あらすじ
還暦ぐらいでジジイの箱に蹴り込まれてたまるか!と、かつての悪ガキ三人組が自警団を結成。定年退職後、近所のゲーセンに再就職した剣道の達人キヨ、同じく武闘派の柔道家で、居酒屋「酔いどれ鯨」の元亭主シゲ、機械をいじらせたら無敵の頭脳派、愛娘にはめっぽう弱い機械工場経営者ノリ。詐欺に痴漢に動物虐待…ご近所に潜む悪を「三匹のおっさん」が斬る! その活躍はやがて孫や娘にも影響を与え…。話題の作家・有川浩の新境地、痛快活劇シリーズ始動!
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
還暦を過ぎた悪友3匹のおっさんたちのお話。
有名な作品だけになかなか手を出せなかった本書ですが、いくつか有川浩さんの著書を読んで大好きな作家さんになっていたので遂に読みました。
人物の描写が極めて上手く、すぐに夢中になりました。 3匹は当然良いキャラクターですが、孫の祐希が本当にいい子で「3匹+@」って感じで愛せずにはいられませんでした。
続編もすぐに読みます。
Posted by ブクログ
還暦ぐらいでジジイの箱に蹴りこまれてたまるか!
そう意気込む、還暦を迎えた3人のおっさんたちが町が抱える問題を解決するお話。事の始まりは、還暦、定年を迎えた際の急なおじいちゃん扱いに疑問を持ったところから。体は元気で、健康寿命が延びているのになぜじじいなのか。そう思った3人は昔「3人の悪ガキ」と呼ばれていたことを懐かしみ、今度は逆に町を守るおっさんになることを誓う。
非常に独特なキャラが出てきて面白い。還暦を迎えたが、非常に足腰の強い剣道家、柔道家、常にスタンガンを持ち歩く機械いじりのおっさん。また、話も不倫、痴漢など身近なもので親しみやすい。気持ちが落ち込んでいるときなどに読むと明るくなるような話。
Posted by ブクログ
有川浩さんの作品は、自衛隊もラブコメも、阪急電車も、おもてなし課も全て好きです。いつも、ホントにこんなところにスポットを当てられる作家さんって他にいないよなってところが主人公になる。
六十代の男が主人公になるとなると、サスペンスでしょうか、刑事ドラマでしょうか。いえいえ、時代劇には渋い俳優さん出てきますよね。そのノリで、現代の煤けた場所を少し綺麗にしてくれる、地域限定正義の味方。テーマは結構ダークだし重いんだけど、解決してくれるからヨシ!
Posted by ブクログ
3匹のおっさん、祐希、早苗ちゃんがメインで進められていく物語。
手に取った時はおっさんが主人公の本とは?という疑問があったが、読み進めるにつれてどのおっさんにも愛着が湧いて楽しかった。
何かトラブルがあると3匹が解決してくれるという流れがあり、ヒーローのような存在だと感じた。
個人的に印象に残っているのは詐欺師の話で、私自身も読んでいて詐欺だと気が付かなかった。今後騙されないようにしなければと思ってしまった。笑
祐希も最初はキヨに対して刺々しい態度だったが、物語が進むとともに打ち解けている様子が描かれていてほっこりした。
早苗とくっついたのも青春を感じられた。
続編もあるとのことなので、是非また読んでみたいと思う。
Posted by ブクログ
おっさんというのがまさにぴったりの三人の仲間のお話で、それをとりまく家族の温かさや素晴らしさも体感できるお話でした。
三人のそれぞれのキャラクターが濃くて、昔はこういう方はそこらじゅういたよな、という感覚を思い出させてくれました。
Posted by ブクログ
3人のおっさんが正義の味方となって活躍する。。
そんな話。痛快な中に孫や子供とのほのぼのした関係が描かれ、なぜかほろっとする内容でおもしろかった。
Posted by ブクログ
めっちゃ前にドラマで見た記憶があり、本も読んでみようと思い手に取った。
登場人物がみんな(もちろん主人公サイドだが)温かくて、話のオチもハッピーで読んでいて心が温まる感じ。
他の有川浩作品も積極的に読んでいきたい。
Posted by ブクログ
「大人のライトノベル作家」である有川浩の痛快エンタメ小説。キヨ、シゲ、ノリの三人おっさんの「還暦になったからってジジイ扱いされてたまるか。」という思いと町内に少しでも貢献できたら、という理由で夜廻りを始めた三人の犯罪者や悪に対する成敗のシーンや三人の回りの人間模様、それとキヨの孫の祐希とノリの娘の早苗のラブコメなど「面白いエンタメの見本」という形で面白かった。
Posted by ブクログ
有村浩さんの作品らしく最初は乱暴で険悪な関係からどんどん距離が近づき絆も感じられる、特にキヨさんと祐希最高です。ラストのセーターの「たまたま箪笥の一番上にあっただけだ」のシーン胸が熱くなりました。3匹のおっさんもそれぞれイイ味出してます。早苗ちゃんも可愛いし。続編読みたいと思いました。お気に入りの一冊です。
・いざというとき、大声を出して周囲の大人に助けを求めなさい、と教えられている最近の子供たちは防犯ブザーを持たされていることも多い。
だが、いざというときは、そうして周囲の善意を頼るように指示しながら、平時は善意も悪意も一緒くたに「知らない人」としてシャットアウトしている。
保護者と学校のコミュニティで、子供を囲い込んで、安全策を作っているのだろうが、そうなると、そこに関わっていない大人は、無意識のうちに「自分は関係ない」という疎外感を植え付けられ、子供は景色と同じになる。
その無関心の隙間を衝いて、子供たちは被害に遭うのだ。
・守るための閉鎖と、守るための開放、世間はどちらか決めかねて、その隙間から悪意が子供をつまんでいく。
・子供は生き物だ。閉じたコミュニティで、守るには限界がある。
・ごまかしてごまかして、いつかなかったことになると思っていた。でも違う。
なかったことになるのではない。そのことを何とも思わなくなるのだ。そしてそうなったら、おしまいなのだ。
・「自分が改心したからって都合よく許してもらえると思うな。お前は誤っても許してもらえないことをした。」
確かにおっさんが活躍するけど
痛快、痛快!ニヤニヤしながら安心して3人のおっさんたちのキャラクターを楽しむことができます。でも、確かにおっさんたちが活躍するんだけど、やっぱり有川作品には、ラブコメ要素が用意されているんですね~。。。満足・・・。
Posted by ブクログ
有川浩さん2作目。全作品は大号泣。
今回は……読み始めて失敗かも……と思ってしまった。
息子夫婦と二世帯で暮らす「清一」
父親から受け継いだ剣道道場をやりやがら還暦を迎える。
還暦を迎えたが自分はまだまだ現役。そこらの若者にも負けない自信はある、、、同じような葛藤を抱える昔からの親友。三匹の悪ガキの「重雄」と「則夫」と地域の防衛隊を結成する。
通称「三匹のおっさん」
あーーもーー…職場にたくさんいるのよ。
その手のおっさん。
しかも女性が少ないからか、もーー本当によく武勇伝を語るのよ。聞いてもないのに語るのよ。
「昔は~」とか「今の奴らはー」とか…
確かにね、60過ぎてもバリバリ元気で毎月、登山してたり、昔はめちゃくちゃモテただろうなってくらい紳士だったり、10歳くらい若く見える人もいるのよ。
そういう人たちは、おじさん扱いされても怒らないし、武勇伝語ったり、昔と比較したりしないのよ…
あーもー…この三匹はきっと前者だろうと…
だって昔の悪ガキを誇りに思い、三匹のおっさんとつけてしまうんだから、きっとイタオジだよ…と。
それでも読んでよかった~(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
最初の1章2章はまぁ…なかなか進まなかったけど、最後には三匹のファンになりました(笑)
やっぱ年の功って大事よね。
まだまだ怠けず吸収できるものは吸収して、やりたいことは挑戦してみようって前向きな気持ちになれたな«٩(*´ ꒳ `*)۶»
Posted by ブクログ
3匹のおっさんが、様々な問題を解決していくストーリー。でも、問題解決の部分はかなりアッサリしていて、「あ、もう倒した(捕まえた)。」と思うことがほとんど。それだけ3匹は強いということでしょう。
むしろ面白かったのは、問題解決の過程で、孫、親、祖父と、世代の異なる人同士の思考ややりとりの部分でした。どの世代の人が読んでも、共感できるところがあり、様々な世代から支持される作品になっているんだなぁと思いました。
Posted by ブクログ
須藤真澄さんのイラストから三匹の性格が伝わってきます。早苗ちゃんも祐希も良いですね!そして清一と似ている事。有川さんの文筆の凄さですが、イジメや若者の関わり方を丁寧に解説されているところ。ああ、そうそうと感銘するのですが、いざ人に話そうとすると上手く伝わらない。老人の寂しさもそう。そういう描写が皆さんに受け入れられるところなのだと勝手に思っちゃいました。
Posted by ブクログ
還暦を迎えた幼馴染3人組が、地域で起こる事件を次々と解決していく物語。剣道、柔道、機械いじり、それぞれの得意を活かして犯人を懲らしめていく様子はもちろん痛快ですが、世相を反映したそれぞれの事件をおっさんたちが正論でずばっと斬っていく様子が爽快感抜群です。孫の祐希は言葉遣いこそ今どきですが、言っていることはド直球の正論。彼の活躍や清一との関係性もこの物語をぐっとおもしろくしてくれています。
Posted by ブクログ
読み進めて間もなく、「あれ、この本…読んだことあるー!」と気づいた。何年前かもわからない昔に、どうやら読んだことがあったのだ。だけど記憶はほぼないので、再読を楽しんだ。登場人物がみんな好きすぎる。最初はキヨが私の嫌いな「昭和の人」って感じであまり好きじゃなかったけど、物語が進むにつれて魅力的に見えてきちゃうのよね。何より、祐希と早苗のカップルが好きすぎる!
有川浩さんの作品はどれも、読むとすぐに「有川浩さんの作品だ!」とわかる独特の文章があるのがすごく好き。
Posted by ブクログ
素直じゃない三匹の幼馴染のおっさんたちが地域で発生する問題を痛快に解決していくお話。確かに、今の時代、60歳はおじいちゃんと呼ぶのはまだ気が引ける気がする。こんな心強いおっさんたちがいてくれれば、日常が楽しいだろうなと祐希が羨ましくなった!
Posted by ブクログ
アラ還のひとには、励みになる本。自警団は流石に無理でも、世代の心情に寄り添った内容で共感しやすいと思う。若い人たちは理解しにくいかもしれない。
Posted by ブクログ
主人公は、今や私も同世代になりつつある還暦3人組。
1人が定年退職したことから始めた地域パトロール。
夫婦、親子、そして孫。
地域社会の抱える問題と向き合い、戦っていく。
3人のバランスもとても小気味良く、笑えたり、泣けたりとても面白かったです。
Posted by ブクログ
三匹のおっさんがそれぞれの得意分野を活かし、悪を成敗する様子は痛快だった。
還暦を迎えた人に赤いちゃんちゃんこを無理強いすることはしないようにしようと思った。
私は特にノリが好きだ。いつもは頭が切れて冷静だが、娘のこととなると壊れてしまうのがかわいい。
祐希と早苗のやり取りが微笑ましくていつまでも見守っていたいと思った。
Posted by ブクログ
故児玉清さんも気に入っていたらしいが、面白そうだったので読んでみた。(※著者の作品は「阪急電車」以来2作目)還暦迎えたキャラ立ちのおっさん3人と、その孫が中心となって町内の問題を解決していくという話だが、GWの移動+αで一気読みしてしまったw。どれも甲乙つけがたいが、第1話と第6話あたりが良かったかな。
Posted by ブクログ
還暦を迎えた3人組の「おっさん」を主人公にした連作短編。
有川浩さんらしく、なんともテンポの良い物語となっています。
勧善懲悪的な、でも世相の社会問題も含んでいて、、
水戸黄門というよりは、三匹が斬る!に近いのかな。
個人的には、ズッコケ三人組を思い出したりもしましたが、、
痛快、爽快、ちょっとほろりと、人情モノにラブコメ要素もプラスされて。
世代を越えたつながりもまたいい味を出していて、
続編もでているとのことで、文庫に落ちてくるのが楽しみですね~
Posted by ブクログ
三匹がトラブル解決していく様がまさに時代劇みたいで爽快。高校生の孫との交流も良かった。
ドラマ化してるのは知っていたので、機会があればドラマも見てみたい。
Posted by ブクログ
面白かったけど読み切るのに時間がかかった。
自分には物心ついた頃にはおじいちゃんは亡くなっていたので、この本を読んでおじいちゃん(お年寄り)のイメージが変わった。
ドラマもあるとこのアプリで知ったので近いうちに観たい。
Posted by ブクログ
地域のお節介おっさんたちのお話。
嫁姑関係がリアルすぎて震えた。
有川浩さんの作品って、本当に180度違う作品がたくさんだから、前情報なしに読むのがとても好き。
Posted by ブクログ
【フレーズメモ帳】
「こうして話を聞いてくれるあなたがいることで私がどれだけ救われているか、きっとあなたには想像もつきませんよ。」
「ごまかしてごまかして、いつかなかったことになると思ってた。でも違う。なかったことになるのではない。そのことを何とも思わなくなるのだ。そしてそうなったらおしまいなのだ。」
Posted by ブクログ
自らおっさん萌え・ジジイ萌えと書く有川浩。
定年を迎えた近所馴染みの3人のおっさんが『三匹の悪ガキ』のなれの果ての『三匹のおっさん』なる私設ボランティアとして街に降りかかる小さな火の粉を消し取っていくお話。
詐欺、痴漢、動物虐待、催眠商法に、今どきの子どもや学生、若夫婦に孤独な老人の話を絡めて、予定調和的な話の展開だけど、その分、安心感はあり。
祐希と早苗の付き合いなんていつもの面倒くささもどかしさ満開だし、登美子さんの件りなどハナからネタバレという感じだけど、どの話も収め方がキレイで気持ちが良いわな(カルガモの話だけはどうにも収まりつかないお話で、世の中の風潮に対する忸怩たる思いだけが残る)。
ただ、男は、よほど男前で優しさが滲み出る奴は別にして、やっぱり腕っぷしが強いか特殊技能を持たないと役に立たないということみたくて、それはそれで切ないねぇ。