボを押さえて英語脳になろう。-あなたの英語を劇的に変える1週間プログラム-10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 違いがわかりますか? どれも「させる」の問題です。 Please let me study abroad. お願いだから私を留学させて。 Our teacher always makes us study hard. 先生はいつも私たちを鬼のように勉強させる。 How can I get him to believe that? どうやったら彼にそれを信じさせられるのかな? I will have him call back you later. 後で彼に電話させましょう。 日本人が日本語だけの感覚で使い分けるには難しい英語があります。 本書では日本人学習者がネイティブの発想に近づくための7つのポイントを紹介します。 先程の「させる」のような例文と日本語訳、それに対応する解説を述べていきます。 1日5分を使って例文と日本語訳を音読してください。 「英語脳」になるためには、難しい単語や構文を覚えるよりも、ポイントを押さえた例文と日本語訳をしっかりと脳にインプットすることがまず必要です。 7日後にあなたは英語脳へのパスポートを手に入れています。 【目次】 あなたの英語を劇的に変える1週間プログラム 英語脳について 本書の使い方 ポイント1:「~させる」どうやって? ポイント2:「~する」「~している」「~されている」の違いは何? ポイント3:今日は仕事が山積みなんだ。 ポイント4:「みる」って、どうやって? ポイント5:どうして彼は怒ったのか? ポイント6:今日の出来事を昨日言った? ポイント7:それ、もっと簡単に言えませんか? まとめ 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校英語教諭。
  • 西の都の物語西国政権の限界と突破-平清盛・室町幕府・豊臣秀吉に学ぶ人生攻略宝箱-
    -
    【書籍説明】 日本における武士の時代は1168年から1868年までのちょうど700年です。 武士は実際家ですから基本的には煩雑な儀式を嫌います。 儀式にこだわるのは公家化したときだけです。 武士がつくった集団は簡素でプラグマティックです。現代に応用できるところがいっぱいあります。 武家政権は大きくわけて東の政権と西の政権があります。 東は鎌倉幕府、江戸幕府で、西の政権は平家政権、室町幕府、豊臣政権です(地域政権はここでは割愛します)。 東の政権は全国統治を目指したのに対し、西の政権は東国を直接統治から外します。 そして西を向いて貿易と流通に力を入れるのです。 雅びと欲、そして儚さに終始したのが西の政権でした。 黄金に輝く美しい文化を花火のように打ち上げて周囲を照らしたその影で、地方はどんどん疲弊します。 本書で語られるのは、黄金と私欲と儚さに生きた西の政権のお話です。 第2章から第4章にきらびやかな西の政権を述べています。 第1章は総論、第5章はビジネスにも役立つ東国の政治家二人のお話です。どこから入ってもいいです。 興味あるところから目を通してみてください。新鮮な知見が最低2個は見つかるでしょう。では、どうぞ。 【目次】 第1章武士の時代とは 武家政権の誕生 武家政権の展開と近世の扉 第2章平清盛の福原幕府 伊勢平氏 保元の乱と柔弱謙下 日本三景宮島と貿易の実利 後継の不在 福原幕府の地政学 第3章理念なき室町幕府 武士のための政権 貿易と流通の政権 私利私欲の政権 第4章豊臣政権とお金の器 尾張の流通社会 信長を超えて 輝け!東洋のヴェルサイユ お金の器 第5章東国の政治家たち 相模太郎とモンゴル世界帝国 徳川の平和 【著者紹介】 田島裕司(タジマユウジ) 歴史系ブロガー。ブログ「歴史家とっきぃの振り返れば未来」管理人。 日本史世界史の垣根を超えた深い考察に定評がある。 コミュニティサービス「教えて!goo」では専門家として意見を連載したほか、歴史系ムックでコメンテーターとして活躍。 著作に『老子に学ぶ人生攻略論』。
  • 「稼げる文章」の書き方は“守破離”に学べ! ~簡単3ステップで効率的に文章力をアップさせる方法~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「文章」は誰でも書ける。「冒頭からなにを当たり前なことを書いているのだ」と思われても仕方ない。 文章はそれほど人間にとって身近なツールなのである。しかし、私が思うに「文章の無駄遣い」があまりに多いのが現代である。 SNSを中心として、誰もが言葉を発信できる時代。SNSの投稿を見ていると、「もったいない!」と思ってしまう。 その言葉を発信する「場所」を改めてインターネットを使えば、いつでもどこでも、誰でも、稼げるようになるからである。 終身雇用や年金問題など、一般職だけでは不安が多い現代。 だからこそ、そうした「文章の無駄遣い」は避けて、場所を変え、「文章を書くこと」を副業として、 あるいは後の本業を目標として、稼いでいくことをオススメする。 「文章」は、あまりに身近な存在であるために、その力を忘れ去られているのではないか。 断言させていただく。「文章」は全ての人が既に持っている稼ぐための最強ツールである。 しかし「稼げる文章」を書くにはコツがある。この本では、私の経験を交えながら、文章に稼げる力を持たせる方法を紹介していく。 さあ、「文章の無駄遣い」はやめて、効率的に稼いでいこう! 【目次】 1.稼げる文章を書くキーワードは「守破離」 2.「守」の段階 3.「破」の段階 4.「離」の段階 5.まとめ 【著者紹介】 有賀ていや(ありがていや) ライター、構成作家、文筆家
  • ゆとり世代の君が20年後路頭に迷わないために目指すべきキャリアを教えよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 前回は30代、40代の仕事に悩むサラリーマンの皆様へのメッセージを書かせていただきました。 今回は、「ゆとり世代」と呼ばれる20代の方へ、私の知る知識を『贈る言葉』として届けたいと思います。 私は最近まで教師をしていましたので、辞めた時まで教えていた生徒たちが、「ゆとり教育」に関わっていた世代となります。 ゆとり教育を少しでも受けたことのある世代は、上は30代になるかどうかくらいでしょう。 順調に仕事をし、社会に貢献されている方々も多いと思います。 しかし、一抹の不安を覚えている方も多いのではないでしょうか? また、仕事はしているものの、現状に不満を抱いている方もいらっしゃると思います。 そういった方々へ、20年後路頭に迷わないために目指すべきキャリアについて、学校では教えることのできない話をします。 残念ながら今は仕事につけずにいる方にも、今後の指針として読んでいただければと思います。 また、現在大学生で仕事についたことの無い方々にも、参考になりますので、ぜひご覧ください。 【目次】 一章「なぜ、ゆとり世代は叩かれるのか?」 二章「ゆとり世代の特徴は?」~己を知ることの重要さ! 三章「自分の仕事と将来について考えるには、未来を読み込む必要がある」 四章「ゆとり世代へ贈る言葉~これからどうしたら良いのか?」 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。教育現場で培った様々な知識や、生徒指導を通して学んだ、 社会を生き抜くための知識などを基に、生きづらさに苦しむ人の救いになればと執筆を志しました。 私の知識が、苦しむあなたの明日を生きる糧になることを願っています。
  • あなたの部屋がそんなに散らかっている理由を知ってますか?部屋が汚い人の6つの特徴。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「自分は片付けができない人間」と自覚している人。 自分の部屋が “汚い部屋”と自覚のある人。 本当にそのままで良いのか? 私は大学時代に片付けられない友人と暮らしたことがある。 潔癖症ではない私が、短期間で一緒の暮らしに限界を感じた。 別の片付けられない友人の部屋には、私だけでなく他の友人も含め2時間以上は滞在できなかった。 落ち着かないだけでなく気持ちが悪いからだ。 そして数年が経ち、晴れて結婚できた私だが片付けられない姑のもとに嫁ぐ。 実家を訪れるのが苦痛でならない。 家の中の様子に何度驚き、顔が引きつったか数えられない。 これからもあの環境に慣れることはないだろう。いや、慣れたくない。 一般的には住みづらい、住むのに適さない汚い部屋をいくつか見てきた。 ここからは片付けられない汚い部屋を汚部屋と呼ばせてもらう。 汚部屋に住むことは、誰にも迷惑がかからないと思ったら大間違いだ。 「自分ひとりで住むのだから他人に迷惑なんてない!」 そう思う人にも是非読んでいただきたい。 この書では汚部屋を生む特徴を挙げ、そこから対策等を考えていく。 少しでも改善したいと望むなら、今すぐに動き出そう。 【目次】 1.物を出したら元の場所に戻さない 2.収納場所よりも物が多い 3.“あとでやろう”が癖(すぐにしない) 4.開き直る 5.物が適する場所に無い 6.家族への迷惑を考えない 汚部屋の主を見守る人 汚部屋がもたらす意外な影響 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 主婦2年目。 毎日家事や趣味に大忙しの毎日。
  • ウェブ時代の有効時間術10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 この本は、時間を有効に使いたいのにいつもそれができない人たちや、 効果的な時間管理の方法を知らない人たち、また、自分の優先順位が何なのか分からず、 日常生活の中で右往左往している人たちへ明快な指針を与えるものです。 読者の皆様に有効な時間活用を与える指針として、本書では、皆様方の優先順位を各自で規定して頂き、 その優先順位の進行を遅らせるものは実生活上から意識的に排除していくというノウハウを推奨します。 そして、各自が優先順位を規定する上で、最も自覚しなければいけないのが、個々人の価値観です。 本書は、世の中の流行や軽佻浮薄な世間の浮き沈みに惑わされることなく、 自分自身の価値観を明確化する手段として、明治の哲学者が提唱した「利・善・美」という三大価値を基準にすることを推奨します。 後ほど説明しますが、この「利・善・美」という三大価値は、個々人と対象との関係性から決定されていくものであり、 いかなる対象を「利・善・美」とするかは本人の意思決定によるところが大きいのです。 本書を読むことで、読者は各自の価値観や判断基準を明確化することができ、 時代が移り変わっても失われない時間管理の追究を継続できます。 【目次】 インターネットが普及した時代の明確な価値基準とは? インターネットが辞められない人は内職を兼業するべき 対象との関係性で、時間の価値も決まる! 「同時並行処理」という時間術は、諸刃の剣 「真(=真理)」という価値ですら、対象との関係性で決まる 私が携帯電話・スマートフォンを持たない理由 個々人が、デジタルデバイスを取捨選択する時代 【著者紹介】 花菱昼男(ハナビシヒルオ) 1984年東京都生まれ。大学中退後、NGO組織に運営見習いとして参加、その後、通信大学の通信教育部経済学部に入学。 その傍ら、創作学校にも通う。ダブルスクールの傍らアルバイトを重ね、スポーツジムでもカラダを鍛える。 創作学校を卒業した後、大学も卒業し、自宅のホームベンチでは百キロのベンチプレス持ち上げに成功する。現在、美術品商社に勤務。
  • 「接客やってるけど人見知りで、チームに苦手な人がいて毎日しんどい」人のための本。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 タイトルを見て、「接客業やってる人見知りってどういう人?」と思った方も多いでしょう。 接客をしている=人が好き、と思われがちですが、実際はそうではない人もいます。 例えば、売場ではお客様と普通に話ができるけれど、仲間と深くコミュニケーションを取ることに苦戦している人。 もともと内向的なだけに、その場限りの世間話はできても、長期の関係構築に苦手意識がある人。……私のことです。 少数派かもしれません。しかし、接客をやっている人すべてが外交的で、人と話すのがもともと得意なわけではないと思っています。 本書は、そういう、私のような性質を持っている方や、そうではなくても、売場である職場に苦手な人・仲良くなれない人がいる方に読んでいただきたくて書いたものです。 本書をお読みいただくことによって、仲間とのコミュニケーションがスムーズになるための、または人間関係に関する悩み解消のための第一歩を踏み出せるはずです。 【目次】 (1)接客とは似て非なる、コミュニケーションの基本 (2)最低限のコミュニケーション (3)タイプ別、苦手な人の対処方法 (4)味方を増やす (5)「気にしない」ための考え方 【著者紹介】 あおい紫(アオイムラサキ) 家の物置の片づけをしました。ゴミ捨て日や買い取り業者さんを待っている間、 家が夜逃げ前みたいな有様になりました。いやいや、まだ住みますよ。
  • 幼児期の子どもに自信を持たせる技!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 乳幼児期の子どもは毎日様々な経験をしています。中でも幼児期(おおむね3~6歳)は、 活動範囲や言葉も増え、日々の成長をより感じられる時期だと言えます。 この時期に自信をつけるかつけないかは、その後の就学や大人になっていく上で大きく影響していきます。 自信を持っている子は積極的に、持っていない子は消極的に育っていきます。 この本では幼児期のお子さんを持つ親御さんに、いかに子どもに自信を持たせていくか、 そしてその際の注意点をテーマに、具体的な事例を挙げながらアドバイスしていきます。 是非ともヒントにして、お子さんに自信を持たせてあげてください。 【目次】 自信を持たせるってどうすればいい? 自信をつける方法とは? 苦手なものを食べられた時は自信につながるチャンス! トイレに決まった時間に行くことも自信につなげる! できないことに挑戦しようとする気持ちを引き出す! 自信を持たせる基本パターンは最初の一歩を踏み出させること! できることを褒めて更に自信を持たせる! 小学校入学直前は無理をさせない 年度末、新年度すぐの時期は子どもも落ち着かない 行事があった日は疲れている 普通の日でも落ち着かない日や疲れている日はある まとめ 【著者紹介】 ふくだけいご(フクダケイゴ) 保育士歴9年。保育ライターとしての一本立ちとミリオンセラーを夢見る。 一児の父。 東京ヤクルトスワローズのファン。
  • 罵り夫に怯える妻~共依存のモラ夫と共生する方法~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「モラルハラスメント」という言葉は、一般的には言葉や態度による精神的な「嫌がらせ」として捉えられています。 しかし、「嫌がらせ」というニュアンスで語るには、軽すぎます。 モラハラを受けている人は、「何となくおかしい」「何となくこれは違う気がする」という違和感を放置してしまっている人(あるいは、放置してきた人)が多いです。 そうした違和感に意味や理由があることを知り、自分が受けている行為を正しく認識することが、これからの人生に繋がっていきます。 本書では、事実婚を含んだ夫婦間でのモラルハラスメントに焦点を当て、最終目標として、夫婦間の関係性の見直し、今後も夫婦として暮らしていくことをテーマにしています。 実際にモラハラを受けている妻にとって、今後も夫婦として暮らしていくというのは、容易いことではありません。 もしも、あなたがモラハラ夫との離婚を望んでおり、それを固く決心しているとしても、一通り本書を読み切ってみてください。 きっと今後のあなたの人生の糧として、ある「気づき」を得られるはずです。 【目次】 第一章モラルハラスメントの定義とその特徴 第二章モラルハラスメントの具体例 第三章モラルハラスメントをするパートナーの特徴 第四章モラルハラスメントは親から子へ連鎖する 第五章モラルハラスメントを受けやすいパートナーの特徴 第六章モラルハラスメントは共依存関係を作り上げる 第七章モラルハラスメントから解放されるためには 第八章自己評価が低い・依存心が強い・支配的な環境で育った人がすべきこと 第九章【解放ステップ1】メモを取る、録音する 第十章【解放ステップ2】気持ちを伝える 第十一章【解放ステップ3】第三者の冷静な視点を使う 第十二章【解放ステップ4】自分の生活基盤を整える 第十三章【解放ステップ補足1】モラハラ生活での3つの心得 第十四章【解放ステップ補足2】離婚するなら 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 結婚15年目。モラハラ傾向のある夫と現在も同居生活継続中。アダルトチルドレンを克服した経験を持つ。
  • 老子に学ぶ人生攻略論 -柔弱謙下で人生を切り拓く!-30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 限りある生命は有効に使いたいものです。 一寸先は誰にもわかりません。しかし 老子の教えを実践すれば、個人と集団を問わず より有効に生きていくことができます。 老子の説く政治哲学をそのまま応用して成功した政治家がいます。 史上まれにみる長期政権、パックス・トクガワーナを実現した徳川家康その人です。 徳川時代は260余年一回も倒産することなく継続しています。 長期政権は政治の方針が間違っていなかった何よりの証しです。 老子の目線で江戸時代を眺めれば、柔軟性の大事さがわかってきます。 本書は『老子』を生き方の指南書として、混沌の世の中をどう生きていくかに焦点を絞ってまとめたものです。 なお、『老子』本編の原文、書き下し文、現代語訳のいずれも出てきません。 各エピソードという素材にいわばドレッシングとして老子をふりかけています。 第一章は総論、第二章は歴史上の人物を老子の観点から論じたお話です。 そして第三章は、具体的にどうしたら良いか、日常できることを論じました。 どこから読んでも支障はきたしません。歴史がお好きな方でしたら第二章を、マニュアルに興味があれば第三章からどうぞ。 【目次】 第一章作為はするな、性質を熟知せよ 小国寡民 ローマ帝国も小国寡民で繁栄した 自律して自立しよう 第二章老子プラン導入のケース タレーラン欧州百年の平和 チンギス・カンと十人制度 おとぼけ女王の柔弱謙下 徳川家康幕府は誰のもの? 第三章実践!老子政略論 観察するためのコツ 水のように生きていこう 【著者紹介】 田島裕司(タジマユウジ) 歴史系ブロガー。ブログ「歴史家とっきぃの振り返れば未来」管理人。
  • 「心の禁煙」を始めよう!-生きることが楽になる心の置き方-10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 あなたの心のどこかにいつも引っかかっている不快なものはないだろうか。 朝起きてテレビを点けると常識外れの人々のニュース映像がいきなり神経を逆撫でする。 電車に乗り込めば、他人の迷惑を顧みない無神経な乗客がいる。 会社では反りの合わない同僚にイライラし、自分の経験則だけを押し付けてくる上司に腹を立てる。 やっと家に帰ると同居の親からの時代錯誤の説教が待っている…私たちの日常にはいくつものストレスがある。 一つひとつは、我慢しようと思えばできないことはない。 また、筋肉を鍛えるのと同じように、ある程度のストレスは心を強くする。 しかし、限度を超えて悩みを溜め込むと「うつ状態」になり、やがてうつ病を発症してしまうことがある。 厚生労働省によれば、15人に1人は一生のうち一度はうつ病になるそうだ(平成14年調査)。 この割合は日本人の女性が乳がんにかかるリスクとほぼ等しい。 【目次】 不必要な怒りや恐怖を抑えるテクニック「心の禁煙」 タバコはなぜ止められないか 「怒り」と「恐怖」 人間は怒りっぽい生き物 「キレる高齢者」が増えているわけ それは本当にあなたの問題ですか? 「自分にとって本当に大切なもの」は何か 負の感情の禁断症状に囚われたら 「置換法」と「漸減法」 怒りや恐れに対する置換法と漸減法 心の力を正しく使う 生きることが楽になる心の置き方 【著者紹介】 吉田晶(ヨシダショウ) 大学卒業後、教材出版会社に勤め、小学生の学習指導の傍ら、テキストや問題集の執筆に約十年間従事。 三十代の初め、職場に愛着を持ちながらも、自分の見聞をより広めたいと考え、 職業として様々な「人」に関わる人材サービス業界に転職し、後に起業。資金ゼロから年商5億円超を数年で達成する。 通算20年で延べ2,000人を超える求職者への就職紹介や起業支援に従事し、現在は経営コンサルティングを中心に営む。 日本交流分析学会正会員。
  • 嫁姑は犬猿の仲。関係を悪化させないで済む実践方法とは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 いつの時代も嫁姑問題はなくならない。 もともと習慣が違う家庭で育っているので、他の家庭や地域の慣習に馴染むには時間がかかるものだ。 嫁と姑が険悪になると、夫とも子どもとも親戚とも不仲になってくる。嫁と姑の狭間に立つ夫もまたつらい。 そして、自分を可愛がってくれるおばあちゃんと大好きな母親と仲が悪いと、子どももどうしていいのかわからずに、身が切り裂かれる思いをしている。 たった嫁一人、姑一人の二人の関係であるが、そのたった二人の関係次第で、家族を含む多くの周りの人たちが疎遠になってしまう。 「家族」はいいものだ。しかし「家族」という単位を良いものにするのは非常に難しい。 「家族」だから甘えの気持ちもでる。「家族」だから許せないと思う。「家族」だからこれぐらいいいだろうって思う。 「家族」と言われると、尊重し、助け合い、分かち合い、安らぎ、認め合い、守っていく、多くの人がそんなイメージを持つ。 確かにそうである。しかし、現実的にそれを維持するのは困難だ。誰もが「家族」を大事にしていきたいと思う。 しかし、その「家族」を幸せにできるのは「嫁と姑の良い関係」に大きく関わってくる。 【目次】 【1】犬猿の仲 【2】結婚前に確認を 【3】今は嫁、将来は姑 【4】あなたもいずれ 【5】夫の立ち位置 【6】子どもは別人格 【7】事前報告と情報公開 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 日本の食べ物、英語で言うと?食べ物に見る異文化交流!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 日本の食べ物として、我々は日々当たり前のようにそのおいしさを享受している。 だが、いざそれらを英語で表現するとなると、辞書なしでは難しいかもしれない。 本書では、日本に暮らす人々に、当たり前のものとして受け入れられている食べ物のいくつかを選び、 筆者の体験談を交えながら、英語と日本語を併記して表現した。それぞれのトピックで、 ことばと食べ物の文化的違いを楽しんでもらえたらと願う。 筆者の選んだ食べ物は、次の通り。 すなわち、玉子焼き、蕎麦、海老、海苔、魚卵、豆である。あとがきでは、少し牡蠣について触れたい。 【目次】 大好きな玉子焼き 蕎麦はオトナのお味 ごちそうエビフライ 海苔さえあればノリノリ タラコスパゲティ、おいしい 五穀豊穣にはマメマメしさが大事 【著者紹介】 小葱(コネギ) 英語に関する講師。日本食よりも洋食が好きだけれど、日本に生まれ育ったので、 最近日本のものごとを勉強中。英語で日本の事柄を表現する限界に挑戦中。
  • 体質変わらぬ国と自治体、このままでは地方創生は失敗する。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 安倍政権が掲げる最重要課題の一つが地方創生。東京一極集中を是正し、人口減少と高齢化に苦しむ地方に活力を与えるのが目的だ。地方創生という言葉が流行語になる一方、地方自治体や金融機関に地方創生を担当する部署が次々に生まれ、大学に地方創生を学ぶ学部が相次いで誕生した。国民の目を地方に向けさせた点は、安倍政権の功績の一つといえるだろう。だが、二〇一四年度に地方創生担当大臣が生まれて三年目に入ったにもかかわらず、ここまではほとんど成果を上げられていない。自民党政権が過去に何度も打ち上げた地方活性化政策と同様に、掛け声倒れに終わるケースが続いている。中央省庁の地方移転が実現したのは、京都へ移ることが決まった文化庁だけ。民間企業の本社機能地方移転も遅々として進まない。ふるさと納税は自治体にマーケット感覚をもたらしたものの、いびつな返礼品競争を過熱させた。プレミアム商品券や地方創生交付金はかつてのばらまきそのものの一面も見える。その間に地方の人口減少と高齢化は急速に進み、東京一極集中が急加速している。それなのに、女性の社会参加や出産、子育てに欠かせない保育士、介護士不足の対策は置き去りにされている。このままでは地方創生は失敗し、地方は次々に消滅していく。 【著者紹介】 高田泰(タカダタイ) 一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。マンション管理士。徳島県在住。
  • 命がけで仕事をしてきたのに報われている気がしないあなたへ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 若いうちは、仕事でうまくいかないことがあっても「できるようになるぞ!」と前向きに頑張っていたあなた。 毎日サービス残業で頑張り、専門のスキルを身に着け、職場のために自分を犠牲にしてきたあなた。 それなりのスキルも身につき、仕事もしっかりとこなしているのに、なぜか「中堅」として存在感を発揮できない…。 あるいは職場で自分の意見を主張してもうまくいかない方、いませんか? 仕事には自信があるのに、 なぜか自分より力が無いと思っていた同期や後輩の方が周囲に認められ、自分を追い越して出世していく…。 仕事には自信があるのに、職場では行き詰っているあなた。『人間関係』を作るのが苦手なのか? 20代のときはよかったのに、なぜか最近職場でうまくいかず、そんな自分に嫌気がさしていませんか? 筆者は元教師でしたが、同じような悩みを抱えていました。経験の少ない新人ならともかく、 なぜ30代、40代にもなって職場で悩むのか? その対処法を、「中学校の生徒」や私の今までの経験を例に本書では説明します。 あなたの悩みが少しでも和らぎ、今後の指針として役立つことを願います。 【著者紹介】 北影 伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。教育関係で長年培ってきた知識や、育ててきた生徒の分析結果をもとに、 みなさまのお役に立てる情報や、よりよく生きていくための考え方などを提供できればと考えています。
  • 輸出代金回収の対策~7つのシーン~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ベテランの国内営業マンだった。 ある日、海外部門に異動となり、成長の期待される大きな海外市場で働くこととなる。 輸出ビジネスも輸入ビジネスもどちらもこなせることを求められている。 T氏の勤めるABC株式会社は、全社で130人の機械関連メーカー。 今までKマネージャーと女性社員Bさんのたった2人で全社売上高の10%を輸出してきた。 T氏がそこに加わることになった。 今回は、海外ビジネスの経験が少ない営業担当者が、分かりやすいストーリーと、具体的な7つのシーンから、 輸出代金回収のための対策を学ぶ。初心者に分かりやすいストーリーで説明し、すぐに役立つ、実務に直結した情報を提供する。 【目次】 1.関係のよい取引先の代金回収に問題がある場合 2.回収滞りに対して、取引先の誠意が見られず、今後の取引をしない前提の場合 3.会社の体質や担当者個人の性格で、輸出代金回収に問題ある場合 4.信用状(L/C)による輸出代金回収の場合 5.国際ファクタリング・輸出保険・債権回収会社が必要な場合 6.担保・取引保証金取得する場合 7.輸出代金回収に関する書類作成の場合 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。 現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。 ペンネームは祖父の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。 料理は毎朝のフレンチトースト。 最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • コスト削減が進まないワケ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 多くの企業や組織においては、何らかのコスト削減に向けた活動に取り組まれたことがあるでしょう。 コスト削減は企業や組織にとって、永遠の課題です。 筆者は、長年にわたり、企業のBPR(Business Process Re-engineering)やコスト削減活動のお手伝いをしておりますが、 「コスト削減」に関わる要望は、絶えることはありません。 バブル崩壊を経験している日本企業においては、いくら儲かっていて、コストに対する何らかの制約を設けています。 しかし、コスト削減は決して楽しくありません。 その上、長く続いたり、細かいことまで言われたりしては、社員は士気を落とします。その結果、本業の業績が下がっては本末転倒です。 また、窮屈な思いをしているのに結果に結びつかないと、疲弊してしまいます。 過度にコスト削減をしすぎて、職場がギスギスしてしまったケースも見たことがあります。 社員が疲弊することなく、着実にコスト削減の効果を出すためには適切な方法があります。 本書では、コスト削減が思うように進まない理由を明らかにするとともに、コスト削減をスムーズに進めるコツをご紹介します。 【目次】 1目指している方向を明らかにする 2目標を立てる 3経営者がコミットする 4現状を把握する 5聖域なく解決策を考える 5-(1)顧客に影響を与えることを対象外とする 5-(2)現在、自社の要職に就いている人が作った(始めた)ことを対象外とする 5-(3)過去にうまく行かなかったことを対象外とする 6実行する解決施策を選定する 7実行計画を立てる 8モニタリングする 9見直す 10まとめ 【著者紹介】 佐原真弓(サハラマユミ) 大学卒業後、金融機関にて法人、個人のお客様向けの営業に従事。 その後、コンサルティング会社に転職。15年間、金融機関を主なお客様としてビジネスコンサルティングに従事。 現在はフリーのコンサルタントとして活動するかたわら、これまでの経験を活かし、執筆活動中。 プライベートでは二人の娘を持つ母。
  • 【恋愛】イケメンじゃないのにモテるあいつに聞いた、女の子が喜ぶ8つのポイント!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 若者が恋愛しなくなって久しいと言われています。 特に20代、30代の未婚の男女でパートナーがいない人が5割を超えたというニュースは、 日本中で驚きの声があがりました。 そのような若い人たちが恋愛しなくなった理由は様々ありますが、 中でもとりわけ大きな理由として「関係の密接さ、複雑化」にあると考えられます。 インターネットやSNSの普及により、相手との距離はかなり近しくなったにも関わらず、 恋愛関係に発展しないのは、お互いに関係性を複雑にしていくことを「失敗する」、 また、自分ではない誰かの言動や行動に「傷つく」ことへの極端な恐怖感があるのではないでしょうか。 では、若い人たちに恋愛の知識が無いのかというと、そんなことはありません。 むしろ、情報が氾濫しすぎていて、何を信じれば良いかわからないくらいでしょう。 この本では、恋愛関係になるために必ず必要となる「出会い」にポイントを当て、 男性が女性に誤解していること、押さえておきたいポイントを書きました。 この本を通じて、素敵な出会いが叶うことを期待します。 【著者紹介】 秋乃蒼空(アキノソラ) 1973年埼玉生まれ。20代の頃から心理学、成功哲学に関する本を読み始め、100冊以上を読破。 その後、会社員として仕事を持ちながら、女性専門の恋愛カウンセラーとして2005年に起業。 曖昧さを残さず、どうしたら上手くいくのかを詳細にアドバイスする姿勢が口コミを呼び、これまでに数千人の相談に関わる。 「すべての女性は愛されるために生まれてきた」をモットーに、近年では、男性向けの恋愛コーチとしても活動中。
  • モテる男とカッコイイ男は同じじゃない! 見た目に自信が無くても女の子にモテる方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 私は学生時代、一番モテたのは小学生の頃でした。 その頃はとにかく目立っていれば女の子から注目されますし、 スポーツをしている男子が一番モテていましたので、対抗するにはとにかく目立つしかなかったんですね。 この本を手に取っている方は、恐らく大半の方が自分をカッコイイ男だとは思わない方でしょう。 そして世の中の大半の男の人も自分の容姿をカッコイイとは思わないはずです。道を歩けばわかりますね。 イケメンよりそうでない方のほうが圧倒的に多いんですから。 私は客観的に見ても主観的に見ても容姿に優れている男ではありません。 そんな私でも今29歳ですが、もう女遊びはしなくても良いと思える程には遊んだつもりです。 見た目に自信がなかった私がどうしてそんなに女の子と遊べるようになったのか。 どうしたら複数の女の子と仲良くなれるのか。 私が知っている限りのことをご紹介いたします。 お約束できると思います。この本に書かれていることを余すことなく全て実践できれば、 必ず彼女ができますし、望むのならば多くの女性と深い関係になれます。 これを読んだ方の今後の人生が少しでも華やかなものになることを願います。 【目次】 なりたい「モテ男」像を自分の中で決めておこう! 同じ学校、職場の女性で女に対する耐性をつけろ! 相手を笑顔に!面白くてよく気付く人になろう。 笑い話の中に「勘違い」を含め、ターゲットの反応を見よう! ボディタッチは必要です!「セクハラ」ではなく「スキンシップ」で。 ここぞという時決める力!押しの強さを大切に。 ブスにも優しく?モテ男の出会いの場。 失敗しても恐れない!100回撃てば1回は当たる。 【著者紹介】 黒上桐人(クロカミキリト) 1987年8月生まれの獅子座。 獅子座なのにうさぎ年というカッコ良さと可愛さを併せ持っていると自分では思っている。 自分で思っているだけで言われたことはもちろんない。
  • 国際結婚、なめるべからず - Kiwi husbandと暮らして早2年半 -20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 皆さんは国際結婚に憧れたことはありますか? イケメンな外国人の旦那さまと夢のような甘い結婚生活…? 彼との間にできる可愛いハーフの子ども…? 人にうらやまれるようなお洒落な海外生活…? これらを夢見てこの本を手に取られた方、一言先に謝罪しておきます。 ごめんなさい。国際結婚は、そんなチョコレートのように甘いものではございません。 結婚即生活とは本当によく言い得たものですね。 ニュージーランド(以下NZ)人の主人(以下D君。彼より本名のイニシャルを取ってD君と紹介してほしいとのリクエストがありました)と 暮らす日本人妻がその現実について赤裸々に本書を執筆しました。 皆さんのキラキラした国際結婚への夢をかなりの確率でぶち壊すかもしれませんが、 一例として考えていただけたら幸いです。現在外国人の彼とお付き合いされている方、 結婚を考えている方に特に読んでいただけましたらこれほど嬉しいことはありません。 【目次】 第一章、国際結婚とは? 第二章、日本人との結婚と何が違うの? 第三章、国際結婚の苦労話 第四章、国際結婚の闇 第五章、国際結婚の楽しさ 【著者紹介】 テブット弘子(テブットヒロコ) 大阪出身。6年の遠距離恋愛を経て2014年にKiwi husbandと結婚、 現在ニュージーランド北島在住。塾講師、舶用工業メーカーの海外部門輸出担当および日本食レストラン勤務、 大学事務、ツアーガイドなどを経て現職は日本語講師兼ライター。著作に「海外でたくましく生きていく方法」がある。 個人ブログ「徒然日記亭」https://blogs.yahoo.co.jp/harusarra
  • 子どもの自立が怖い親、親からの自立が怖い子ども~過保護・過干渉の弊害と脱却~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 親が子どもを心配し保護することは、子どもを育てるうえで必要なことです。 子どもに関心を持つことで生まれる干渉も、子どもの成長のために必要なことです。 この「保護」や「干渉」は、あくまでも親が子どもに対して、子どもの人格を尊重しながら与えるものだからこそ、愛情の一環となるのです。 しかし、これからお話しする「毒」と呼ばれる親は、こうした「保護」や「干渉」を親の自分本位の価値観を押し付けるための手段として、子どもに与えています。 この歪んだ愛情を受け続けた子どもは、芽生え始める自立心を自分自身で抑制し、親に愛されるため、親に尽くします。 その結果、自分の価値を知らず成長し、自分の中に潜むSOSに気づかぬまま、自身も毒親となることがあります。 毒親に育てられた人の苦しみは、第三者にはとても理解しにくいもの。 今回は、過保護と過干渉を繰り返す母親のもとから自立するための方法をお話します。 もしも読んでいて苦しくなったり、つらくなったりしたら、本を閉じていただいても構いません。 毒親から解放されるのは、決して容易なことではありません。 あなたのペースで読み進めていってください。 【目次】 第1章毒親とは子どもの成長を妨げる親のこと 第2章毒親に育てられた人は、自己否定感が強くなる 第3章毒親は母親に多く、父親の存在が希薄な家庭に多い 第4章毒親はみんな外面が良い 第5章〔体験談〕母は素晴らしい人。その娘も「いい子」であるべきという思い込み 第6章過保護や過干渉は親の心理的問題が表面化したもの 第7章共依存関係になる親子 第8章【解放ステップ1】自分の置かれている状況を正しく認識すること ....など全17章 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 母子家庭に生まれ、一人っ子。 実母からの過干渉・過保護を受け育つ。 現在、中学生の娘と夫と3人暮らし。 実母とは徒歩5分の距離にて別居中。 著書にアダルトチルドレン関連がある。
  • 自己プロデュース力!人を変えず、自分も変えず。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 自分の思うようにことが進めばどれだけ楽だろう。 好きな人に好かれ、周囲の人があなたの思うように動く。生きるということは、他者との関わりが必ずでてくる。 やりたいことをやりたいと誰もが思う。 しかし、やりたいことをやる術を知らない。 女性にモテモテになる男は、どこに行ってもモテる。 モテる男はまた、仕事でも人気がある。 仕事でも恋愛でもモテる男は、「自己プロデュース力」を持っている。 本人が意識して「自己プロデュース」しているか、無意識でできているかは関係ない。 自己プロデュースできている人は魅力を感じる。 そのような人に引きこまれ、その人の望むようにいつの間にか周りの人は動いてしまう。 それならば、あなたが何かをしたい時、あなたの周囲を動かすことを考えるのではなく、「自己プロデュース」をする方は早い。 自己プロデュースをすれば、自分の思うことができるようになり、更にモテる。 誰でも自分をプロデュースすることで、今までにはない自分を見ることができ、やりたいことを掴むことができる。 「人を変えず、自分も変えず。ただ、自己プロデュースする」 人を変えるよりもいたって簡単な処世術が「自己プロデュース」なのだ。 【目次】 【1】なぜ自己プロデュースするの? 【2】自分自身の特徴を知る 【3】あなたの得意分野は何か? 【4】あなたの不得意は何か? 【5】何をしていると楽しいか? 【6】あなたは人をどのように見ている? 【7】あなたがやりたいことは何? 【8】相手の立場で考える 【9】一か所ではなく全体を見よう 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 接客は怖くない!誰でも「美しい接客」ができるようになる5つのポイント!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 いま本書を読まれている方は、多少の差はあれ接客に苦手意識を持っている方かと存じます。 本書は、そんな接客に苦手意識やストレスを感じている方が、少しでも楽になるよう願って書かれたものです。 私も内向的な性格ですが、以前はそれでは済まないほど、対人コミュニケーションが苦手でした。 そこである種のショック療法として、喫茶店や某テーマパークで働き始めました。 はじめは辛いものでしたが、徐々に仕事に慣れていきました。 そして、接客が楽しいと思えるようになった頃です。 上司から「接客が美しいね」と褒められました。本書のタイトルにある「美しい接客」は、この言葉からとっています。 そんな私が見出した接客におけるポイントを、本書に書かせていただきます。 それによって、接客に対して読者の皆様が抱いている ・ぼんやりとした不安が払しょくされる ・不安感、苦手意識が薄らぐ のではないかと考えています。 また、それが普段のコミュニケーションにも良い影響を与え、 人間関係の構築や維持に対するストレスが少しでも軽減されることを祈っています。 【目次】 ポイント1:笑顔は目で作られる ポイント2:敬語を意識するのは逆効果 ポイント3:接客スペースでは別人になる ポイント4:「自分だったら」と考える ポイント5:最初と最後はしっかりと! 【著者紹介】 あおい紫(アオイムラサキ) よく友人に言うこと「ホント健康が一番だから」
  • ストレス社会を乗り切るための打算的生き残りマニュアル!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 人は生きていれば何かしらの悩みに直面するものです。 一見悩みがないように見える人でも遅かれ早かれ死の恐怖に悩むことになるし、 それ以前に、老いていろいろなことができなくなっていくにつれて、 それに伴う悩みは生じるものです。 本書ではこのような、人生の根本を揺るがすような悩み、死生観や存在論に関わる悩み、哲学的な問いはほぼ扱いません。 なぜならこれらの問題は答えのない問いであり、結論を出すことが困難な問題だからです。 しかしながら、人が日々の生活の中で出くわす悩みなら話は別です。 特に、何らかの利益・不利益が関わる悩みであれば、 それは意外と簡単に解決することもあるからです。 本書の目的はそれらの細々とした悩みを機械的に処理することで、 心の平穏を保とうというものです。 言い換えるならば、より大きな問題について考えるゆとりを持つために、 日ごろあなたを悩ます些末な問題は打算で割り切って、 心に余計なしこりを残さないようにしましょうという話です。 本書によってあなたのまわりの細々とした悩みが解消されれば幸いです。 【目次】 第一章打算的になることは後ろめたいことではない 第二章人間関係に関する打算 第三章身なりについての打算 第四章経済的な困窮を避ける 第五章打算的に生きるための八つの原則 【著者紹介】 仁藤欣太郎(ニトウキンタロウ) トレーナーとしてフィットネス業界で働く傍ら、ライターとして健康、運動、ダイエット関連の記事を多数執筆する。 株式会社まんがびとから暗記法や人間関係に関する著作を出版しているほか、趣味でWeb小説の執筆なども精力的に行っており、その射程範囲は広い。
  • 初めての病院・医師選び~納得のいく治療を受けるための信頼関係の結び方・周囲との関わり方~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 病気というものは、ある日突然襲ってきます。そんな時、一体どの病院に掛かれば良いか?どの医者に掛かれば、最適な治療を受けることができるのか・・・?健康な時は考えもしなかった“病院を選ぶ”ということ。ネットには沢山の情報が飛び交っていますが、果たして何が真実なのかまったく見分けが付きませんよね?かつて私もそんな“病院・医師選び”に奔走したうちの1人です。その時の“素人”という立場の経験から、“本当に自分に合った病院を探す”ためのポイントをいくつか記載しました。本書が、現在病と不安を抱えておられる患者さんやそのご家族の、病院や医師と関わる上での強い味方となりますことを願っております。 【目次】 ある日突然病気と言われたら?~まずあなたがすべきこと~ 大きな病院のメリット・デメリット 大きな病院のメリット 大きな病院のデメリット 小規模な病院のメリット 小規模な病院のデメリット それぞれの病院のメリット・デメリットをふまえて 『治療を受けたい病院リスト』を活用する 医師とのコミュニケーションの取り方~信頼関係を築く~ 信頼関係を構築するポイント 聞きもらしを無くす『不安解消リスト』を活用する 『医師へききたいこと(不安解消)リスト』 病院との関わり方~病院を上手く使うということ~ 何でも相談できるホームドクターを持とう! 家族や周囲の人たちとの関わり方~病気を持ちながら周りとうまく関係を保つポイント~ 【著者紹介】 Happy(36歳) 家族や身内、そして自身の病気や手術を通して、病院選びや担当医とのコミュニケーション、周囲の人たちとの関係の大切さを痛感する。いま病を抱える人たちが安心し、治療へ立ち向かうことができるよう、自身の経験を生かしたいと思い、今回筆を取りました。
  • お金がなくても留学できる!DIY精神が導き出す留学成功メソッド。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 本書は、足掛け13年という長い歳月をかけて、「DIY精神=自分でできることは自分でやろう精神」を身に付け英国大学院私費留学を実現させ、成績上位20%で修士課程を修了した経験を基に執筆。出国前から渡航中、帰国後までの一連の流れを通して体験し習得した情報やスキルを基にお金がなくても留学を成功させる方法を提供。読者の皆様の夢のお手伝いを担う一冊です。 【目次】 第一章 DIY事前準備編 ●不可能を可能にする源 -自分との対峙- ●周囲の状況把握とTo doリストの作成 ●留学を成功に導く情報の収集 第二章 DIY語学学習編 ●英語に対する意識改革 ●隙間時間の有効活用 ●リーディング ●リスニング ●ライティング ●スピーキング 第三章 DIY異文化コミュニケーション編 ●恥の文化を捨て心で会話する ●曖昧さをなくす ●でもやっぱり最終的にはコミュニケーション能力 第四章 DIY国際社会で生活するための心得編 ●英語環境に身を置く努力をする ●日本の常識は世界の非常識?! ●信仰を軽んじない ●多様化を受け入れる 第五章 留学で得られるもの ●日本を客観的に観る力 ●パーソナル・ブランディング能力 ●自分の殻を打ち破る勇気 ●「友だち」という名の人生の宝物 【著者紹介】 123(ヒフミ) 大学卒業後一度は学業を離れたが、足掛け13年の月日を費やし、36歳で英国国立大学院修士課程に入学。様々な困難をクリアし、気が付けば成績上位で卒業。過酷な学生生活の中で、研究の楽しさを感じ卒業後、博士号取得を目指して渡豪するも経済的事情で途中退学。研究分野は、音楽心理学、マーケティング、Cultural Studies、Sexology、依存学。中退から2年経過した現在でも、その夢をあきらめず、お金をかけずに博士号を取得する方法を日々模索。京都在住。普段はOL。私生活は音楽と海外サッカーに溺れる毎日。 Twitter: https://twitter.com/hifumi_rock
  • 人生を面白くする設計図!「やることカレンダー」10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 あなたは、人生面白く生きていますか? 最近はずっと会社と家の往復だけ。出会いもない、遊びにも行かない。最近笑ったのっていつだったっけ…… 人生ってつまらないものだっけ!? そう思ったなら、カレンダーを握りしめて人生の設計図を描くチャンスです。 人生は待っているだけでは決して面白くはなりません。人生を面白くさせるためには……あなたの「楽しい」と思える気持ちが必要なのです! 【目次】 夢のために行動する意義 行動の相棒は計画 「やることカレンダー」のやり方 「やることカレンダー」ステップ レベル1『短期目標』 レベル2『中期的、中難易度』 レベル3『長期的、最大難易度』 期限が過ぎても目標達成できなかったときには 人間の時間は無限ではないということ 人生はつまらないと思っている、すべての人へ 【著者紹介】 天瀬雛菊(アマセヒナギク) 日々やることに追われている、男子三人のオカン。とにかく隙間時間を埋めたくて色々やっているが、ただ単にやりたいことが多い人生なだけかもしれない。いつでも夢見る三十代。
  • もしも戊辰戦争が起きなかったら・・・?歳三と竜馬は日本の内戦を回避できるか?30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 慶応三年十二月八日、徳川慶喜は少年天皇より「公儀政体を整え、滞りなく政務を遂行せよ」との勅命を受けた。徳川将軍家は諸侯会議の盟主(議長)となり、政務執行権を握り続けることになった。 しかし、十二月の半ばを過ぎると、長州藩の態度が変わってきた。再び倒幕・討幕に向けて走り始めたようだ。薩摩藩は不気味に沈黙を続けた。 坂本龍馬から土方歳三に急報が届いた。「長州軍艦が神戸に入港して動かない」というのだ。 突然、少年天皇が病に倒れた。慶喜をはじめ列侯はだれも面会を許されず、朝議が開かれることも絶えた。 正月を五日後に控えて、「長州藩が少年天子を軍艦に乗せ、長州へ連れ去った」ことがわかる。 歳三は龍馬とともに幕府海軍の軍艦で長州の軍船を追った。 前代未聞の「接舷作戦」で、歳三は帝を救出できるのか?龍馬は討幕の挙兵を阻止し、日本の内戦を防ぐことができるのか? 【目次】 公儀政体 銃声一発 龍馬の密使 討幕の勅命 天子の行方 少年天皇 回天出航 新選組屯所襲撃 馬関海峡海戦 開陽出動 洋式軍備 内乱回避 日本の夜明け
  • ADHD諸君、自分で自分の可能性を狭めるな!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 発達障害者、主にADHDの特性を持つ方へ向けた私なりの、ADHDの人の背中を押す書籍を目指して書いたもの。 現在、書店で多くの発達障害の関連書籍が目に入るようになりました。 しかし主にADHDもしくはアスペルガーについての本が多くLD(学習)障害についての書籍はまだまだ比較的に少ないかと思われます。 この書籍も私の体験談としてADHDのことについて書かれていますが少しだけアスペルガー、LD障害についても触れています。私は典型的なADHDですが、大きく発達障害で括ると何か一つでも二つでも他の発達障害の特性をもらっていると思ったからです。 ADHDと診断された人でも、きっと何か心当たりがあるはずです。この書籍を見てもう一度あなたの持つ特性を見つけ出してください。 【目次】 「私を長年困らせていた犯人を逮捕」 「自分からアクションを起こさなければ誰からも助けてもらえない」 「発達障害者の癖を知る」 「私が社会に出てから気付いてしまった発達障害ADHD」 「ほうれんそうと周囲への配慮」 「もし集中力が途切れてしまったら」 「時間把握が苦手、時計をうまく見ることが出来ない、時間間隔がない」 「無謀、無茶、無理の三つの「無」の線引きを自分なりにしておく」 「三つの無で少し判断に迷ったら我に返ること」 「おさらい」 「自分で自分の生活、活動、思考視野の範囲を狭めない」 【著者紹介】 滝田奈津美(Natsu@T_LABO)(タキタナツミ(ナツアットティーラボ)) 初めまして、滝田奈津美です。28歳の私は2年前、成人期ADHDと診断され、当時働いていた職場で工夫をこらし、周囲のフォローを得ながら生き生きと働くことが出来た。 いついかなる時も、どこへ行ってもドジをするという意味で「天然」キャラを着実に定着させ、いじられ枠をどこに行っても獲得し、現在、いじられキャラを確立させながら北の大地で試されている。
  • 魅惑のフリーランス業~時間の管理が重要ポイント!~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 社会の構造や仕事に対する考え方が大きく変わってきている今、従来のようなスタイルに縛られずに、自由な方法で仕事をすることが注目されている。その中でもよく耳にするのが「フリーランス業」。 一旦就職をしたら、定年やそれに近い年齢になるまでは安泰だった時代は終わった。今は、個人が自分のライフスタイルを重視し、かつ特技や能力を活かした仕事を自由にやってみることができる時代。 しかし、企業や組織に所属していないということは、自由であると同時に全てのことを自分で進めなければならないということ。そう、フリーランス業をする上で重要視されているのが『時間の管理術』。 フリーであることの最大のメリットを活かして時間を有効的に活用し、より効率よく、より質の高いアウトプットをめざすために。フリーランサー向けの「時間の管理術」についてポイントをご紹介。 【目次】 これからのフリーランサーとは フリーランサーの時間的なメリット・デメリット 4週間、2週間、1週間、1日単位で計画を立てる 自分自身のオン/オフの切り替えが大切 家族や周りの人の理解を得るためにできること 無理をしない勇気 自分だけのご褒美、ボーナスを用意する まとめ 【著者紹介】 利耶美すず(リヤミスズ) 1966年、三重県生まれ。 工科大学修了後、メーカーの研究職として勤務。男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に仕事を始め、その後の外資系企業へ転職。現在は、それらの経験を活かして日本企業の欧州進出支援や現地サポートに携わる毎日。ドイツ在住通訳・フリーライター。
  • 海外でたくましく生きていく方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 いつか海外に住みたい。漠然とこう思っている人は多いのではないでしょうか。私もかつて大人になったら外国に住んでみたいなと感じていました。今年(2017年)で海外生活も丸三年を迎えますが、周りには様々な理由で海外に移住してきた、ないしは永住している人がいます。ワーキングホリデー、通称ワーホリで来られ、気がつくとそのまま住み着いていた人、仕事の関係で来た人、環境問題やその他のことを考慮した上で移住を選択した人、高校もしくは大学で学ぶために来た人…同じ日本人といえど、そのバックグラウンドは実に多種多様です。一番多いのは私のように国際結婚をされ、ご主人の祖国で暮らすことにした人でしょうか。中には海外での起業を考えて、ビジネス目的で来られる方もいらっしゃいますね。本書はこれからワーキングホリデーをしようと考えている人、海外留学を考えている人、転勤などが決まっている人、あるいはただ漠然と海外に住んでみたいなと考えている人に向けて綴っていきます。これを読んだ方に海外生活を始めるにあたっての心構えのようなもの、そしてその実情を少しでも紹介できたらと思います。 【目次】 一章、海外と日本の違い 〇世界的に見た日本人 〇考え方の違い 二章、渡航事前準備 〇海外生活に必要不可欠なものとは? 〇渡航先の文化や歴史を知るべし 〇日本とは異なる気候と季節の行事 〇英語は気合でなんとかなるのか? 三章、渡航中に起こりうる問題 〇蜜月期 〇海外に慣れてきた期ならびにホームシック期 〇第二の慣れてきた期 四章、ワーホリに頼りすぎないように 〇ワーホリの落とし穴 〇悲しすぎるワーホリの事例 五章、海外永住を目指すなら 【著者紹介】 テブット弘子(テブット弘子) 6年の遠距離恋愛を経て2014年にニュージーランド人の夫と結婚、現在ニュージーランド在住。塾講師、舶用工業メーカーの海外部門輸出担当および日本食レストラン勤務などを経て現職は日本語講師兼ライター。本書が初の著作となる。
  • 怒りが鎮まる!心のモヤモヤが解消する! 5つの心理テクニックで99%思い通りに人を動かす処世術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 本書は、夢や目標を持ちながら、それに向かって行動することができず、あきらめ、悲しみ、イライラ、不安、脱力感といった感情を抱える人が、心理学を引用したテクニックにより毎日ワクワクする生活を送れるようになる方法を解説したものです。 例えば、 ・頭で理解していても実際に行動できない原因は何か? ・今までモテなかった人に彼氏・彼女ができる! ・思い通りに商談を成立させる方法とは? ・売上を大きく伸ばすために有効なツールがある! ・職場の人間関係を改善する秘密のマトリックスとは? といった内容を公開します。 本書を読み終えたあなたは、すぐに行動を起こし、これまであきらめていた夢や目標を叶えることができるでしょう。 ・実力が認められない。 ・仕事が思うようにいかない。 ・いつも間違った選択をしてしまう。 ・恋愛関係がうまくいかない。 ・タバコなどの悪習慣をやめられない。 ・・・など、上記のどれか1つでも感じているなら、本書は大いに役立ちます。 【目次】 人はなぜ思い通りに行動できないのか? 最近よく耳にする洗脳という言葉に隠された真実 異性の胸キュンを誘う吊り橋デートの秘密 プラシーボ効果の引用方法 売上アップ必至のザイオンス効果とは? もう職場の人間関係に悩まない、上司と部下の操縦術! 5つの心理テクニック実践編 モンティ・ホール問題から学べること 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 大学卒業後、一般企業に就職するも自由な生き方に憧れ起業。一度は経営危機に陥るもマーケティングをマスターして業績はV字回復し、その後は毎年最高益を更新している。現在は、独立・起業直後や副業を始めた人向けに、わずか1年で売上を2倍にする集客マスタープログラムを提供する経営コンサルタントとしても活動している。
  • デートDVから逃れるために、今できる6つのステップ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 デートDVを受けている方は本当に毎日辛い思いをされていることと思う。ひどい仕打ちにも一生懸命に耐え、必死で生きておられることだろう。しかし、もしDVを受けている彼女がその状態から抜け出したいと、ほんの僅かでも思うときがあるならば、ぜひとも本書で紹介した方法をやりやすいものだけでも実践していただければと思う。 本人が動けば、状況は必ず動く。ずっと辛いままなわけがない。デートDVを3度繰り返された私が保証する。動けば、必ず幸せになる方向が見えてくる。(本文より抜粋) 【目次】 ステップ1:デートDVから逃れるために必要な意識 ステップ2:相談する ステップ3:証拠を記録しておく ステップ4:協力者をつくる ステップ5:彼と別れる
  • 頑張る人へ処方箋!自分のための心理学。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 他人のためにとられている時間ほどつまらないものはない、時間は自分のために使うものだという言葉も耳にすることもあると思いますが、ある程度利己的な考えで行動したほうが幸福度が上がると思います。そこで利己的に動いているはずなのになぜかまわりから好かれる、一目置かれる存在になる方法も人間関係の章で記載させていただきました。 また、実はメンタルが健康に及ぼす影響はとても大きく、身体の健康状態を良好に保つ努力を行っても伸びる平均寿命が4年未満なのに対して、メンタルの状態を良好に保つ努力をするとなんと平均で7年も寿命が伸びるという報告もあるほどです。これは感情もホルモンも脳主導で作られるものであるから感情とホルモンが密接に関連していることにも一理あるからだと思います。生活習慣の章で脳科学を基にしたパフォーマンスを良好に保つ習慣を紹介させていただきます。 もしかしたら「引き寄せの法則」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。簡単に言うと自分の思っていることが現実になるということです。これは潜在意識と密接に関わっています。そのための潜在意識の使い方についても述べさせていただいています。
  • ストーリー展開で分かりやすい貿易実務講座輸入品市場調査7つのステップ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ベテランの国内営業マンだった。ところがある日海外部門に異動となる。会社としては、T氏に成長の期待される大きな海外市場で、海外ビジネスを大いに拡大してほしいと考えたからだ。 T氏の勤めるABC株式会社は、全社で130人の機械関連メーカー。今までKマネージャーと女性社員Bさんのたった2人で全社売上高の10%を輸出してきた。T氏がそこに加わることになった。 本書は、海外ビジネスの経験が少ない営業担当者が、分かりやすいストーリーで、輸入品の市場調査にすぐに役立つ実務を学ぶ。 本書の対象の読者は、T氏のような国内営業で、英語が得意ではない方、海外部門に転属される方、された方、新入社員、または貿易実務初心者、貿易実務や国際業務に携っている方、これから担当する方、営業担当者や財務担当者などの方々である。市場調査に必要な内容を、初心者に分かりやすいストーリーで説明し、すぐに役立つ、実務に直結した情報を提供する。 【目次】 1.輸入品市場調査の特異性を理解しよう 2.供給サイドをジェトロで調査しよう 3.輸入通関統計で市場規模と国別シェアを調べよう 4.国際展示会で市場調査しよう 5.ダンレポートで海外メーカーの調査をしよう 6.日本の展示会で市場調査しよう 7.販売戦略作成のためのマーケティング・ミックスを考えよう 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトースト。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • 毎朝1分読むだけ英語が苦手な人のためのビジネス英会話 展示会で市場調査編。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ベテランの国内営業マンだった。ところがある日海外部門に異動となる。会社としては、T氏に成長の期待される大きな海外市場で、海外ビジネスを大いに拡大してほしいと考えたからだ。 T氏の勤めるABC株式会社は、全社で130人の機械関連メーカー。今までKマネージャーと女性社員Bさんのたった2人で全社売上高の10%を輸出してきた。T氏がそこに加わることになった。T氏は学校でも英語はあまり得意でなかった。入社してからは国内営業部門が長かったので、英語とはまるで縁がなかった。 本書は、海外ビジネスの経験が少なく英語が苦手な営業担当者が、分かりやすいストーリーで、市場調査にすぐに役立つ実務に直結した英会話を学ぶ。 本書の対象の読者は、T氏のような国内営業で、英語が得意ではない方、海外部門に転属される方、された方、新入社員、または貿易実務初心者、貿易実務や国際業務に携っている方、これから担当する方、営業担当者や財務担当者などの方々である。海外出張と海外展示会で必要な英語を、初心者に分かりやすいストーリーで説明し、すぐに役立つ、実務に直結した情報を提供する。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の改姓前の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトースト。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • あなたをイライラさせる周囲と上手に付き合うためのメンタルマネジメント。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 この本を手にしたあなたの周りには、どんな“あなたをイライラさせる人”がいるのでしょうか。 高圧的な上司でしょうか。 やる気のない後輩でしょうか。 それとも、古い価値観を押しつけてくる親でしょうか。 あなたの正しさに反する“他人”達は、非常に身勝手で独善的です。中には絶対に許せない、共感できない“他人”に煩わされている方もいらっしゃることでしょう。 本書は、そんな“他人”達にイライラさせられている方のために執筆されました。 彼らと上手に付き合うことができれば、人間関係によるストレスを大幅に減らせます。 人間関係の多くは、特にあなたが個人的に抱えるそのイライラは、小手先の方法論では解決しません。解決方法は“物事の見方を変えること”です。 本書は、イライラの原因や、他人の価値観などを掘り下げて解説し、あなた自身の考え方の転換を促します。考え方の転換による解決は、我慢やすり替えを必要としないので、熟達次第では完全なストレスフリーの状態にまであなたを導いてくれるでしょう。 ストレスから解放されたあなたは、毎日を楽しく、生き生きと過ごすことが出来るでしょう。イライラの対象が会社関係ならば、人間関係も円滑になり、仕事効率アップにもつながるかもしれません。 是非とも最後までお付き合いいただければ幸いです。 【著者紹介】 MAIKO(マイコ) 1984年生まれ長野県出身。陸上自衛隊に4年間勤務後、個人で居酒屋を2年経営。結婚を機に廃業するが、3年で離婚し、シングルマザーとなる。現在は人の心と身体を癒す、リラクゼーションセラピストとして活動中。
  • ぼっち脱出計画!?人生に疲れてしまったあなたへ?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 突然だが、この本を手に取り、読んでくださっているあなたは、いったいどんな人だろう。 背は高い? 顔立ちは? 趣味は? 恋人は? 全てが同じ人間など、この世にはいない。だからこそあなたはあなたしかおらず、代わりなどない。 しかし、『人間関係で悩んでいる』という悩みだけは、共通として持っているはずだ。 人間関係の悩みは個人的な状況が絡み合い、それをたった一つの答えで返すことは難しい。 人生は面倒くさいことの連続だ。何度も心が折れそうになるし、全てを放棄してしまいたくなる。 けれども、全てを諦め、どうせ人生なんてどうにもならないと嘆く前に、本書で人生の寄り道をしてほしい。この本を読むことによって、明日をほんの少し変えることができれば。生きる元気を、ほんのちょっぴり得られれば。そんな「きっかけ」になれるようなヒントを、本書はたくさん散りばめた。 そして意識が前向きになったら、ぜひ行動を起こしてほしい。人生は選択の連続で、自然と流されているような選択も自分が選んでしまっていることもあるし、それは裏を返せば自分で人生を選び取れるということにもなる。 過去ではなく、未来のために何をすべきか。 本書ではそれを念頭に、あなたの人生が笑顔になることを祈っている。 【著者紹介】 天瀬雛菊(アマセヒナギク) 毒親、小学校から中学校にかけてのイジメ、ストーカー。様々な人間トラブルに遭いながらも、現在結婚し、三児のママ。他人任せにするのをやめ、行動を選択する人生に切り替えてから、ようやく「自分の人生」が歩めるようになった。
  • 人生を変える電話対応術。引き寄せの法則と心理学で全ての電話がチャンスになる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 みなさんは、電話で話をするのは好きだろうか。 友人や親しい人との会話は気兼ねなくできても、仕事だとうまく話せないとか、電話で話すことが好きではないけれどやらざるを得ないのだ、という人もいるだろう。もしかすると、コミュニケーションの取り方そのもので悩んでいる方もいるかもしれない。 本書では、業務的な電話で悩んでいる方から、コミュニケーション全般で悩みを抱える方まで、お役に立てる知識や情報、メソッドを提案させていただく。 私は長らく通信会社のコールセンターで働いていた。コールセンターという場所は、電話対応の専門部署であり、それにまつわるありとあらゆる方法や知識が蓄えられている。通常のオフィスの電話対応をされている方があまり触れる機会のない情報も、ここでお伝えできると思っている。 私自身、コミュニケーションの仕方に悩んできた。話がうまく伝わらない、人から馬鹿にされる、ミスや失敗が多い、自分に自信がない…。 対人場面でのトラブルを克服するために、私は接客に関する仕事ばかりを選んできた。悩みが高じてやがて心理学まで学んできた。結果的に、直近で働いていたコールセンターではお客様からの喜びのメッセージをいただいたり、何度か賞を獲得することもできた。それらの実務経験を活かし、心理学的観点も絡めながら、会話ややりとりを改善していくきっかけを提供していきたい。 ここで、お示しする方法は、すぐ電話対応に活かすことができる方法もあるし、空いた時間に練習できるものも用意してある。実践していただければ、電話対応でのミスや失敗を減らし、嫌なお客との対応のストレスも小さくでき、スムーズで心地よい電話対応を実現していただけるだろう。また、本書には願望実現法である「引き寄せの法則」も解決法に織り込んでいるので、ぜひ参考にしてほしい。 【目次】 1章 行き違いが生まれる原因 2章 相手に起因するトラブル 3章 自分に起因するトラブル 4章 引き寄せの法則とは  5章 総合的なコミュニケーション 6章 まとめ
  • ささやかな文章の書き方 書き出し勝負! さて、どうやって書き出しましょうか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 谷村新司さんが、歌のタイトルのつけかたについて、こんなことをお話していました。 「歌のタイトルは、その家の扉のようなもの。木でできていたり、鉄でできていたりするけれど、それを見て、人は、家の中をイメージする。 すぐにイメージできる家もあれば、全く想像とちがう場合もある。 タイトルと曲とは、距離感のあるものと、ないものがあり、どちらがいいということではなく、どっちを選ぶかが大事」 谷村さんの話を聞いていて、歌における「タイトル」と、散文における「書き出し」に、何となく共通点があるような気がしたのです。 もちろん小説やエッセイにもタイトルはありますが、それはどちらかというと、作者の思いがつまったもので、読者に、あるイメージを与えるためのテクニックとしては、「書き出し」が非常に大切で、効果的なものではないでしょうか。まさに、歌におけるタイトルです。 そんなことを考えながら、私が「気になる」書き出しについてお話したいと思います。 【目次】 「面白本」は、最後まで読んでもらわないと話にならない 一言で決める「天声人語」 太宰治の人気の秘密 私の好きな「短い」書き出し 究極の「短さ」、書き出し小説 【著者紹介】 篁 龍樹(タカムラ リュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • TAKE 英語力持続法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 人は言語を使って生活しない日は一日もありません。日本語は毎日使っているから、日本語力を持続しています。それならば英語も同じことです。暗記やキーセンテンスを覚えるような受け身の英語力ではなく、「行動」がポイントの「TAKE 英語力持続法」をおススメします。「TAKE 英語力持続法」で英語を自分の生活の一部に取り入れてみましょう。日本語で毎日生活するヒトが工夫して自然なカタチで英語力を持続できるように一緒に考えていこうと思います。 子どもの頃、英語圏に住んでいたり、インターナショナルスクールに通っていたり、留学した経験があったりしたのに、今は英語が満足に使えていないと悩んでいますね。英語教師をしていて言語を教えているのに英語のヒアリング、実際にネイティブ英語や特有な外国語のなまりがある英語になると理解できなくなってしまうことも現実的な問題です。そんな、あなたに「TAKE 英語持続法」を提供します。それは自分のコト、日本のコトだけを中心に考えるのではなく、海外や外国人の人とともに歩む世界を作るために「英語」をきっかけにして世界を広げる持続法です。 この本に記載されている細かい情報は神奈川県横浜市周辺、そして2017年前後に限られている情報ですが、読者の皆さんがこの本をヒントにしてローカルで直近の情報を収集しながら、自分の世界を広げていただけたら幸いです。そしてそれぞれの方がアクションゴール設定をしつつ読み進んでいかれることをおススメします。 【目次】 1.TAKE 英語力持続法 T… Tell your story 2.TAKE 英語力持続法 A… Actions revitalize you 3.TAKE 英語力持続法 K… Keep it up with your action goal 4.TAKE 英語力持続法 E… Enjoy who you are 5.TAKE 英語力持続法 まとめ
  • 数学教育の決定版!算数・数学を得意にするコツ。なぜ数学が苦手になるのか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 算数・数学が苦手。数式を見ただけで「うわっ」となる……。 こんな人、多くいますね。かくいう私もそうでした。 小中学生のうちは得意なつもりでしたが、高校数学になって急にむずかしく感じるようになりました。たえまない計算、次々とあらわれる不思議な考え方。これがずっと続くのかと思うとイヤになり、高校2年でまようことなく文系を選択しました。 ところが大学を卒業して教育関係の仕事につくと、数学を担当することになりました。生徒たちとともに悪戦苦闘すること数年、急に視界がひらけた感覚を味わいました。 ああ、数学って、こういう仕組みでできているんだ。こうすれば数学ができるようになるんだ……。この理解をもとに生徒を指導すると、どの子もおどろくほど算数・数学が得意になっていきました。 この本では、そうして得た「算数・数学を得意にするコツ」を、あますところなく紹介します。 算数・数学は苦手とする子がいちばん多い教科です。 それにはちゃんとした理由があります。その理由を理解して、とりのぞいていけば、どんな子でも算数・数学を得意にすることができます。 幼児から、小学生、中学生、高校生まで、わが子が算数・数学に悩むすべての保護者さんに読んでいただき、このコツを実践してほしいと願います。 【目次】 第1章 なぜ数学が苦手になるのか? 第2章 高い計算力と論理的思考力は学校だけでは身につかない 第3章 高い計算力と論理的思考力を養うはたらきかけ 第4章 もし算数・数学につまずいてしまったら 第5章 中学以降は予習中心の家庭学習を
  • ストレス解消法!あなたの鬱憤晴らしましょう!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 ストレス社会と言われるこの世の中。皆さんも。日々の仕事や、アルバイト、学業などで精神的苦痛を感じている方は多いと思います。その精神的苦痛、所謂ストレスですが、ため込んでしまうと、様々な病気の原因になってしまいます。確かに、ストレスを感じないような環境に身を置くのが一番ですが、それってなかなか難しいですよね?という訳で、今回はストレスを感じても、それをため込まないようにする、ストレス解消法を皆様に、お教えしたいと思います。 そもそも、ストレスとは、精神的苦痛を感じた瞬間や、自分の欲求が満たされなかった時に感じるイライラ、疲労感や徒労感と共に現れます。というか、これら挙げたものを纏めてストレス、もしくはフラストレーションと呼んでいる訳です。 特に、我々の生活と言うものはストレスを感じる場面が多く、仕事ならば、苦手な上司や、取引先の人間、お客様と言った立場的に逆らえない相手と関わった時に、感じてしまいがちですし、学生でも、苦手な先生や部活動の先輩、アルバイトをしている学生ならばアルバイト先の人間関係、と挙げればキリがありません。 冒頭でもお話ししましたが、ストレスが溜まってしまうと、些細な事でイライラしてしまったり、破壊的衝動に駆られてしまったり、精神的な病気の発症、挙句の果てには自殺……と、良いことが一つもありません。ですので、ため込む前に、発散しようという訳です。 今回お話しする方法は、私が日頃から実践している方法なので、効果は保証します。人によっては「あまり効果的じゃなかった」と感じる方も居られるかもしれませんが、世の中、色々な方が居ますので、合わない方も居るかもしれません。その時は、その時。とりあえず、ご紹介していきましょう。
  • 一円ライターからステップアップする方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 大手キュレーションサイトのコピペ記事騒動で一躍クローズアップされた一円ライター。文字単価一円以下の報酬で働くクラウドソーシングのライターのことだ。副業の小遣い稼ぎならともかく、こんな激安報酬で家族を養って生活することはできず、インターネットの掲示板などで不満の声が相次いでいる。ライターを本業にしたいのなら、次の段階へステップアップするしかない。しかし、クラウドソーシング業界は今、大きな曲がり角を迎えている。コピペ記事騒動の前から素人ライターの大量参入を嫌がり、プロを探していた大手ウェブメディアや出版社などが撤退した。元雑誌記者や新聞記者らプロライターの多くもあまりにも安すぎる報酬を敬遠し、積極的に活動しなくなっている。クラウドソーシング会社は単価アップの努力を続けているものの、安い報酬しか出さないクライアントと素人ライターが中心になり、価格破壊の勢いが止まらない。大手メディアの中にはクラウドソーシングでライター募集すること自体がサイトのイメージダウンになると考えるところも増えており、クラウドソーシング経由の仕事だけでステップアップするのが難しくなりつつある。クラウドソーシングのライティング仕事で腕を磨いてきたライターは、これからどうやってステップアップしていけばよいのだろうか。 【著者紹介】 高田泰(タカダタイ) 一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。徳島県在住。
  • 無駄買いしない方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度) 【書籍説明】 私は、部屋を片付けるのが苦手で、部屋のなかがいつもちらかっていました。 もちろん持っているものも把握出来ていませんでした。 その為、同じようなものを何個も買ってしまうことがよくありました。 例えば、同じような柄の服であったり、同じような系統の服ばかりがタンスの中に 眠っていました。 私は1度徹底的に部屋の整理をすることにより、この事実に気付くことが出来ました。 同じものを何個も買うということは無駄な出費です。 その事実に気付き、このようなことを防ぐことで無駄な出費を防ぎたいと思い、 ものを整理する方法や物の置き場所を決める方法について考え、実践してきました。 ここでは私の経験をもとに無駄買いしない方法を紹介しようと思います。 【目次】 第1章 ものを持ちすぎると無駄遣いが増える? 第2章 自分の所有物の整理をしよう! 第3章 所有物の置き場所を決めよう! 第4章 買い物ルールを決めよう! 【著者紹介】 Range(レンジ) 20代の新米主婦。 家庭を持ったことで、節約について興味を持つ。 現在、いろいろな節約方法を試し中。
  • あなたのモテる要素はここにあり!あなたの知られざるモテ素質。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度) 【書籍説明】 誰もが自分に自信があるわけではない。自信を持ちなさいと言われても簡単に自信満々になれない。しかし、自信のある男に女は惹かれる。ナルシストと自信のない男のどちらがモテるかというと「ナルシスト」である。 女に「キャー!ナルシストなんて嫌~気持ち悪い!」と言われながらも、自信のない男に比べるとよっぽどモテるし、注目を浴びている。 いわゆる「男らしくあれ」というわけでもない。 誰しもモテる要素があるのだ。人類が誕生してあなたが生まれるまでに、様々な試練をあなたのDNAは乗り越えてきている。それだけの強さを持ち合わせたDNAによりあなたは作られていて、あなたは今ここにいるのだ。 モテる素質があるから、現在、人として生きている。そのことに気が付いてみよう! あなた単体で考えると、「人生でモテたことなんてない」と思っても仕方がない。実際に、女性に告白されたことも、お付き合いしたこともないと「モテない」と思ってしまう。 しかし、あなたが生まれてくる前、ご先祖様たちにモテ素質があったから子孫としてあなたが生まれているのだ。ご先祖様にモテ素質があったのだから、それだけでもあなたにも同じくモテ素質があるのだ。だから、自信を持ってあなたにはモテ素質があると信じてよい。 現在社会では、様々なしがらみや生き難さがあるので、20代でも女性とお付き合いをしない人が多い。女性と交際しない男が若い男性に増えているのだから、今までにないくらいに、男性とお付き合いしたい女性が溢れているのだ。人類初のモテモテチャンス期到来である。あなたがいくつであろうが関係ない。 女性と交際しない男性が増えているこの時代。ライバルが少ないチャンスを逃すのはもったいない! 眠っているあなたのモテ素質を引き出していこう。
  • 発想の転換 一見当たり前と思えることを徹底的に疑ってみたらこうなった。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 あなたは「社会人になると答えのない問いに答えを出さなければならない」という主張を耳にしたことがあるでしょうか? おそらく多くの方がこの主張を過去に耳にしたことがあるか、もしくは自ら口にしたことがあるかと思います。では、これは本当なのでしょうか? 社会生活を送る上で答えのない問いに出くわすことが多々あるということには私も同意します。では、社会人になる以前に我々が答えを出してきた問いは、本当に答えのある問いだったのでしょうか。それは「答えのある問い」ではなく「答えを与えられた問い」なのではないか? 事実を知ったのではなく、これが事実なのだよと教えられただけなのではないか? 本書はこのような観点から、私たちが当然のこととして受け入れている事がらに対して、大胆な発想の転換を試みるものです。これを読んであなたの思考に何らかの変化が訪れたのなら、本書の目的は果たされたと言ってよいでしょう。 【目次】 第一章 焦点について 第二章 前提条件について 第三章 真実について 第四章 人生について 第五章 発想の転換 【著者紹介】 仁藤欣太郎(ニトウキンタロウ) トレーナーとしてフィットネス業界で働く傍ら、ライターとして健康、運動、ダイエット関連の記事を多数執筆する。株式会社まんがびとから暗記法や人間関係に関する著作を出版しているほか、趣味でWeb小説の執筆なども精力的に行っており、その射程範囲は広い。
  • 発想を変えるだけで大逆転!結果の出ない自己啓発が、みるみる結果を出しはじめる6つのステップ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 自己啓発は本来、将来の自分が幸せになるための準備として行うもので、必ず成果が出るものでなければならない。 しかしながら、学歴ブーム、資格ブームと時代が移り変わるにつれ、「就職のため」のような曖昧な理由で自己啓発をする人が増えている。 近年の起業ブームに至っては、残業が嫌だ、責任が嫌だ、自由になりたい、給料が低い、人間関係が煩わしい、などの理由で自己啓発に踏み切る人も少なくない。 しかし、このような自己啓発は往々にして失敗する。 やる理由が十分でない行動は、少しでも予定と違うことが起こると途端に頓挫する。 同じ行動をして、成功する人と成功しない人が出るのは、両者のやる理由の差、すなわち、成功した人の方が「その行動をなぜするのか?」という意味づけの強さの差に他ならない。 本書はそのようなやる気はあるが、自己啓発資金ばかりがかさみ目指すところになかなか到達しない悩みを持つ読者に向けてメッセージを発するものだ。同じ悩みを経験した者として、その歯がゆさは痛いほどよくわかる。 自己啓発の元を取るためにさらに自己啓発をするような負のサイクルの中に今のあなたがいるのなら、是非この書を手に取ってほしい。本書に書かれた原因と処方箋は私一人でまとめたものではない。同じ悩みを持つ私たちの声は、きっとあなたにも新しい気づきと負のサイクルから抜け出す勇気を与えてくれるはずだ。 【著者紹介】 江野口 敬人(エノクチ タカヒト)  「成功の9ステップ」の著者であるジェームス・スキナー氏の経営者育成塾出身。インターネットビジネスの分野でダイヤモンドマーケティングを開発した淡麗女子アカデミー第一期生。現在はハーレーをはじめとするアメリカンバイク訓練期間「ライド・ライク・ア・プロ」のスタッフとしてライティングスキル向上の指導をしながら、自身でバイクと健康の新しい価値観を世界に広めるライド・ライク・ア・バードを立ち上げ、多くのライダーの安全と健康に貢献している。
  • 毎朝1分読むだけ輸出英語メール講座 すぐ使える営業メール 例文編。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ある日海外部門に異動される。T氏は入社以来国内営業だった。しかし会社としては、縮小してゆく日本市場から成長の期待される大きな海外市場に重心を移してゆく必要があるのである。 T氏の勤めるABC株式会社は、全社で130人の機械関連メーカー。今までKマネージャーと女性社員Bさんのたった2人で全社売上高の10%を輸出してきた。T氏はその海外部門に配属される。T氏は学校でも英語はあまり得意でなかった。入社してからは国内営業部門が長かったので、英語とはまるで縁がなかった。 本書は、国内営業担当者だったT氏が、海外部門のKマネージャーから、「パターンライティング」を提案され、徐々に英文メールの書き方を学んでゆく姿を追う。 本書の対象の読者は、T氏のような国内営業を担当していて海外部門に転属される方、された方、新入社員、または貿易実務初心者、貿易実務や国際業務に携っている方、これから担当する方、海外取引にかかわりがある海外営業担当者、財務担当者などの方々である。輸出営業メールに必要な英文パターンを、初心者に分かりやすいストーリーで説明し、すぐに役立つ。貿易英語の背景や用語など更に深く知りたい方は前著「毎朝1分読むだけ輸出英語メール講座 国内営業マンだった人のための英文パターンライティング」もあわせてご利用いただきたい。どちらからでも読めるようになっている姉妹本で、お互いに補完しあう内容になっている。業務理解を深める助けになるはずだ。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の改姓前の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトースト。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • 三ツ星レストランの元調理師が教える パニックにならない! 大量タスクの撃退法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 「フレンチのフルコースを作ってください」 そう言われて、材料を渡される。当然、何からやればいいのか分からない。 だがこの作業工程ひとつひとつはとてもシンプルで難易度の低いものであり、それこそどんなに不器用でもジャガイモやタマネギの皮を剥けない人はほとんどいないだろう。 その大量の工程の先に、フルコースという結果がついてくるのである。 三ツ星のレストラン。超一流の技術者だけが寄り集まったプロフェッショナル集団でも、その流れは変わらない。簡単な作業一つ一つを大事にすることで、至高の一品が出来上がっていくのだ。 短時間で大量のタスク、ノルマをこなしていかなければならないのは調理界だけに留まらず、他の業種でも同様のことが起きているであろう。ぜひ自分自身に置き換えて考えるきっかけにしてほしい。 なお、本書は脳の異常が引き起こす『パニック障害』の方へ向けては書いておりません。強いストレスを受けた時や、突発的にめまい、動悸、息苦しさなどの「パニック発作」が起きるという方は、専門医への受診を強くお勧めします。 【目次】 1.パニックになる原因を知る 2.優先順位のルールを決める 3.労働の意識大改革! 仕事は終わってはならない!? 4.その不安、顔に出てます! 笑顔のチカラ 5.日々の行動からパニックを遠ざける 【著者紹介】 天瀬雛菊(アマセ ヒナギク) 元調理師、現主婦。19歳で渡仏し、修行後三ツ星のレストランに従事した。現在は三人の子供を育て、その料理の腕はおもに小さな子供たちのためだけに振る舞われている。
  • アルバイトで役立つ接客術~マニュアルにないこともこれで安心~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 今の世の中、仕事は多様化しています。しかし、学生でもできるアルバイトや、様々な理由で、シフト制の仕事の方がいいという方も居られると思います。その様な方ができる仕事やアルバイトとなると、業種が限られてきます。そう接客業です。 求人票をすこし覗いてみただけでも、ファーストフード店での接客、ファミリーレストランでの調理・接客、居酒屋での調理・接客、本屋での棚出し・棚卸・接客……。接客業はお店を問わず存在していますし、店員さんが居ないと、私たちも困ってしまいます。コンビニエンスストアもそうですよね。 そこで今回は「でも接客ってなんだか不安」「自分にもできるかな」と思っている方に、私が10年近く接客業で働いていた経験から編み出した、接客術を皆様にお伝えしようと思います。 また、この接客術は、日ごろから接客業に携わっている方にも有効だと思います。そう、接客を仕事にしていても、自信のない方は居るんです。実際私もそうでした。そのお悩みも今回お話しする接客術が、解決の糸口になると思います。 接客業の悩み、色々とあります。私も色々な事で悩みました。しかし、その結果、私は人にアドバイスできるくらいの接客術を見つけだすことに、成功しました。 「具体的に何をどうすればいいの?」と思った方へ。順番にお話ししていきますのでご安心ください。「接客を舐めてるの?そんな簡単に悩みが解決するわけない」と、普段から接客業に携わっている方は思われるかもしれません。その気持ちはとても解ります。だって私は10年近く、接客業を経験してきたのですから。私の言葉を信じてください。マニュアルに載ってないことも、安心して対応していただくために、私は皆さんに接客術のお話をさせて頂こうと思っているのですから。
  • ささやかな叱り方 ついつい感情的に怒ってしまうあなたへ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 人間は赤ん坊の頃から叱られてばかりです。どんな立派な大人でも、叱られたことがないなんていう人はいないでしょう。また、叱ることにも慣れていると思います。それなのに、どうしてみんな、叱ることも叱られることも下手なのでしょうか。 そもそも、上手な叱り方なんてものが存在するのでしょうか。 できることならもう誰にも叱られたくない。せめて、良い叱られ方をしたいと、私は切実に思います。 お断りしておきますが、本書は、「叱り方」をご伝授するような指南書ではありません。私にはそんなことはとうていお伝えできません。 私のささやかな人生の中で経験した、叱られ方の数々をご紹介し、これはいい、これはひどいと感じたことをご紹介するだけです。あしからず。 【目次】 子どもへの叱り方 叱り方いろいろ ほめるか、叱るか 親の都合 上手なほめ方、叱り方 【著者紹介】 篁 龍樹(タカムラ リュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • 人の叱り方。叱られた人が嫌な気持ちをしない叱り方の基本!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 新入社員やアルバイトなどの非正規社員などを指導する立場にある人、または先輩社員の方々は指導の一環として、必ず叱るという行為を行うことがあると思います。もちろん、叱るということは大切なことです。なぜならそのことによって、部下にミスを気づかせることができるからです。しかし叱り方を間違うと、部下とうまくコミュニケーションがとれなくなる、職場の雰囲気が悪くなる、その果てには急に部下が職場を辞めてしまうなんてことになるかもしれません。 そんなことにならないために、正しい部下への叱り方というものを実践できるようになりましょう。本書はその実践の助けとなる、叱り方の基本的な部分を示していきます。これをもとに叱るようにしていくと、部下とのコミュニケーションも自然とうまくとれるようになっていきます。やがて、職場全体がうまく回るようになっていきます。 確かに叱り方だけで、部下とのコミュニケーションが改善する、あなたのビジネスライフが良くなるとは言い切れません。ですが叱り方を変えることは、部下との関わり方を変える1つのきっかけになるはずです。 それでは、その叱り方を見ていきましょう。 【目次】 叱るとは何だろうか? 指摘の対象が客観的なミスなのか、主観的なミスなのか 客観的ミスとは 主観的ミスとは 客観的ミスに対する叱り方 主観的ミスに対する叱り方 その1 主観的ミスに対する叱り方 その2 叱った後のフォロー(その日) 叱った後のフォロー(数日後) 叱りは信頼の上に成り立つ、逆もまた然り 部下とのコミュニケーションは良い職場への近道 今日から実践していこう 【著者紹介】 斎藤 真生(サイトウ マオ) 日々思ったことや感じたことを書いているだけの若年ライター。著者に対しての身近な人の印象は、「良い意味で人と違うよね」です。じゃあ、私は何なのだろう? そんなことを思っているライターです。
  • 数字に強くなる英語-音読例文で英語を身に付ける・数学編-30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 1+2=3、9-4=5、6×4=24、12÷6=2、小学生の算数だが、これを英語で言えるだろうか。「三角形の面積は底辺×高さ÷2」この簡単な公式はどうだろうか。日本の学校で習う英語は実用的な英語という点ではネイティブとはどうしても差が出てしまう。その代表的なものが「数字」に関する表現だろう。いざ英語で表現しようとするとできない。もちろん、基本的な数字に関する表現を全く学習しないわけではない。教科書にも数字の読み方に関する記述は扱われているが、絶対量としてとても少なく、数学用語に関しては普通の教科書で扱われているものを探すのに苦労する。 本書では、日常会話やビジネスの場で使われる「数字」に注目して関連する表現・例文を集めた。どれも特別に難しいものではないが、雑学としても面白く、いざと言うときに知っているとかなりのアドバンテージがあると思われる。 英語に不慣れな読者のために、英語教育では禁じ手とされているカタカナ表記をあえて使用している。英語の発音と日本語のカタカナの音は全く別の音であり、英語本来の発音とは異なる部分もあるが、目をつぶってあえて読みやすいカタカナ表記をした部分も多くある。カタカナ読みはあくまでも補助的な手段として活用してもらいたい。 【目次】 Navigation レベルチェック Lesson1 数字の読み方の基本を学ぼう Lesson2 数字の読み方その2 Lesson3 計算式を英語で読む Lesson4 数式など英語で読む Lesson5 暗唱例文(表現) Lesson6 日本語・英語 EX-Lesson 日本語・英語・読み方 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 自己啓発本を100冊読んで見つけた成功の基本10原則。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は、成功したくて成功哲学の本ばかり読んで「成功哲学オタク」となってしまっていた私が、どのようにして成功哲学を実践するようになったかを書いたものです。 若者の成功離れ、上を目指すよりも現状維持をしたがるようになったと言われて久しいですが、それは「成功」を「経済力の向上」という狭い視野で考えてしまった場合、「そんなのは大変だ、自分には関係ない」とはなから諦めてしまう人が出てくることも確かです。 では、少し視点を変えてみると「成功する」とは、「自らの手で望む未来を掴むことができるようになる」ことだとは言えないでしょうか。「経済力の向上」も含まれるでしょうし、これまで夢と思っていたことを実現するためのスキルにもなりえます。 つまり「成功哲学」とは、「未来を自力で変える筋力」なのです。これを実践することで、「未来を自力で変える筋力」を鍛えていることになります。 この本に書いてあることを実践して、あなたが持つ「未来を自力で変える筋力」を鍛えていってください。 【目次】 成功哲学を100冊読んで、何が解ったのか? 20代の頃から成功本を読んでいた理由 いくら読んでも変わらなかった人生 原則に気が付いてから、人生が変わった 成功哲学の基本原則10 基本原則01 意図する 基本原則02 考えるのを止める 基本原則03 捉え方を変える 基本原則04 良い言葉を使う 基本原則05 気持ちを切り替える 基本原則06 少し背伸びした目標を持つ 基本原則07 自信を持つ 基本原則08 外野を気にしない 基本原則09 豊かになる感覚を掴む(先に与える) 基本原則10 起きていることは全て正しい 成功の基本原則を身に付けるには 実践方法 こんな時はどうしたらいい?実践する上でよくある質問5つとその回答 【著者紹介】 秋乃蒼空(アキノソラ) 1973年埼玉生まれ。20代の頃から心理学、成功哲学に関する本を読み始め、100冊以上を読破。その後、会社員として仕事を持ちながら、女性専門の恋愛カウンセラーとして2005年に起業。曖昧さを残さず、どうしたら上手くいくのかを詳細にアドバイスする姿勢が口コミを呼び、これまでに数千人の相談に関わる。「すべての女性は愛されるために生まれてきた」をモットーに、近年では、男性向けの恋愛コーチとしても活動中。
  • 元学習塾の教室長がアドバイス!算数の苦手な小学生向け~学校の授業が楽しくなる7のポイント~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度) 【書籍説明】 「うちの子、算数が苦手で、家で勉強をしたがらないのよね・・・」 「うちの子は算数の授業が分からなくて、楽しくないって良く言っているのよね・・・」 こういった悩みをお持ちの親御様は多いのではないでしょうか。私はこれまで学習塾の教室長として、様々な悩みをお持ちのお子様と出会ってきました。特に多いのが、「小数が分からない」「分数の計算が全くできない」といったお悩みです。 小学校の1,2年生の間は「整数の計算」や「時刻の読み方」、「量の単位」など、目に見える数字を取り扱うことが多かったと思います。しかし、小学校の3,4年生になると「小数の概念」や「分数の計算」といった、目に見えない数字を取り扱うようになります。この「小数」と「分数」で苦手意識を持ってしまうお子様が非常に多いです。 本書では、小学生のお子様が算数への苦手意識を無くし、授業が楽しくなるような方法をご紹介したいと思います。小学校の算数の授業では、集団授業で進めるところが多いです。つまり、一人ひとりの理解度に合わせた授業展開が非常に難しいのです。そのため、一度躓いてしまうと、分からないままで授業は進んでいってしまいます。そうなると算数がどんどん苦手になってしまい、今後の授業が面白くなくなってしまいます。しかし、小学校の算数は自宅学習の改善で十分理解することが可能です。そして、自宅学習の際には、親御様の力が不可欠です。小学生の間は、できるだけ一緒に勉強を見てあげてください。今回は、そんな自宅学習のポイントを、いくつかご紹介したいと思います。 【著者紹介】 竹村 直樹(タケムラナオキ) 1987年、滋賀県生まれ。数学の教員免許を所持。元学習塾の教室長。主に学習方法・学習プランの提案、学習指導を行う。2016年より在宅ライターとして活動中。本書以外に「元学習塾の教室長がアドバイス!数学で平均点がなかなか取れない子が平均点以上になる7のポイント」も執筆。
  • エニアグラム即効心理術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は、エニアグラム心理学の存在を知り、その要諦を良く理解しているのに、現実の生活や人間関係などで、その理論を巧く応用できない人たち、前著『エニアグラム タイプ判定消去法』を読んで、性格タイプの把握や見分け方などは習得できたけれど、各タイプの対人関係において、即効的な応用ができない人たちに、そのヒントを提唱するものです。 エニアグラムとは、円周を九等分して作図される特定の象徴図形を基にして、人間の性格を九種類に分類した性格診断法の事です。日本で流行している血液型診断や星座占いとは異なり、人種の坩堝と云われるアメリカ合衆国で普及し、研究が進められています。 今回は、日本のエニアグラム関連書籍ではあまり強調されていない、各タイプのUnhealthy(精神的に不健康)な状態に焦点を当てて、その性格論、人間関係論を探っていきます。エニアグラムのどのタイプにもUnhealthyな状態に陥った時の特徴的な症状があり、それらの特徴的な症状が各タイプによって異なります。そして、各タイプが人間生活に特有のスランプに陥った時、エニアグラムを通じて、良好な状態へと回復させていく為の即効的な方法を皆さんと一緒に、考察していきましょう。 【目次】 各タイプで異なる特徴を示す、精神的に悪い状態 各タイプの潜在的な衝動=九種類の倫理上の罪 各タイプの潜在的衝動が、その人を創り出す 各タイプの潜在的衝動とは対照的な事を褒める タイプ1のUnhealthyな状態 タイプ2のUnhealthyな状態 タイプ3のUnhealthyな状態 タイプ4のUnhealthyな状態 タイプ5のUnhealthyな状態 タイプ6のUnhealthyな状態 タイプ7のUnhealthyな状態 タイプ8のUnhealthyな状態 タイプ9のUnhealthyな状態 「囚われ」を抱えた自己と外界との関係 攻撃的タイプの自我意識(8,3,1) 依存的タイプの自我意識(2,6,7) 後退的タイプの自我意識(5,9,4) タイプ1に有効な一言 タイプ2に有効な一言 タイプ3に有効な一言 タイプ4に有効な一言 タイプ5に有効な一言 タイプ6に有効な一言 タイプ7に有効な一言 タイプ8に有効な一言 タイプ9に有効な一言 タイプ7の偉人たち 【著者紹介】 花菱昼男(ハナビシ ヒルオ) 1984年東京都生まれ。大学中退後、NGO組織に運営見習いとして参加、その後、通信大学の通信教育部経済学部に入学。その傍ら、創作学校にも通う。ダブルスクールの傍らアルバイトを重ね、スポーツジムでもカラダを鍛える。創作学校を卒業した後、大学も卒業し、自宅のホームベンチでは百キロのベンチプレス持ち上げに成功する。現在、美術品商社に勤務。
  • おうちですぐできる!乳幼児を優秀にする3つのポイント!小学生になって困らないためにできること。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 内容の一部紹介。 「第3章 幼児前期(1歳~2歳)のはたらきかけ」より …ものが数えられるようになったら、つぎはものの量の理解です。みかんを「…3、4、5」とかぞえたら、すぐにみかん全体を指して「5こ」と言ってあげます。これで子どもは、最後に言った数がそのものの量であることを理解していきます。子どもの両手の指を順にタッチして、「…9、10。10ぽんだね」などと遊んでもいいでしょう。… 「第6章 はたらきかけがうまくいかないときは」より …現代の日本はなぜか、道徳心と、安全と、効率がとても求められる社会です。これは好奇心の持続にとってはマイナスです。とりわけ子どもの好奇心にとって、必要以上の道徳や安全や効率は、じゃま以外のなにものでもありません。 子どものいたずらは、ちいさな範囲にとどまるかぎり、大目にみましょう。命にかかわる危険でないかぎり、危ないことは身をもって体験させましょう。そしていろんなムダを経験させましょう。… ほかにも目からウロコの情報がいっぱいです。乳幼児を子育て中のママ必見! 【目次】 第1章 「ことば」「数感覚」「神経」がポイントなわけ ○ことばの能力は親子関係と学力の基礎 ○勉強でいちばんつまずきやすいのが算数・数学 ○神経を行きわたらせて、心身のバランスのとれた子どもに 第2章 胎児期・乳児期(~1歳)のはたらきかけ ○はたらきかけをするときの3つの注意点 ○胎児期・乳児期における「ことば」のはたらきかけ ○乳児期における「数感覚」のはたらきかけ ○乳児期における「神経」へのはたらきかけ 第3章 幼児前期(1歳~2歳)のはたらきかけ ○「ことば」のはたらきかけ:絵本 ○「ことば」のはたらきかけ:文字遊び ○「数感覚」へのはたらきかけ ○「神経」へのはたらきかけ 第4章 幼児中期(3歳~4歳)のはたらきかけ ○「ことば」のはたらきかけ ○「数感覚」へのはたらきかけ ○「神経」へのはたらきかけ 第5章 幼児後期(5歳~6歳)のはたらきかけ ○「ことば」のはたらきかけ ○「数感覚」へのはたらきかけ ○「神経」へのはたらきかけ 第6章 はたらきかけがうまくいかないときは ○子どもがいやがる ○子どもが興味を示さない ○何事にも好奇心がうすい ○はたらきかけをするのが苦痛だ
  • あなたの会社の「その会議大丈夫ですか?」良い会議は部下に充実感、上司に敗北感を与えるもの。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 ・準備が面倒で時間がもったいない ・どうせ決まったことを言わなきゃ納得なんてしない ・済んだことの駄目だしされて苦痛な時間 ・上の考えに沿った案じゃなきゃどうせ通らない そのとおり!という人に是非とも読んでいただきたい1冊です。 会議はつまらない、会議なんて意味がない、そう感じる会議は既に会議とは呼べないものになってしまっているのです。 あなたの会社の会議は大丈夫ですか?その会議、そのまま進めて大丈夫ですか? 【目次】 あなたの会社の会議の議題 会議の目的と出席者 振り返りの時間は会議の前に 発表会や報告会は会議ではない テーマは議論を呼ぶものにする 下のものが発言する時間を重視する 上席者の発言を防止する議論の進め方 部下に充実感、上司に敗北感が会議成功の鍵 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現役の勤め人としての立場から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点からの指摘と解決策を導き出す。
  • 音読例文で電話対応できる英語を身につける本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量19,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の38ページ程度) 【書籍説明】 ビジネス英語は専門用語や独特の言い回しのある難しい英語というイメージがあるが、実際はさほど難しいものではない。ビジネスの現場では、受験英語に代表されるような回りくどい表現や古風な表現よりも、中学校英語を基礎としつつビジネスフォーマルとして適度に留意された表現が大切なのだ。 本書では、身振りや表情など、言葉以外の伝達手段が使えないのでかなり難易度が高いように思われる電話でのやりとりを英語で行うことを目的にしている。 【目次】 Navigation レベルチェック Lesson1 深呼吸して落ち着こう Lesson2 確認する Lesson3 電話を取り次ぐ Lesson4 電話をかける Lesson5 音読・暗唱用例文(表現) Lesson6 日本語→英語 EX-Lesson 日本語→英語→読み方 付録 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 毎朝1分読むだけゼロから始める貿易実務講座 国内営業担当者が突然輸出担当を命じられたら?毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ある日海外部門に異動される。 国内営業部門で長年実績を重ねてきたので、今回の転属には不満がある。 しかも異動先のマネージャーは自分より年下。商品も知らず、マーケットも知らず、英語しかできない男の部下になることに気分は暗い。 しかし貿易の実務を学ばなければ先に進めないので、仕方なくKマネージャーから輸出の実務を教わることになる。最初は輸出実務の学習は難しいと思われたが、今までの体験から、国内営業と輸出営業の共通点と相違点を探る方法を見出す。 国内営業と海外営業の根本的な違い、国内市場と海外市場の違い、国内営業の流れと輸出営業の流れの違い、貿易独特の実務。これらを学ぶのに従い、自分の理解が深まることを感じる。今までの経験の上に、新しいことを学習して知識を積み重ねることの面白さ。このような時間を経てT氏が最後に発見するものは何か? 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の改姓前の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトースト。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • もっと楽に生きませんか?~ひょうひょうと生きる13の方法~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 もし、今日という日を何事もなく無事に過ごすことができれば多くの人は「今日はいい一日だった。」と、感じることでしょう。私たちは毎日さまざまなトラブルや問題、困難に直面します。そのたびに一喜一憂し、時を重ねます。若い頃は失敗からトラブルを起こし、30代になると周りのトラブルに巻き込まれ、40代近くからは家族や子どもがトラブルを起こしはじめ、次は親世代の問題に巻き込まれます。このように私たちの人生とトラブルは切り離せない永遠の課題となります。そして、トラブルが続き対処しきれなくなる時、人は心の病気になってしまいます。それでは、どのようにトラブルと向き合えばよいのでしょうか?本書ではトラブル対処法のコツをお伝えします。 【目次】 あなたの信念とは何ですか? 他者を尊重する生き方をしていますか? 自分らしくひょうひょうと生きるためにすべきこと Win-Winの関係が1番よい関係である トラブル解決にはクッション役が必要? トラブルは未然に防ぐ 問題解決能力に欠ける場合の対処法とは? トラブルを見極めるために 信念をもつということは、自分を信じる力です 自由に生きるために必要なこととは何でしょう? トラブルをいとわない姿勢も必要 人生にトラブルはつきものです 【著者紹介】 佐藤まり(サトウマリ) カナダ バンクーバにてドーセットカレッジを卒業。人権問題や子どもの人権について考えるようになり、和光大学 人間関係学部・人間発達学科に入学、卒業。その後、教育関係や心理学関系の職を経て、現在は自身も自閉症スペクトラム障害を抱える幼稚園児の母親。発達障害を抱える息子とともに格闘の日々を送っている。
  • がむしゃら節約と決別!家計簿を活用し効率的な貯金を目指す。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 貯金をする上で、一番大切なことは節約と考える人が多いだろう。 しかし、節約はできても貯金ができない人は多く存在する。 それは恐らく自分に合った貯金の方法が見つかっていないことや気付かぬうちに浪費していることに原因があるだろう。 本書を読んでその原因を追究してみよう 【目次】 家計簿をつける 家計簿を分析する 貯金箱の有効利用 貯金も出費と考える 貯金のための貯金の廃止 手数料の痛さを知る 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学時代から家計簿をつけ始めたことで、貯金が難しい生活の中でも少しずつ貯金を積み重ねてきた。 現在、主婦として生活する中で家計簿の大切さを実感しながら多くの人に家計簿をオススメする。
  • 「ささやかな」文章の書き方 読むだけで、句読点の打ち方に自信が持てるようになる本10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「木村君は汗だらけになって走り出した香取君を追いかけた」 なんだか変な文ですね。 汗だらけになったのは、木村君なのか香取君なのか? 追いかけたのは、木村君なのか香取君なのか? 走り出したのはどっち? 言うまでもありませんが、わかりにくいのは、句点( 。)と読点( 、)が打たれていないからです。 では、どう打てば良いのでしょうか。 「ああ、句読点はむずかしい。こんなことを考えながら書かなければいけないなんて、だから作文は嫌いだ」となりかねませんが、 そんなことを言わず、句読点の打ち方も、楽しい作文術の一つだと、そう思っていただけるように、できるだけわかりやすく書いてみます(それが一番むずかしいのですが)。 【目次】 「句読点は適切に」と言われても・・・ あきらかにわかりにくい、句読点の打ち方例 日本語の文章には、もともと句読点がなかった 谷崎潤一郎の考え方 ( 、)を多用する作家たち 【著者紹介】 篁龍樹(タカムラリュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • 作文が苦手な人におすすめの〈ささやかな〉文章の書き方。卒論、プレゼン、メール作成に。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「作文がほとんどの小学生は大嫌いです」 ちょっとイラッとするような、通じにくい文です。 小学生はみんな作文が嫌いだと言いたいのですが、サラリと読むと、「作文が生活のほとんどを占めているような小学生を私は嫌いだ」と言っているように取れなくもありません。文章というのは、ちょっとひっかかると、迷ってイライラして、あとを読む気がなくなってしまうものです。 この文の場合、「ほとんどの小学生は作文が大嫌いです」とすれば迷いがなくなります。ちょっとしたことですが、この積み重ねで文章が壊れていくのです。 私は国語の教師でも言語学の専門家でもありません。世にあまたある「文章読本」の類をまとめられるほどの達人でもありません。ただ、長年の編集者生活の中で、首をひねったり、イライラする文章は山ほど見てきましたし、自分自身も、ひどい文章を書いて怒られてきました。そんな経験から、ほんの少しの気配りで「迷わない」文章の作り方は知っているつもりです。それをご紹介いたします。 【目次】 日本人は読書感想文が苦手 ズルい読書感想文の書き方 「書き出し」がそのまま「タイトル」に 日本人は七五調が大好き ストレートな「書き出し」 名著「日本語の作文技術」との出会い 長い修飾語は前に、短い修飾語は後に 難しい読点(、)の打ち方 まとめ 【著者紹介】 篁龍樹 (タカムラリュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • 収納スペースの片付け7日間プロジェクト。押し入れや物入れの整理整頓術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 雪崩を起こす物入れ、物を積み過ぎて取り出せない押入……。片付けたいけれど片付かない。片付け方がわからない。そんなあなたのお手伝いをします。 本書は7日間で収納スペースを片付ける片付けマニュアルです。本書に従って片付けていただければ、7日目にはきっとあなたの収納スペースが使いやすく、きれいに整っていることでしょう。 本書は姉妹本である『リビングの片付け7日間プロジェクト。一週間で人が呼べるリビングになる。』、『タンスの片付け7日間プロジェクト。あの服が見つからない!洋服が一週間で整理整頓できる。』、『キッチンの片付け7日間プロジェクト。ごちゃごちゃの台所で家事ストレスが溜まってませんか?』と、根本的なところは同じです。本書はさらに押入や物入れなどの収納スペースに特化して作られています。 実は著者であるわたしも、片付けか苦手です。片付けてもすぐにぐちゃぐちゃになってしまったり、ついつい物を積み上げて、必要な物すら取り出せなくなったりすることもしばしばありました。遂には整理も掃除も嫌になり、ますます片付かない悪循環のできあがりです。きっと、あなたと同じですね。けれど、ちょっとしたテクニックと心掛けだけで、わたしでも片付けができました。今では押入や物入れなど、家の中のどの収納スペースもきれいに収納できています。 さあ、次はあなたの番です。一緒にがんばってみませんか? 【目次】 1日目 荷物を減らす。 2日目 動線に沿わせる。 3日目 バランスを考える。 4日目 細かく仕切る。 5日目 デッドスペースを味方に付ける。 6日目 「収納スペース」の概念を取り払う。 7日目 片付いた状態を維持する。 【著者紹介】 高梨廉(タカナシレン) 主婦5年生。一児の母。人生の目標は孫の顔を見ること。 著書 『リビングの片付け7日間プロジェクト。1週間で人が呼べるリビングになる。』 『タンスの片付け7日間プロジェクト。あの服が見つからない!洋服が一週間で整理整頓できる。』 『キッチンの片付け7日間プロジェクト。ごちゃごちゃの台所で家事ストレスが溜まってませんか?』
  • オーダーメイド読書術 司書教諭が教える人生を変える本との付き合い方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 時代や文明を超え、人類と書籍の関係は数千年の歴史があります。書籍には書籍の良さがあります。書籍を読むことには大きな意味があります。長い歴史と大きな意味に裏付けられた人類と書籍の関係は将来も続くでしょう。 読書はその人らしさを語るものであり、本との付き合い方はその人の人生との付き合い方そのものです。あなたの人生を変えるきっかけは、身近にある一冊の本との出会いにあるかもしれません。 あなたと同じく、本もあなたとの出会いを待っています。紙の書籍であっても電子書籍であっても、常に自分と寄り添ってくれる誰かを探しています。あなたと本に運命の出会いがありますことを心から願っています。 【目次】 第一章 ヒトはなぜ本を読むのか 第二章 目的別読書のすすめ ○インプットの活性化には速読多読を実践しなさい ○情報を整理するなら道具を活用しなさい ○栞を使って時間を管理しなさい ○感性を磨きたいなら多様な本を読みなさい ○心を落ち着かせるためには哲学書がおすすめ 第三章 読書をライフスタイルにしよう 第四章 読書のための環境を作ろう 第五章 読書嫌いの理由を考える 第六章 読書を通じて自分を取り戻そう 第七章 本と寄り添う気持ちを大切にしよう 第八章 ブックサーフィン 第九章 読書は反芻するべきか 第十章 漫画をよむことは読書といえるか まとめ どんな本を読むべきか 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 聞き上手リーダーの情報術。情報の集まるリーダー成功の法則。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 「こんな時は誰に聞けばよいかな?」 「これってどうすれば良いんだっけ?」 「とりあえず誰かに聞かなきゃ」 そんな時に思い浮かぶ顔、その存在にあなたがなれたなら仕事の効率は劇的に向上します。 その為に必要なことは、情報を豊富に持つということ。 情報を集めるだけではとどかない、集まってくる情報にこそ価値がある。 情報が集まるリーダーになる為に必要なこととは。 【目次】 情報を集めるということ 取りに行く情報の落とし穴 大切なのは情報源 情報は集まるもの マイナスの情報はない 情報の質は普段の仕事で決まる 情報の集まるリーダーは効率が上がる 情報の集まるリーダー成功の法則 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。 成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現代のリーダーに必要な要素を独自の視点から分析し、その為に必要な行動や手法を解説する。
  • 英語を学び直す7カ条 高校英語教師が教える社会人のためのやり直し英語学習法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 英語の学習法を紹介した書籍や教材は数え切れないほどあります。英会話レッスンも大人気です。しかし、留学経験が無くても、英会話学校に通わなくても、英語の勉強は何時でも始められますし、やり直せます。本書では、数多くある学習法のエッセンスを抽出して、「英語が苦手」と思っている人に向けて、できるだけお金をかけずに、ちょっとした工夫で面白く続けられる学習法のヒントを提供したいと思います。 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • モテる方法は人たらしに学べ!「女のハートをキュンとさせる言葉」10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 人たらしは、老若男女問わずにその人の言葉によって、あっという間に人の心を虜にしてしまう。ビジネスでも恋愛でも人たらしは最強だ!どうしてこの人の周りに人が集まるのかわからないような男。なぜモテるのか理解できない外見。さほど仕事ができるわけでもないのに、上司に可愛がれ、同じミスをしてもお咎めを受けることもなく容易に許される。後輩には慕われる。できる男ではないのに幸せそうな顔をしている。失敗すればするほど愛される。そんな男を時に見かけることがある。 日頃ものすごく人に気を遣い、仕事もバリバリ頑張っている人からすると、羨ましいと感じてしまう。 私の周りにいる人たらしは、やはり女にもモテる。本人はモテようとしているわけではないのだが、彼から出る言葉に魅了させられてしまう。そして、多少のミスをしても簡単に許される。彼のやりたいこともすんなりと許可されている。 一生懸命に努力してもやりたいことができない人からすると、憎き最強の人たらし。何が違うのか? そこで、今回は人たらしから学ぶ「女のハートをキュンとさせる言葉」をQ&Aでご紹介していこう。 【目次】 【1】Q1「彼女とのデートで以前から欲しいものがお店にあった。しかし、お金がないし買えない。」 【2】Q2「あなたが彼女に電話をしたが、彼女は不在。次の日に彼女から電話に出られなくてごめんね。と言われた。さて、それに対する返答は?」 【3】Q3「母親が、彼女はこんな女にしろ。あの娘はだめだ。あの子はいい。とか自分の恋人にする女性の好みを言い出した。そんな時あなたは何と言う?」 【4】Q4「彼女があなたと会っていない時に何かあったようで、元気がない。そんな時に何と励ます?」 【5】Q5「彼女が自虐的になり、私なんていない方がいい。とか、どうせ私なんて愛されない。など言い出した。そんな彼女にあなたはなんと声をかける?」
  • 哲学者が教える幸せになれない人の5つの特徴・近代編。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 古今東西の哲学者たちが集う、空想世界へようこそいらっしゃいました。 今回は「幸せになれない人の特徴」をテーマに、さまざまな哲学者たちの主張をまとめてみたいと思っています。哲学者たちが考える「幸福」「不幸」の基準を皆様とともに考えていけたら幸いです。 実は「幸せになれない人の特徴」という企画は以前にもあったのですが、書き切れずにそこからはみ出してしまったものが本書となっております。ですので、以前の「幸せになれない人の特徴」とは同じテーマの姉妹本ということになります。 なお「幸せになれない人の特徴」では、内容を「古代」と「近世」に区別しています。今回は「近代編」です。(歴史的には「近世」と呼ばれる時代が主ですが、近代の哲学者も混じっていますので、まとめて「近代」としました。近世もほぼ同義語ですので、本文中では「近世」と「近代」をあまり区別せずに使っています。)ライプニッツのほか、近世~近代の哲学者、ショーペンハウエル、キルケゴール、ホッブズ、ヒューム、スピノザなどが登場します。本当にまぎらわしくて恐縮なのですが、古代編とお間違えのないよう、よろしくお願いいたします。(汗) 【目次】 プロローグにかえて 自分は他人より優れていると思い込む人 自己完結する人 社会のルールに不満がある人 柔軟性がない人 自分自身と向かい合っていない人 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 最近、近世ヨーロッパもこよなく愛している。
  • もしも土方歳三が竜馬暗殺を阻止していたら・・・?歳三は竜馬を救えるか?明治維新はどうなるか?30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量25,000文字以上 30,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 慶応三年秋、日本は激動のただ中にあった。 支配権を強化して、徳川幕府体制をあくまで維持しようとする幕臣達。大政奉還を決行することにより、徳川の勢力温存を図る十五代将軍慶喜とその一派。武力による倒幕(討幕)を主張する長州藩と薩摩藩。日本に近代化を進めさせながら、植民地支配を強めようとするイギリス・フランスなど列強国。 これらの四つの思惑が絡み合うのを傍目に見ながら、近藤勇と土方歳三は、新選組を率いて王城の警護と治安維持に挺身していた。 ある日、土方歳三の耳に飛び込んできたのは、坂本竜馬暗殺計画。薩摩と長州の二大雄藩を結び付け、土佐藩の老公山内容堂に大政奉還を献策した男、坂本竜馬が命を狙われている。 山内容堂は、土方歳三に竜馬の警護を依頼した。 竜馬を救うことは、幕府の不利となるのではないか?幕府を裏切ることはできない。歳三は大いに悩みながらも、竜馬暗殺阻止を引き受けた。 はたして、歳三は、坂本竜馬を救えるのか? 【目次】 山荘の密談 大政奉還 関ヶ原の怨念 竜馬は不要 御陵衛士 竜馬の隠れ家 平助の苦悩 近江屋襲撃 木津屋橋の休息所 七条油小路 死闘の果て 裏切りの代償 鉄の戦闘集団 【著者紹介】 潮美瑶(シオミヨウ)

最近チェックした本