阿満利麿のレビュー一覧

  • 日本人はなぜ無宗教なのか
    とても勉強になり、とても面白かったです。
    日本においての宗教や信仰について、私は知識不足であり、間違った考えをしていたように思います。
    現日本で言う「伝統」は、意外と歴史が浅いのかも、という疑問も私の中では生まれたりもしました。
  • 法然を読む 「選択本願念仏集」講義
     結論から言うと、浄土宗のみならず真宗の方も読んでほしい。法然上人がお念仏一つといわれたことの勢いと強さを『選択本願念仏集』から読むというか感じる本。
     本の言葉そのままではないが、自分の言葉で書く。
     法然上人は、大悲(衆生を救うという仏の慈悲)は必ずあるはずだ、それは今自分にも届いているはずだ、...続きを読む
  • 日本人はなぜ無宗教なのか
    卒業研究に向けてということで読みました。
    さまざまな事例をもとにした考察がどれも興味深く、論文執筆における「視点」づくりに役立ちました。
    特に、創唱宗教と自然宗教の区別は明快で、卒業研究でも大いに参照させていただきました。

    修士論文を書く上でまた読む機会があるかもしれません。
  • 選択本願念仏集 法然の教え
    日々、なかなかと得心いかず、法然とか読んでる
    選択本願念仏集

    末世の現代、教えは残っても修行は失われ、悟りはない

    しかし、その名を唱える全てを浄土に迎えるとの阿弥陀如来の本願を頼み、念仏しなさい

    南無阿弥陀仏

    現世そのものが悟り、だから今のままでいい、ライフイズビューティフル!っていう本覚思...続きを読む
  • 選択本願念仏集 法然の教え
    法然が、浄土三部経と中国僧・善導にひたすら依拠して、専修念仏の正当性をくりかえし説いている。それだけに現代語訳最末尾の訳注[訳者ノート]にある、「中国では、念仏は禅と兼用されるのが普通であり、善導のごとき、念仏一行を選択するということは大方の賛同を得ることができなかったようである。朝鮮においても事情...続きを読む
  • 日本人はなぜ無宗教なのか
    日本人の無宗教の由来を徹底的に掘り下げている。その中で、社会に無宗教(自然宗教)がもたらす安定性と危険性をえぐり出した力作である。最終章の沖縄の離島の信仰と真宗の信仰の事例は心打たれる「回心」論である。

    ・自然宗教は創唱宗教のように特別の教義や儀礼、布教師や宣教師はもたないが、年中行事という有力な...続きを読む
  • 日本人はなぜ無宗教なのか
    20年前の本であり、また本という特性上、筆者の思想が多分に含まれているがそれでも日本の宗教の歴史を知る上では読む価値のある一冊。

    日本人の間で宗教が浸透しにくい理由の根本に振れることができる。
  • 日本人はなぜ無宗教なのか
    日本人はなぜ無宗教なのか
    タイトルと著者の阿満利麿先生に仏教を教わったことのある自分としては、非常に内容が頭に入ってくる良書だと思いました。
    宗教を「自然宗教」と「創唱宗教」の二つに分けて考えることから始まり、「無宗教」というのはその二つの間に属するような、折衷案の言葉である。
    ムラ単位で存在してい...続きを読む
  • 歎異抄
    親鸞の伝えたかった念仏という行為について、とても分かりやすく読むことができた。
    しかし、読んでいた時は何となく、その内容を理解していた気でいたが、こうしてレビューを書いてみようと思うとなかなか適切な言葉が浮かばない。

    ただ、一つだけ取り上げるならば以下の部分だろう。
    「念仏は大事だ、なぜならそれの...続きを読む
  • 法然を読む 「選択本願念仏集」講義
    少し難解であるが、法然の思想を遍く述べられている。日本の浄土教の根本の理解また浄土宗の理解を助けてくれる。
  • 日本人はなぜ無宗教なのか
    彼の指摘している問題は、人々の宗教性の無自覚さに尽きる。どうせなら就活で自己分析をする時、こういう己の宗教性≒思考性を見つめ直すのも良いのかも。
  • 行動する仏教 ──法然・親鸞の教えを受けつぐ
    末世であるかのような日本・世界の現状。「絶望」と「無関心」が人の心を蝕んでいる。

    そのような中、法然・親鸞の教えを拠り所に、どのようなスタンスで現状と寄り添っていけばいいのか、過去の宗教家の足取りを踏まえ、言及し、凡夫である私たちに一定の心構えを示唆してくれているのが本書である。

    法然・親鸞の教...続きを読む
  • 選択本願念仏集 法然の教え
    聖人、法然上人の書いた本。お坊さん向けに書いた本じゃなく、九条兼実の要請で書いた本らしい。あと何十年か人生があるとして、のんびり古典を読んでいくのは楽しそうだと思う。
  • 日本人はなぜ無宗教なのか
    日本人の無宗教観の理由を考える書。

    近代化の過程で、国家神道が宗教ではなく国家祭祀であるという名目の反面、宗教は心にとどめるもので社会性を持つ宗教(キリスト教など筆者は創唱宗教という)は「信教の自由」に反するとした。

    また、近代の国家神道をつくる過程で多くの神社の再編統合により縮小された結果人々...続きを読む
  • 日本人はなぜ無宗教なのか
    現代の日本人はそもそも「宗教」というものへの理解が浅い。
    江戸時代までは日本人の多くは「無宗教」ではなかった。
    かつての日本人が信仰していた「宗教」とは。そして「無宗教」とはどういうことか。明治以後の何が日本人を「無宗教」にさせたのか(科学技術の発展ではない)
  • 日本人はなぜ無宗教なのか
    歴史的経緯を踏まえて、日本人が「無宗教」を自称するに至った理由を探る本。
    無宗教というのは、元々はキリスト教の伝播を阻止しつつ、近代国家を作り上げるのに考え出された論法だったということです。

    前半部分は非常に優れていると思いますし、一読の価値がある本です。
  • 日本人はなぜ無宗教なのか
    中学か高校んときに読んでおきたかった一冊。
    なぜ自分が日本人として、この無宗教観をもっているのかを教えてくれる本。
  • 宗教は国家を超えられるか ──近代日本の検証
    国家を相対化する試みを日本における宗教、思想、およびそれらの歴史を通して模索した本。国家の必要性を認めつつも、国家のために私たちは生まれてきたわけではない、と説く阿満氏。その記述は偏ることなく、誠実に考える姿が読む者にも伝わってきます。

    このような、ややもするとこのような本を政治イデオロギーの問題...続きを読む
  • 仏教と日本人
    [ 内容 ]
    水子地蔵、閻魔が死者を裁く地獄、妻帯する僧侶、神仏の併用、そしてお葬式…インドに発し中国を経て伝来した仏教は、わが国独特のすがたに変容し、定着した。
    こうして日本人の心情に深く根ざした仏教は、では、どのような民族的精神風土の上に受け容れられたのか。
    また、仏教とふれることで、日本人の宗...続きを読む
  • 宗教は国家を超えられるか ──近代日本の検証
    日本が近代国家となる過程で神道が国家宗教となった(他の宗教が弾圧されたあるいは神道に取り込まれていった)過程が良くわかる本.また,桜など数々の「伝統的・日本的価値観」が実はそう古いものではないことが説き明かされるのは非常に興味深い.近代天皇制の成立過程が良くわかる好著.