【感想・ネタバレ】The DevOps 逆転だ! 究極の継続的デリバリーのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年02月15日

雲をつかむような概念であるdevops。これをアメリカの老舗自動車部品メーカーを舞台とした小説で体感させることを狙った小説。
本書ではdevopsが仕事の4つのタイプと3つの道に沿って解説される。その根本には『ザ・ゴール』のTOC理論がありボトルネックになっているものから仕事をはぎ取ること、加えて、...続きを読む3つの道で示されるバッチサイズを小さくすることがある。
TOC理論で示されるように、いくら周りが頑張っていてもボトルネックが解消されない限り、その努力は無駄だし、WIPが積み重なるように無駄が無駄を呼ぶことにもなりかねない。また、バッチサイズが大きいとリリースまでの時間が長期化し、ビジネススピードから遅れていく。そのためにはバッチサイズを小さくする必要があり、だからこそアジャイルとも親和性が高いということなのだろう。またスピードアップのためには1日複数回のデプロイを可能とするための運用の効率化、標準化も必要ということになるけれど、これも小さく始めるということを前提に進める必要がある。
本書の内容をすべて汲み取れたとは言えないけれど、再読する価値のある良書。

0

Posted by ブクログ 2016年03月28日

自動車部品メーカーのIT部門を舞台にした小説です。
この組織では以下のような問題を抱えていて、自分の職場状況と照らし合わせても他人事とは思えません。
・5分で済む変更のために20分かけて登録するのはアホ臭いと誰も使わなくなった変更管理システム
 →何かを誰かが変えて何かが起こっても誰も状況を把握でき...続きを読むない
・優秀な生き字引1人しか知らない部分の多いシステム
 →開発でも運用でも生き字引に仕事が集中してボトルネックに
・障害など予定外の割り込み仕事に振り回されるスケジュール
 →忙しさに追われ対処療法を繰り返した結果さらなる障害を引き起こす悪循環
・ただでさえ忙しいところに面倒を持ち込むセキュリティおじさん
 →本当に必要悪なのか
・etcetc

抽象的で不文律な面が多い仕事というものを分割し、並べなおし、再定義することでコントロール可能なものとし、最終的には自動化により効率面でのブレイクスルーを果たす。。

職場では運用しつつ開発しているのでDevOpsと言われてもイマイチピンときませんが、会社の経営目的とITとの関係を整理するシーンを読んでいて、Devを弊社、Opsを顧客に置き換えると出来ることがあるかも…と感じました。(Opsって保守運用ではなくビジネスの方だったのね…って今更ながら)

小説なので小難しいことはなく、純粋に読み物として楽しめます。
年次を問わずお勧めできる(得られるものは異なると思いますが)本でした。

0

Posted by ブクログ 2020年07月11日

システム開発プロセスの課題を、工場の見学によって俯瞰して洞察を得て、マネジメントに活かしていく物語。タイトル通りのDevOpsの文脈としてだけでなく、普段の業務プロセスのどこに無駄があるのか、それに対する解決のアプローチは製造業からヒントを得られることが多そうだと気付いた。アジャイルやスクラムを学ぶ...続きを読むのもいいだろうけど、この本の学びを深めるために次はトヨタ・ウェイやザ・ゴールを手に取ろうと思う。

0

Posted by ブクログ 2018年11月04日

・ITの4種類の仕事―ビジネスプロジェクト、IT運用プロジェクト、プログラム変更、予定外の仕事。技術的負債を放置しておくと、予定外の仕事しかできなくなる
・(過度なセキュリティを追求する担当者に対して)会社にとって最大のリスクは、監査所見を解決できないことではない。会社が生き残れないことだ
・「お前...続きを読むはボブではなく、俺の下にいるこを忘れるなよ。この体制で働けないなら、お前をすぐクビにする必要がある」
・「人は、終わりなく続くホラー映画のように、自分には結果を変える力がないと思うと、不満をためてありがたみを感じなくなる。そのことが人間としての自分の価値を傷つけないわけがない。そういう状況を変えなければならないんだ」

0

Posted by ブクログ 2015年06月28日

ざっくり言うと生産管理からITが学ぶことは沢山あるよという話。度々引用されるので、ザ・ゴールを読んでから本書を読んだ方がよい。CIO視点のビジネス小説として他に「ビジネスリーダーにITがマネジメントできるか」があるが、そちらより学びが多かった気がする。しかし図があった方がもっとわかりやすかった。

0

Posted by ブクログ 2014年11月21日

法改正の度に法外な改修費がかかる状況を何とかしたいと思い手にとった。
自社で開発、運用している状況だからできるのか。ベンダーに開発、運用まで任せている状況で、ユーザ部門まで束ねて情報システム部門で何ができるのか、特に「第2の道」をなんとかしたいなあ。

0

Posted by ブクログ 2014年10月25日

IT運用における問題や問題に対する対処、
運用改善、最終的には開発・運用の一体化までを
小説として書いた本。

嫌がらせをされるシーンもあったりと、
実際のIT運用に近い話が多かったような気がする。
おかげで面白く読むことが出来ました。

IT運用から改善を実現するには、
①現状をまずは改善する(小...続きを読むさく改善し、時間を作る)
 ・運用フローを可視化する
 ・運用を管理する
 ・ボトルネックを見つける
 ・運用フローを見直す
②業務とITの関連を把握する(業務を理解する)
 ・どんな業務にITが必要なのか
 ・そもそもどんなことにITを使っているのか
 ・トラブルが起きて困ることは何か
 ※個人的には、ココが極めて重要だと感じた。
③開発チームと一体となった組織を作る(クイックな組織)
 ・開発と運用が繋がる箇所を整理する
 ・整理した結果、自動化出来る部分を特定する
といった流れになるのだろう。

0

Posted by ブクログ 2014年10月20日

ザゴールのIT版。

基本的に、システム(ある程度規模がある)開発経験者でなければ、用語の理解や、開発現場の雰囲気の調整に難航しそう。また、加えて登場人物の多さも気になる。

日本のシステム開発従事者も、スキルや契約や何より、DevOpsの先にあるITが何のためにあるのかという視点を主人公率いるユニ...続きを読むコーンチームみたいに持てると、本当に素晴らしいことだと思う。システムを守るため、ではなくビジネスを強化、補強、推進するために、DevOpsでIT頑張ろうという話。


devops(以下、抜粋)
ビジネスニーズに即応するということは、ビジネスの変化に応じてITシステムの機能が追加されたり、変更されたりすること。
換言すると、ビジネスの好機に必要とされる機能が提供できないITシステムはお荷物ということになる。

これを解消するために、IT(システム開発)の様々な仕事をミクロな視点で捉えつつ、マクロな視野を得、本当に有用なものにして行く。本書では、開発と運用の一体化を図り、ビジネスニーズへの即応性をより高めるDevOpsを目指す。

0

Posted by ブクログ 2014年08月24日

IT部門の開発と運用、延いては全社的なビジネスとITの融合を図るまでの過程を本書でも言及されている「ザ・ゴール」のような小説仕立てで描き、コミュニケーションとコラボレーションの推進を訴え、目的の共有と全体最適を啓蒙する。

トラブルに次ぐトラブル、ビジネス側から突きつけられる厳しい要求、正にデスマー...続きを読むチ、そして急転直下の和解とハッピーエンド、ハラハラドキドキしながら読み進めることができた。ただ、主人公のビル・パーマーが辞意を表明したからステーブ(CEO)が謝るまでの四日間での心変わりと謝罪が良く分からなかった。トップと対立したら辞意を表明すれば事態が好転する程、世の中都合よくできてないと思う。

アジャイル・スクラム、リーンスタートアップなど製造業のの方法論をITに展開したものが多い、本書も「ザ・ゴール」のIT的展開だろう、これからのIT業界は製造業に学ぶべきなのだろうか。

0

Posted by ブクログ 2022年02月07日

ITのプロジェクトがどんな風に進んでいくのか、
また最近流行りの(?)DevOpsがどんな概念なのかを知りたくて、
まずは小説から入ってみました。

欧米の小説な上に、自分の門外漢な領域でもあるので、
話の内容が完璧には分かりませんでしたが、
「それって情シスの仕事でしょ?」と安易に考えていたことに...続きを読む
とても広い領域があって、
会社の戦略との繋がりも意識していく必要があるということが
よくよく分かりました。

結構骨太で、読むのがっ大変だったのですが、
読み進めてみると、大好きな本である「ザ・ゴール」のことが言及されていたりと、
どんどんストーリーにのめり込んでいきました。

非IT人間がこの分野を理解するのは、
ハードルが高いのですが、少しずつ理解を進めていきたいと思います。

0

「IT・コンピュータ」ランキング