【感想・ネタバレ】ブルーピリオド(5)のレビュー

スクールカースト上位のリア充高校生が、知識・経験ゼロの状態から美大を目指す青春物語です。
第1巻では、それまでやりたいことも情熱を注ぐようなものもなかった主人公が、絵を描くと自分の好きなものと向き合うことができる、と気づくシーンが印象的です。
彼は、美術の授業で「私の好きな風景」という課題を与えられ、「まどろみの中で青く見える早朝の渋谷」が好きだが、それを好きと言うことを怖がっていた自分を自覚します。
そして、完成させた絵を褒められたことで、彼は美術に関心を抱き、実質倍率200倍(!)の超難関大学である東京藝術大学を目指すことになるのです。
「好きなことは趣味でいい」とよく聞く大人の理論がありますが、それを言い訳にせず、好きなことに人生を賭けようとする主人公の若さとひたむきさが眩しい作品です。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

 ユカちゃん周りで気になったこと全部(多分)解消されて良かった。大分引っ張ったなあ。別に押しつけられていた訳ではないし、きっと(微妙に理想とはずれながら)唯一味方をしてくれるお祖母ちゃんも好きではあったんだろうけど、いざ本格的に目指し始めて、実はやりたいこととずれていたということに初めて自覚して、そのズレに気づいて苦しくなって。
 ジェンダーだけではなく、彼(自認がどっちかは分からないし、以前(多分素に近い方で)は一人称が俺だったからこう書くけど)の絵描きとしての悩みみたいなところもしっかり描かれていて良かった。そういう文脈でも自由に見えて型枠に押し込められそうで苦しむキャラクターなのかも。
 苦しんだ結果、分かりやすいカテゴライズに自分から迎合しようといってしまったりするのも悩み方として良かった。でもそれって理解じゃなくてカテゴライズだよな、という八虎の言葉も含めて。
 性自認と性的志向は別のものだと思うけど、多分そうはみてくれない人もいるし、多分彼はいわゆる「女性」の格好が好きなだけで、別にそのものになりたい訳じゃないんだろうな。今こうして書くために参照している概念も、やっぱりいわゆるマイノリティによった二項対立的なもので、それはカテゴライズを否定するような話とは少しそぐわない気もするけど、今考えたことを記すにはこういう言葉しかもってないから、とりあえずこれで...。
 互いを理解し合おうと踏み出すまでのドラマ(流れ)も凄く良かった。こういう関係をもう少しみたいなあ。

 仲は良いけどコンプレックスの源になってる、桑名姉とマキも好き。

0
2022年11月14日

ネタバレ 購入済み

ユカちゃんと矢虎の自分探し旅、とても泣けた。
ユカちゃんの気持ちと想いを吐き出してるところも泣けた。
今回は矢虎だけじゃなくユカちゃんにも共感した。
とても引き込まれる作品です。

0
2022年09月14日

ネタバレ 購入済み

おすすめです!

ストーリーはもちろんだけど、絵柄がかっこよくて好きです!!それぞれの夢に向かって頑張る姿は最高に応援したくなります。

#アツい #カッコいい #アガる

0
2021年12月26日

ネタバレ 購入済み

や、やとら〜

蕁麻疹よりも目がやばいのか八虎〜!!(;_;)このまま不完全燃焼で終わらないことを祈るばかり早く次が気になる…

0
2021年08月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

熱いなあ
この作品はエンタメとして成立させつつ、魂が乗ってるのがすごいなあ
ユカちゃん周りの話は特に面白いですね
個人的にはユカちゃんとかヨタスケくんを主人公に据えるべきだと思ってしまう

0
2021年06月18日

ネタバレ 購入済み

ここまで読んで思った。これってただ美術大学入りたくて頑張る漫画じゃないんだって。
うまい言葉が出ないけど、人として生きるのがどういう事かとか、難しいことを考えさせられる。
流し読みできないと思った。

0
2021年01月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ここまで読んで今さらですが、このマンガって、藝大や美大受験ってこんなんなんだ、ってのがよくわかります。
今回は2次試験対策~当日まで。
画材持って8階まで階段で上るって考えただけでも死にそう。

八虎、目の痛み?でぐらぐらしているのが気になります。無事受験できるのか?(いやたぶんできるんだろうけど)

そして今回はユカちゃんの話に動きがあります。
ユカちゃんの親父・・・ユカちゃんのお部屋にあった大事なもの全部捨てるって鬼畜の所業。この親父のやったことって引きこもりのゲーマーのゲームを無理矢理捨てるのに似ている。これ親が1番やったあかんことやん。

さらにおばあちゃんの的外れな気遣いが・・・

でもこのおかげでユカちゃんも自分らしく生きる道を模索していけそうな感じなので、あのクソ親父のやったことでも悪いほうには行かなくてすむのかも・・・

ひょっとしてこの話って、美術を通して無難な自分を演じて武装している主人公がどこまで心が裸になれるかを描いた話なのか・・・なんてことをふと思ってしまった。

0
2020年12月31日

ネタバレ 購入済み

美大入試って大変だな〜

両腕に蕁麻疹ができて目が開かなくなるくらい自分を追い込まなきゃいけないことが他にあるのだろうか?
がんばれ!八虎!

0
2020年06月27日

ネタバレ 購入済み

ユカちゃんの真相が明らかに。

前巻でユカちゃんが大きいバツを書いて試験会場を出て行った深層が明らかになりました。自分の好きなものがはっきりと分かっている、かっこいい存在として描かれていたユカちゃん。しかし、ユカちゃんもかなり悩んでいたことが分かり、「なんかちょっとつかめないキャラ」だったのが、親しみを感じるようになりました。そんな心温まるシーンも束の間、八虎の目は大丈夫なのでしょうか... 不穏な予感がします。

0
2020年04月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

"周りの人から見た自分"というものにがんじがらめになっていた二人が、セルフヌードを同時に描き、自分を見つめる作業をしている過程は胸に迫りました。お互いがお互いをケアするのではなく、自分が自分を見つめることで、葛藤に向かい合っていく。きれいなところも汚いところも、かっこわるいところも。一人では自分を見つめることができなかったけれど、なんて名称になるのかよくわからない不思議な関係の二人が、一緒になら、自分を見つめることができたんですね。誰かがそばにいることで。青年期の、自分とは何か悩む過程、自分の凡人さを感じて吹っ切れた部分、何かを描き、受験というプロセスを経て、成長していく様子は、就職率とか、生産性とか、そういう軸なんてちっぽけに感じられるくらい、もっと根源的な問いの答えをもらえる気がします。いい作品に出会えたな。

0
2019年07月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ユカちゃんと主人公の関係性は、非常に面白い。
それぞれが、ヌードデッサンを書くってのは、お互いがそれぞれ自分と向き合う場になってて、なんというか青春というか、芸術家というか。

それにしても1次は三人かぁ。グッと減ったなぁ。おまけのおすすめランチも面白かった。

0
2020年03月30日

「青年マンガ」ランキング