ユーザーレビュー
感情タグBEST3
丁寧で熱い作品
カエル 2022年06月05日
話の作り方、展開の仕方、構図や細かな背景。
主人公や周囲の人の心情や熱量。とても丁寧に作られています。
なにより、ものすごく面白い。
電子書籍だから、何巻買っても重くない、場所を取らないのがこれまた最高。
おもろい
A 2022年06月03日
とうとうカフカの正体がバレて捕まってしまったがこの後の展開がとても気になります。。次回も楽しみにしています。
かふかふかふか
み 2022年03月30日
第三部隊のみんなは信じてくれてるのに、、、四ノ宮父あまりにも強すぎるな( i _ i )カフカは悪い怪獣じゃない!
Posted by ブクログ 2022年01月08日
カフカの秘密が知られてしまい急展開!元の部隊に戻れるのでしょうか?進撃の巨人でも正体がバレて裁判になったシーンがあったような…。
ジャンプっぽさはあるけど
tetoi0524 2021年12月24日
典型的なジャンプっぽさはあるもののガンガン読み進められる感じと設定が分かりやすくとても読みやすい!
久々に次も見たくなるなという作品でした!
おもしろいです
くれは 2021年11月18日
ふと気になった(本屋の紹介アニメーション観て)ので、前から知ってはいましたがようやく読んでみたら…主役が中年なこと(同年代が活躍してて嬉しいw)、展開が早い(話のリズムが良くて、作者が語りたがるネタが簡潔にまとめられてる)ことが見てて飽きないしサラリと読めるのがいいなと思います。
主役が上官な幼...続きを読む馴染を当人にもその他、周囲の前でも相変わらず呼び捨てする(うっかりで済まないし、年齢的にも社会人的にもその度重なるうっかりはどうなんだ、チャームポイントなのか?)『わきまえないところ』とか、チート過ぎるところとか少し辟易しますが(笑)
まぁその理由もおいおい分かる(納得できる)ことを楽しみにしつつ今後も応援したいと思います。
Posted by ブクログ 2021年11月01日
確かに、ひたすらどんどん強大な敵が出てきて、って感じだとそのうち飽きるだろうし、このタイミングで正体がバレて、ってのは興味深い展開。こっち側の上層部とかも絡んできて、世界観も広がっていきそう。おもしろ。
思ってたより
S 2021年10月18日
カフカの正体が早くもばれてしまいましたね。隊の中でちょっとずつ正体を知る仲間が増えていくのだと予想してたので、最高幹部に引き渡される展開で全く読めなくなってきました。
エターナル 2021年10月10日
保科副隊長が怪獣と剣で戦うところがかっこ良くて面白かったです。そして、主人公がどうなるかも気になりました。
2021年10月03日
カフカがついにみんなの前で怪獣8号になります。
突如現れた怪獣はカフカによって討伐されるが、カフカは捕まります。本部によって処理される危機に、、
Posted by ブクログ 2021年09月19日
保科副隊長かっこいいなー。そしてそれを上回ってくるカフカの決意と圧倒的な力。さらにそれを凌駕する四ノ宮長官の驚異的な攻撃力と識別怪獣兵器。
そういえば怪獣8号本体の目的とか、なぜカフカを宿主にしたのかとか、わからんことがたくさんあるので、まだまだ楽しみなことがいっぱいある。
小此木さん、小っちゃくて...続きを読むかわいいな。
Posted by ブクログ 2021年09月16日
人間じゃない生き物と人間の狭間で揺れ動く主人公、強いヒロイン、気が強くてツンデレで重機ぶっぱなす美少女、幾つもの隊の編成のある組織、指揮力のある隊長、指示出しに回るスーツ着てるオペレーターがいる戦闘現場、かなりの実力がある副隊長と隊長との信頼関係、出撃で着る時の音が良さそうでかつ活動限界があるからこ...続きを読むそその限られた時間で魅せることに意味がある(フィットさせる時の音とか、ファスナー締める音とか)スタイリッシュなボディースーツ、怪獣の素材から作った刀も斧もマシンガンもなんでもありなメタリックっぽいそれぞれの武器と技名、武器に入ったオシャレなフォントの数字やただ心くすぐる六角形のロゴ、戦闘中のマスク、強すぎる爺ちゃんキャラ(まぁおじいちゃんじゃなくてキコル父だけど)、色々抱えてそうな年配キャラ達が交わす過去の事変の話、そもそも市民を守ることが目的で隊長の戦績とかもTwitterでトレンドに上がったりするのが普通っていう設定、地震大国日本と掛けたフォルティチュードとか余獣とかのワード、まろ眉だったり糸目だったりスーツ作ってる会社の御曹司がいたりとキャラ立ちしまくっている隊員たち、空飛ぶ地を這う知性持つ統率する人を喰べてその顔に変えられる分裂増殖菌糸などなど能力のレパートリー豊富すぎる敵キャラの怪獣たち、ちょくちょく休載の時に挟まれるカラーのイラスト(隊員たちの日常の姿を公式に描いてくれていて良い、キコルが巨大斧持って渋谷のスクランブル交差点に仁王立ちしてるのが一番好き)とか、絶対に高まってしまう少年漫画のあるあるワクワクのほぼ全てを兼ね備えているんだから、そりゃ面白いに決まっていると。東京喰種ほど暗くはないけど、ワートリのようなベイルアウト機能まではない塩梅で、王道漫画を彷彿とさせる感じも懐かしい感じがして、今後の展開が楽しみな漫画。
レノがゆくゆくは怪獣6号に適合するのかなぁ
ポロポロ
まーちん 2021年09月15日
新たな展開に泣きました!!!今回ももちろん面白かったですが、この展開から、次の展開までサッパリ予測がつきません。それがこの作品の面白い所ですよね♪次号が待ち遠しいです。
Posted by ブクログ 2021年09月13日
バレてもうたーーーーーー!!!!!!!!!
移送される時のミナとの
「俺はまだ お前の隣目指していいのかな」
「うん ずっと待ってる」
って所好き!ミナがちゃんとミナとして答えてる♡
あと、レノは相変わらずレノで良かったです好きです♡♡♡
えーーー
おにゅ 2021年09月12日
毎回ハラハラドキドキ、息つく暇もない。そして新展開の新キャラがやってきた。おかげでこの巻も秒で読み終わるよ。
面白い!
パパ 2021年09月11日
このマンガはおもしろい!!
怪獣とのバトルのスピード感は秀逸だと思います。
展開的にはありがちな王道少年マンガをすすんでいると思いますが、飽きさせないような展開のはやさがあるので問題ありません。
次巻が非常に楽しみな一冊だと思います。
Posted by ブクログ 2021年09月11日
保科の強さが想像以上だった……
9号に並び立つ強さを持つだろう怪獣10号。それに対して力量差を理解し、それに圧倒されつつも一歩も引かない戦いを繰り広げる
保科が一手上回ったかと思いきや、あっさりと覆してくる10号。大きく不利な状況で死力を尽くし戦い続ける彼の姿は痺れるほど格好良いものだね
それでいて...続きを読む、10号の殲滅を最大の目標とせず、あくまでも最大戦力のミナに繋げることを役目としていた。これが第3部隊の隊長と副隊長の連携なのかと理解させられたね
だから、そんな2人でも対処できない事態があれば、それこそ人間の枠に収まらない者の力が必要とされてしまうわけで……
保科やミナ、キコルに隊員の皆。それぞれの尽力によってカフカが怪獣としての姿を曝け出す必要なんて無かった。それは皆に守られていたかのよう
なら、カフカでしか対処できない事態が有ったら、自分を守るために皆を守らないなんて選択肢は無いんだよね
あの場面で何の迷いもなく、力を曝け出したカフカの漢としての姿には惚れ惚れとしてしまう
ただ、それはカフカから防衛隊員としての未来を閉ざしてしまうものになるのだけど……
怪獣を倒す者達の中に怪獣が姿を偽って混じっていた。それは一種の裏切りかもしれず、どんな罵声や暴力を浴びたっておかしくない事態
だというのに、カフカが帰ってくると信じ強さを求めるレノ、今まで隊長と隊員として接してきたのにここに来て幼馴染として会話したミナ、カフカへの処分撤回を長官に直談判したキコル
常識がひっくり返ってしまった状況であっても、カフカへの信頼を崩さずカフカの無実を信じる面々の様子のなんと熱いこと……!
ならカフカだって皆の信頼に応えて自分は人間だと証明する必要がある
……のだけど、何だか妙な事態になったね。長官との戦いはカフカやカフカを信じる者達に何を示すことになるのだろうか?
ただでさえカフカは人間相手だと攻撃が出来ないというのに。また、今回の戦いは自身が人間であると証明することが目的なのだから、余計に不利になってしまう気がするのだけど……
最高
むぎ 2021年09月11日
久しぶりに見つけた新しいマンガです。主人公とヒロインとの関係性も特殊で他にはないストーリーで最高です!
王道の少年漫画。それがいい。
uro 2021年09月09日
待ちに待った新刊。前回強敵が現れどうなるんだろう、という思いでワクワクしていました。
バレたら処分という制約下で強力なスキル(怪獣化)を持っているというのは、次の展開が読めなくてドキドキしますね。
しかも今回の話で主人公=怪獣ということがバレてしまいました。
次回ではどのような展開になるのか。...続きを読む。。また楽しみに新刊を待つことにします。
副隊長!
みじんこ 2022年05月26日
保科副隊長かっこいいー!
ミナの言葉嬉しかっただろうなぁ…
他の方も書いてましたが、いまだにカフカが戦闘中に上官であるミナを亜白隊長と呼ばないのがちょっと気になる。
良い所で終わり続きが気になる
cookbook 2021年09月08日
早い展開、スピードのあるアクションシーン、主人公の正体がバレてピンチ、仲間との絆、など少年漫画にふさわしい要素のてんこ盛り。
な な 2021年09月04日
ものすごくあっという間に
読み終わっていました。
保科副隊長がとにかくかっこよかったです。
ミナとカフカの関係性も好きです。
早く続きが読みたいです!
Posted by ブクログ 2021年09月03日
「怪獣8号4 松本直也 集英社 2021年」面白い。戦闘シーンがキレがあって読み応えがある。捕まるとは思ってなかった。早く次が読みたい。
カフカらしい‼︎
はる 2021年09月03日
カフカらしいかんじです‼︎
もとの場所にいつ戻れるのかわかりませんがカフカなら大丈夫な気がします‼︎
ただどう理解してもらえるのか大変だと思います。
続きがすごく気になります‼︎
楽しみです‼︎
かっけぇ
4423 2021年09月03日
少年マンガはこれでいいんだ、っていうもうそれだけなんだけどとにかくかっこいい(死語かもしれないが)。あっという間に読み終わってしまったのが残念なくらいだけど、何回か読み直すだろうから問題なし。深く考える必要のないマンガはありがたい。
Posted by ブクログ 2021年11月01日
映画「シン・ウルトラマン」や「大怪獣のあとしまつ」にタイアップした企画であるのは間違いないのだけど、それ以上にオリジナル性ある新しい怪獣漫画。最新巻(4巻)まで一気読み。
松本直也さんは、ぽっと出の新人だと思っていたが、ウィキで調べると2005年デビューの16年選手だった。前回は魔界もので、魔界世...続きを読む界視点の人間(女子高生)との交流を描いていたようだ。
本書は巻末に制作協力として「背景美術 小岩井治(おさプロ)」「仕上げ 桜二朗」「銃器デザイン マントヒヒ・ビンタ」という「プロ集団」の参加がクレジットされていた。これは最初から「ヒットさせるのが前提」「映像化が前提」の「コンテンツ売り」の作品だと私は推測する。(←編集者の仕事はコンテンツ売りだと今年学習した)
だからといって必ずしもヒットするのかはわからないのが、本音でマンガ読みをする読者がウヨウヨいるこの世界のシビアな所なのだけど、コレは成功していると思う。ジャンプ編集者頑張りましたね。
4巻まで出て、リアルな現代技術世界を描きながら、ファンタジーな世界観を構築している。原作者はクレジットされていないので、これは松本直也さんの世界観なのだろう。
強い怪獣の「何か」が中年男に取り憑いて、怪獣討伐隊に参加するという「デビルマン」オマージュのストーリーから、何故取り憑いたのか、何故怪獣が襲撃する世界になっているのか、何故突然強力な怪獣が次々と現れるようになったのか、人間はこの世界にどのように対応してきたのか、してゆくのか、という「謎への問いかけ」を、この4巻までに出し尽くしたと思う。あとはこの謎の解答編を展開するまでだ。絵はプロ集団がバックアップして、まるで映画を観ているよう。キャラクターがアニメ寄りだけど、これは仕方ない。
4巻目で、隠しに隠していた、主人公が実は怪獣8号だったという設定。怪獣10号の討伐と引き換えに、それが防衛隊に知られてしまう。当然主人公だから、このまま殺されるわけないとは思うが、これからはステージが変わるだろう。「ウルトラマン」になるか「デビルマン」になるか、愉しみ。
Posted by ブクログ 2021年10月27日
4巻なので基本構造は割愛。
基地を知性のありそうな怪獣に襲われた話の続き。
副隊長が超絶技量で踏ん張る流れから、一端収束し主人公が絶体絶命なピンチの状況で次巻へ続いている。
ウルトラマンと仮面ライダーを足したような物語なのかなと感じた。
デビルマンとか寄生獣なんかのエッセンスもあるか。
...続きを読む パクったとか影響を受けたと言うより、脈々と受け継がれてきたこの手の話の進化形として受け入れ先へ進んだ作品かと。
幕間のページに設定紹介がさらっと掲載されているが、短い中に綿密に作り込まれた世界観が垣間見られ好感。
凄くよく作り込まれているので、スマホゲームにはなって欲しくない作品。
Posted by ブクログ 2021年10月10日
怪獣との戦い
だが主人公も怪獣
あの戦いは終わり次の戦いへ
そして、5巻へ続く
先が気になります
展開早い!
匿名 2021年09月18日
展開早い!
もう少しバレずに居られると思ってたけど…
今後どうなのか気になる…
しかし、アソコで迷わず助けに行けるおっさんは本当にカッコイイ。
Posted by ブクログ 2021年09月12日
保科副隊長かっけぇぇー。
すでに最強格として描かれている保科副隊長ですが、彼は彼なりにコンプレックスを抱いているのでした。
その上で、彼はどう生きていくべきか。どうあるべきかを心に決め、それに徹しているのが何よりカッコいい。
そして、だからこそ彼の居場所である第3部隊すげぇ、と。
…ただ。
...続きを読むどうにも敵のインフレが気になるところです。
カフカらを活躍させるため、どうしても強力な敵キャラが必要になるのはわかるのですが、それにしたって立て続け(作中でも群発だと触れられているけれど)。
このペースで大怪獣発生してたら、あっという間に日本壊滅してるのでは…。
というより、一部の主力格以外は活躍できない(もちろん余獣駆除に尽力してるのだけど)形になってしまってるのが…うーん。
この後、特訓して強くなるのでしょうけど、設定上「スーツの解放戦力」という上限(100%)が見えてるのが悩ましい(限界を超える、とかそういうのもあるかもだけどー)。
とりあえず、水無瀬さんが可愛くて良。
あ
匿名希望 2021年09月05日
待ってました。めちゃくちゃ楽しみにしてました。そしたら捕まった大変なところで終わりって…また気になって気になって…。
Posted by ブクログ 2021年09月03日
保科副隊長の刀術は、進撃の巨人でいうリヴァイ隊長。
雰囲気は、BLEACHでいう市丸ギン。
普段飄々としている時とのギャップに惹かれますね。
Posted by ブクログ 2021年12月11日
ちょっと状況が掴みにくくなってきた。
キャラの心情がよくわからなくて、どう読んだらいいのか迷ってしまう。
長官が特にどう見ていいかわからない…。
(匿名) 2021年10月19日
怪獣がつよすぎる。強すぎて勝てる気がしないけど、どうやって倒すのか気になる。
隊員たちの活躍もかっこいい。