あらすじ
勇将・真田信繁(幸村)は、「真田丸の戦い」で圧倒的多勢に無勢にもかかわらず、なぜ徳川軍を打ち破ることができたのか。そこには「日本一の兵」と称されるに相応しい大胆な戦略と、脈々と受け継がれた城づくりの知恵が隠されていた。城郭考古学の第一人者が、最新調査と史料の新解釈から真田氏の実像に迫るとともに、「城」を手掛かりに群雄割拠する戦国時代を読み解いた力作。
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
真田丸が丸馬出しじゃ無かった!大阪城の弱点をカバーするための存在でも無かった!さすが最新の研究成果。
そして、真田丸を築いた真田信繁から父昌幸、そして武田へと築城法を辿りつつ、織豊期に全盛期を迎える日本の城郭史へ。
「城郭考古学の範疇を軍事史の範疇に留めてはいけない」
「城の構造や空間構成を把握することで、そうした城を生み出した社会と権力の構造を読み解いて、物質資料から城の時代を解明することこそ重要」
まさに。まさに。
そして、小牧山城の構造、性質から、信長の権力構造の変化を推察しているが、なるほどと。
Posted by ブクログ
大河ドラマ「真田丸」を楽しむために是非お勧めしたい、読みやすい学術書です。まず真田丸が大坂城の丸馬出しとして、城に接続していたという従来の説を信じていた、私しの様なひとにお勧めします。千田氏の説によれば、真田丸は完全に大坂城とは独立した出城であった。信繁(幸村)が徳川軍を打ち破るために周到に選んだ土地に、鉄砲戦が主力となるため二層の塀に銃眼を開け、櫓を要所にたて、武者走りによって移動を行うことを可能にしていた。出城に籠城することは信繁が自らを的として徳川の大軍に対峙することであり、丸馬出で迎撃するのとは随分と信繁の戦術も違って来る…
次にお勧めする点は、信繁の真田丸築城の原点が、信州にあるということで、歴史的な背景を踏まえた上田城や松代城(海津城)の魅力的な解説をされていることだ。お城好きな方は二つの城を訪れたくなること間違いありません。
Posted by ブクログ
真田幸村が築城し徳川家康を苦しめた真田丸が誕生するまでの経緯を描いている。
文献を通じて本当の真田丸へ迫る推理、真田三代、戦国武将との関係、城郭史、歴史遺産を保存する意義の著述もあり千田先生のエッセンスが詰まった良作。
NHK歴史番組でコメンテーターとして発言する時にも感じていたのだが、城に対する思いは勿論、先生は真面目で丁寧であることが分かる作品でもあった。
Posted by ブクログ
真田丸を中心とした戦国時代から江戸土時代初期までの城郭を分析した一冊。
これまで真田丸は大阪城の弱い部分を補強した要塞と言われていたが、必ずしもそうではない可能性があることがわかった。
Posted by ブクログ
版元がNHK出版、大河ドラマ「真田丸」の放映に合わせた刊行と、NHKのクロスメディア戦略のために担ぎ出されたような本ではあるけれど、「高低差」好きならまずまず楽しめる。しかし「城郭考古学」の見地からはちょっと信繁を持ち上げすぎのような…。あと「惣構」がどんなものなのか、想像図でもいいから図示してほしかった。