【感想・ネタバレ】ザ・ゴール コミック版のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年05月27日

 世界的名著、ザ・ゴールの漫画版である。原作は、1984年の発売当時、同書で紹介しているTOC(Theory of Constraints : 制約理論)が日本の文化に一致しているため、日本で翻訳出版されると、貿易の不均衡が加速し、世界経済が破綻すると著者の意向で17年間翻訳が禁じられていた。それほ...続きを読むど影響のある問題作を漫画にし、内容を理解しやすいように編集されている。
 主人公が務める工場が赤字であるため、上司から3か月以内に経営を立て直さなければ工場を閉鎖すると勧告を受けるところから物語はスタートする。
立て直しの活動をしていると工場特有の問題が多発する。在庫過多や納期遅れである。
 理想的工場を実現するために、仕事の流れをスムーズにする必要がある。ボトルネックを見つけてそれに集中して改善していくという全体最適だ。
 全体最適のマネジメント理論がTOC,制約理論である。その理論を普段の生活でも起きる問題をヒントにし、わかりやすく解説されている。制約理論がある程度理解できたら、自分の仕事で発生する問題を当てはめていけば理解が深まるだろう。
 コミック版を読んでから原作を読んだほうが、理解が進み、理論を自分のものにできるであろう。

0

Posted by ブクログ 2023年02月26日

必読。オリジナルのTheGOALを漫画にしたもの。生産管理の話だが、どんなことにも応用が効くので整理学として読むべし

0

Posted by ブクログ 2021年11月21日

全体最適のマネジメント理論であるTOC(=制約理論)について、漫画で初心者にも分かりやすく書いている本です。

0
ネタバレ購入済み

あの、ザ・ゴールのコミックス版

2021年10月07日

全世界で大変多くの人に読まれた、ザ・ゴール。その本のコミックス版がこれだ。ビジネスで学ぶことがコミックスで学べるなんて、楽しいじゃあないかと思えれば良いね。

0

Posted by ブクログ 2021年03月04日

製造業について興味があり、生産管理の本質が分かるかなと思い選びました。漫画なのでサラッと読むことができ、メッセージが理解できます。

ボトルネックとか、全体最適というキーワードは知っていましたが、工場の非生産性との関係が最初は分からなかったです。

しかし読み進めているうちに、たしかにボトルネックを...続きを読む把握して、その生産能力を市場の需要と合わせる(全体最適化する)と工場の生産性が最も高くなるなと納得しました。

ITで言う、ネットワーク、ハードウェア、ソフトウェアのうち、ボトルネックとなる技術とITの発展は一致してしまうという話と、一緒ですね。ボトルネックに対する自分の理解が深くなりました。


一見平均の生産能力を市場の需要と合わせるのが最適だと勘違いしてしまいますが、依存的事象と統計的変動の2つが合わさる場合は上記のとおりだと分かりました。また、ボトルネックはn個存在する場合があるというのも、理解できました。


工場の生産性を図る指標は、3つ
・スループット:販売を通じてお金を作り出す割合
・在庫:販売しようとするものを購入するために投資したすべてのお金
・業務費用:在庫をスループットに換えるために費やすお金

ボトルネックの対処
ボトルネックを見つける→ボトルネックを徹底活用する方法を決定する→非ボトルネックをボトルネックの決定に合わせる→ボトルネックの能力を高める
のサイクルを繰り返す

0

Posted by ブクログ 2020年12月24日

 こういう本って漫画にすると一段と理解が深まると思う。
 ザゴールは何かをちゃんと突き詰めて考える事の大切さを理解した。独自の三つの判断軸「スループット」「在庫」「業務費用」で見れば工場の出入りがわかった。
 継続のために地道なボトルネック探しも重要だと感じたし、これは他の仕事にも活かせる理論だと思...続きを読むった。

 ハイキングの例がめちゃくちゃわかりやすかった。あとあの女の子頭切れる人だなぁ、と笑

 →でも、世の中の上司と言われる人たちは、みんなが一生懸命に働いている職場を理想としている。言い換えると、サボってる奴がいない様に。
 本から言える事は、職場には、少々サボってる奴がいるぐらいが、丁度いいってことか?と考えさせられたよ。

0

Posted by ブクログ 2020年09月12日

文庫版は読んだことないけど、マンガだからか凄く理解しやすかった。工場だけじゃなくなんの仕事でも当てはまりそう。

0

Posted by ブクログ 2020年08月14日

わかりやすい!
ボトルネックを見つけて改善する、それの繰り返しが生産性を上げる。
シンプルだけど革新的なワークフローができない限りは地道に改善していくしかない!

0

Posted by ブクログ 2020年08月07日

工場勤務なので内容はすんなり入ってきました。全体最適のマネジメント理論は、どの仕事でも生かせると思いました。
仕事の流れの中には必ずボトルネックがあり、それを見つけ出し、その能力を最大化する。他の組織、他の工程と繋がっているということを意識して、仕事に取り組む必要性を感じました。

0

Posted by ブクログ 2020年07月24日

経営指標は、現場の成果を測るには役立ちにくい。
そこで新たに3つの指標を用意。
・スループット(生産ではなく販売を通じて現金化する割合)
・在庫(販売するために投資した全てのお金)
・業務費用(在庫をスループットに換えるために費やすお金)

どの工事にも2つの現象がある。
・依存的事象
・統計的変動...続きを読む
これは現場では組み合わさっており、
A→B→Cと工程が決まっていてもそれぞれの工程での処理能力は異なる。また、工程間の連携にもそれぞれ違いがある。

工程の中でボトルネックと非ボトルネックがあるが、ボトルネックがある以上は、工場の能力はボトルネックに等しい。
スループットはボトルネックが決定している。
ボトルネックの無駄・負荷を減らして、ボトルネックのベースに合わせて資材をタイミング良く投入する方法を見つける。

0
購入済み

ゴールとは何か

2020年04月19日

ゴールは何か。
全体最適を目指す上での制約は何か。
どこを見据えるかで結果はかわっていくのかもしれません。
シンプルだからこそ大切な視点だと思います。

0

Posted by ブクログ 2021年04月25日

スループット:販売を通じてお金を作り出す割合

在庫:販売しようとする物を購入するために投資した全てのお金

業務費用:在庫をスループットに変えるために費やすお金

この3つの指標で、利益を生み出す管理ができる!

0
購入済み

おもしろかった

2015年02月01日

わかりやすくておもしろい。
活字が嫌いな方でもわかります。

0

Posted by ブクログ 2023年11月25日

工場のスループット=儲けを増やすためには、生産プロセス全体の中にあるボトルネック=制約を解消することが重要である。具体的な手順としては、①制約を見つける②制約をどう徹底活用するかを決める③他のすべてをステップ②の決定に従わせる④制約の能力を高める⑤制約が解消したらステップ①に戻る
となる。

これら...続きを読むのサイクルを回し、改善をくりかえしていくことによってスループットが向上する。

0

Posted by ブクログ 2023年07月21日

人件費も仕掛も減っていなくて製品の出荷量も増えていなければ、生産性は上がったなどとは言えない。
生産性とは目標に向かって会社を近づける行為そのものである。
会社のザ・ゴールは儲けること。
会社の儲けを評価する指標
・純利益
・投資収益率 ROI return on incestment
・キャッ...続きを読むシュフロー

現場にはわからねえ。そこで新しい指標を考えた。
・スループット:販売を通じてお金を作り出す割合のこと。(生産しても売れなければスループットではない。)
・在庫:販売しようとするものを購入するために投資したすべてのお金のこと。
・業務費用:在庫をスループットに変えるために費やすお金のこと。

依存的事象と統計的変動
統計的変動がある限り、工場には余分なリソースがあって当然。
生産能力を需要に合わせてはだめだ。(統計的変動がある限り、生産能力よりも生産量は下になる。間に合わない。)

それが分かったら、リソースをボトルネックと非ボトルネックに分ける。
ボトルネック:その処理能力が与えられた仕事と同じかそれ以下のリソースのこと。
非ボトルネック:与えられた仕事量より処理能力が大きいリソースのこと。

ボトルネックを通過するフローを市場からの需要に合わせよう。

ボトルネックは悪ではない。単なる現実である。

ボトルネックがある場合、工場の能力はボトルネックに等しい。
スループットはボトルネックが決定する。
ボトルネックの1時間当たりの生産能力イコール工場の生産能力である。
工場全体の総費用をボトルネックの総運転時間で割った金額が本当のコストになる。

ボトルネックを最大活用するポイントは2つ。
・ボトルネックの時間の無駄をあらゆる方法でなくすこと。
・ボトルネックの負荷を減らして生産能力を増やすこと。

0

Posted by ブクログ 2023年03月01日

自分がしている事、しようとしている事のゴールはなんなのか。
効率化した結果、目標への影響があったのかなかったのか。
ゴールを達成するためにボトルネックとなることはなんなのか。
需要に合わせた供給であればボトルネックがあったとしても問題は無いのではないか。などどの業界にでも汎用できるような考え方が多い...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2023年01月04日

会社の研修で題材になったので、あらかじめコミック版を読んだ。漫画として面白いし、有益な情報だと思うが、工場の生産ラインが話のベースになっているので、この理論を自分の仕事に活かせるかと言われると難しい。どうやって自分の業務に落とし込んで活用するかは、原作者のゴールドラットに言わせれば、自分で考えろとい...続きを読むうことなのだろう。

0

Posted by ブクログ 2022年08月29日

企業の目標を測定する3つの指標
スループット: 販売を通じてお金を作りだす割合
在庫: 販売しようとする物を購入するために投資したすべてのお金
業務費用: 在庫をスループットに変えるために費やすお金

十何年前に本読んだけど、分厚すぎて再読する気になれず。漫画で手軽に読めるこっちの方がいいかも。

0

Posted by ブクログ 2022年02月04日

課題の捉え方、課題解決策を漫画で学べる良い書籍だった。
本書は工場の事例であったが、どんな業務内容であっても汎用できる考え方である。
自分の仕事を振り返ってみても、油断すると本来の目的からズレていることがある。本書同様に何を目指しているのか?(ゴール)の捉え方が最も重要であり、日々頭の中で自問自答を...続きを読む繰り返す必要がある。
このゴールの理解度によって方策が定まる為、業務を進める上ではチーム内でのゴール共有化は勿論、一人一人がいかに腹落ちしているかが求められるのだと思う。
漫画といえど中身は充実しており、ビジネス書1冊を読んだ満足感がある。

0

Posted by ブクログ 2021年11月06日

売上を産むためにボトルネックになっているものを優先的に解消しようというお話
それだけ言うとシンプルだけど、依存的事象と統計的事象に分けたり、在庫を減らすためにタイミングの調整をしたりと、いくつかのポイントがある
マンガでわかりやすかった

0

Posted by ブクログ 2021年10月08日

自分の目先の仕事だけではなく、会社としての目標にも目を向けなければならないと感じた一冊でした。

原本はまだ読んだことがなく、マンガ版のみにはなりますが、原本では難しく書かれているであろう思考法をわかりやすく教えてくれている本だと思います。

この本では赤字を出し続ける工場が舞台となっていますが、そ...続きを読むれを自分の仕事の状況に変換しながら読み進めるのが面白くもあり、難しくも感じられました。
会社の目標という、自分の日々の業務からは実感しにくいものを現場レベルに落とし込んでいくことが重要なのだと学ぶことができました。

0

Posted by ブクログ 2021年07月03日

TOCについて学ぶことができた。

会社のゴールはお金儲け。
生産性の指標とは、
①スループット
②在庫
③業務費用
である。

ボトルネック(制約)以上の能力向上は不可である。
ボトルネック解消が生産性向上に繋がる。

0

Posted by ブクログ 2021年02月04日

書籍のザゴールを読んだ後に、思い返す意味もこめてコミック版を読んだが、これまた、しっかり、要点がすべてまとまっていてわかりやすかった。書籍と比較すると圧倒的に読みやすいので、書籍を読む前に読むのもいいと思うし、書籍を読んでから、読み返しても効果的だと思った。
この工場を舞台にした、ザゴールの理論を、...続きを読む工場以外のビジネス現場にどう転用できるかを考えていきたい。まずは、ビジネスのプロセスを把握して、そのプロセスの中のボトルネックをみつけること、ボトルネックにあわせて、プロセスを再構築することができるかどうかなのかなと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年01月03日

いい学びになりました。
これはシステム開発のプロジェクトにも応用できますね。ボトルネックに目を光らせていきましょう。

0

Posted by ブクログ 2020年12月28日

生産管理の工程を「スループット」「在庫」「業務費用」の3つで評価する。
この観点は目から鱗で納得だった。
かなり昔の本という事だけれど、今大企業のほとんどに入っているERPシステムはどう評価しているのだろう?

#生産管理
#ビジネス書

0

Posted by ブクログ 2020年12月21日

工場の生産性を如何に上げていくか。一般的なビジネス指標ではなく、現場の流れがわかる指標で測定していくことが大事。

0

Posted by ブクログ 2020年07月24日

制約理論のエッセンスを簡単にさらっと読める。

内容は工場における納期を縮めて売り上げを上げることを目標にしているが、自分の日頃の仕事においても応用できると思う。

リーダーとして人に作業を振るときに作業手順とボトルネックを考慮して作業をふるとか
進捗が悪い時の状況にも応用できると思う

0

Posted by ブクログ 2021年12月18日

ゴールドラッドさんの名著「The Goal」をコミック化で分かりやすく。

・ボトルネック:処理能力が与えられた仕事と同じかそれ以下のリソース

ボトルネックの最大活用
1.ボトルネックの時間の無駄をあらゆる方法でなくす
2.ボトルネックの負荷を減らして生産能力を増やす

ボトルネックの処理能力を超...続きを読むえて
非ボトルネックを働かせても生産性は向上しない
逆に目標から遠ざかる(余剰能力で余剰在庫を作ってしまう)
→ボトルネックを使って作業開始タイミングを決める:ドラム

バッファ:非ボトルネックで納期を時間で保護する
ロープ:早すぎる作業開始を防ぐ

資材投入(作業開始)から完成品まで(バッチサイズ)は4段階
・セットアップタイム:準備
・プロセスタイム:処理実施
・キュータイム:処理待ち
・ウェイトタイム:他の部品待ち
→大半はキュータイム,ウェイトタイムが占める
 バッチサイズを半分にすると生産ペースが上がる
 セットアップの回数増は非ボトルネックの空き時間で行う

TOC(全体最適のマネジメント理論)
ステップ1.制約を見つける
ステップ2.制約をどう徹底活用するか決める
ステップ3.他のすべてをステップ2の決定に従わせる
ステップ4.制約の能力を高める
ステップ5.制約が解消したらステップ1へ戻る

0

Posted by ブクログ 2021年11月16日

生産管理でゴールを達成するためにどこがボトルネックなのか、何をすれば良いかを、ブレイクダウンしていく過程を実際のストーリーで分かりやすく解説している。
生産管理以外でも、プロジェクトの進め方の参考にもなる本

0

Posted by ブクログ 2021年09月27日

事業を前に進めるために大切になることが、工場生産の例を用いてストーリー形式でわかりやすくかかれている。

0

Posted by ブクログ 2020年12月14日


自分は工場での製造などを担当してるため、当時同じような発言を上司がしていて意味がつまらなく不満でした、、
しかしこちらを読むとすごくリンクしてる部分があってまだ理解してないがこれからの仕事に関心を持てるようになりました。
これからはもっと日常生活に何か繋がれるようにできないかを意識をしていきたいと...続きを読む思いました。


0

Posted by ブクログ 2020年09月29日

Theory of Constraints 制約理論をわかりやすく解説した本。
マンガ版なので読みやすいです。オリジナルはすごく分厚い本でしたが、マンガ版は数時間でサラッと読めます。

0

Posted by ブクログ 2020年05月15日

重要な指標
スループット:販売を通じてお金を作り出す割合

在庫:販売しようとするものを購入するために投資したすべてのお金

業務費用:在庫をスループットに換えるために費やすお金

全体最適のマネジメント理論

0

「ビジネス・経済」ランキング