あらすじ
冬間美咲。あるいは、ウォーター。架見崎という街から生まれた、最も新しい伝説。香屋歩を英雄と呼ぶ、美しい少女。だが、彼女は現実世界で死んだはずだった。ありえない再会は、なぜ叶ったのか。能力が生んだ奇跡? まさか。世界はもっと、泣きたくなるほど残酷だ。「君を作ったのは私だ」――いま、常識は崩れ、たった一つの真実が明かされる。慟哭と戦慄の青春劇、第5弾。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
架見崎の外側の世界とそこでの課題、そして架見崎の目的がある程度開示された巻。
今まで8月1日の少しの時間、質問の回答という形で開示されていたので、やや唐突感があるものの興味深い話だった。仮想世界ぐらいの推測は立っていたが、なるほど架見崎で生きる人間が『誰かの理想の人格を与えられたAI』というのはとても面白い。
Posted by ブクログ
戦闘シーンは本当に秀逸。個人的に「ダークハート」中のキドさんを見てみたい。
今回で架見崎の本当の姿に近づく。今までミクロにしかみてこなかった世界をマクロ的に俯瞰するきっかけとなった。
再読
今までの根底を覆すような設定の恐怖。ヘビの恐怖。なんだか、それまで行っていた命懸けの戦争さえ少し平和に見えるほどのメタな恐怖。生身の人間だと思っていたのに実はAIの一部だったと知った時の恐怖。冬間美咲は現実では死んでいないということには少し安堵した。だが、現実の300倍で時間が進むほど今まで見てた世界がこんなにちっぽけだったと知ると、そのマクロ的俯瞰にちょっとクラクラした。
私がアポリアを使ったら、アポリアで満足して仕舞えば現実の生なんてどうでも良くなって自殺してしまうかもしれない。それを防ぐための架見崎ならば、生命のイドラにどんな答えを出すのかは結構気になるところ。
Posted by ブクログ
何が食い違ってると違和感を思いながら読み進めてようやく真相にたどり着いた。もやもやが解消されて一安心。
ホントに仮想現実で生きられたら、どちらが現実の世界と言えるのか。どちらで生きたいと思うのか。そんな事を考えさせられる5巻でしたね。
コロナで引きこもってる生活が続いてる今だからこそ、もういっそうのこと、仮想世界で生きるのもありなのではと思った。まぁまだ技術が追い付いてないので夢物語だけど。
Posted by ブクログ
伏線が回収されたと思いきや、また謎が生まれて、次から次へと不穏な展開が続き鳥肌が止まりません。この先どうなるのか。怖いですが見届けたいです…まさかあんなことになるとは思わなくて。どうやってエンディングを迎えるのだろう…
Posted by ブクログ
自分がどのように捉えていたかの記録の意味でのメモ。
架見崎は一体なんなのか。
AI感を出さないように意識されている気はしたが、仮想世界なのではという仮説はあった。しかし、微妙な知識の食い違いは何を意味するのかわかっていなかった。
(並行世界とかいうSF的な話なのか?と思いつつそれは安直なアイディアとも思っていた)
一部の登場人物たちは特別な役割と持っている様子なのも運営という安易な発想しか持てていなかった。
まさか、ほとんどが作られたデータだったとは、そして命を失ったと思われていたヒロインが生きていて、むしろ主人公の命がなかったとは。。
驚きつつ、ほとんど生きた人間が存在しないこの世界の話を、今後今までのようにワクワクしながら読み進められるのかは疑問に思っている。
新たな能力をベースとした戦闘描写はとても面白かった。
Posted by ブクログ
架見崎という物語の舞台、あるいは箱庭の正体が明かされる。それは主人公・香屋のレゾンデートルにも関わる事だった。戦いの街から戦いをなくして世界の存続を計るためルールの前提に挑戦してきた香屋は、さらなる前提に翻弄される。
や、この世界の正体、その概念自体は突飛なものではないかもしれない。それでも気になるのは、そのある種よく見てきた世界(設定)に対し、この著者はどのような展開をさせるのか、ということだ。
舞台が似ても演出家が違えば芝居は全然異なるものになる。さらに続く巻での展開を楽しみにしたい。
Posted by ブクログ
5巻目にしてようやく話が進み始めた感じがする。
1巻目で何の前触れもなく、招待状に従ってその部屋に訪れたら入り込んだデスバトルの架見崎の世界。
その世界の成り立ちが、ようやく今巻にて明かされる。
と同時に、香屋歩は何者なのか、0番目のイドラを求める目的は何か。
やっと物語が見え始めて面白くなってきた。
ウォーターこと冬間美咲は平穏な国を離れて、新たなチームを立ち上げた。
世界平和創造部。
そして架見崎にも変化が起きる。
次のループ直前でエデンがPORTに宣戦布告した。
ユーリィとホミニニの狙いは何か。
そして今回のループが終わった時、架見崎の成り立ちがウォーターの口から告げられる。
次巻に続く。
Posted by ブクログ
0番目のイドラ、人生を何度もシミュレーションしたあとの絶望と生きる意味、香屋たち虚構の存在が今後どのように生きる意味を見出すのか楽しみ
最後ウロボロスが出てきた、次が読みたい