山岸俊男のレビュー一覧

  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    信頼社会と安心社会など切り口は面白いが、なんとなく要約さえ読めば足りてしまうのではないかいう物足りなさ。一応この手のテーマに馴染みがあるせいかな?そもそも、そんなに字数の多い本ではないですが。

    アメリカ⇔日本
    個人主義⇔集団主義
    信頼社会⇔安心社会
    信頼性検知力⇔関係性検知力

    日本人は、周りはほ...続きを読む
  • 安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方
    大きな変化がせまってこようとしている日本。
    今までの安心社会_他人を信頼する必要がない社会_から信頼社会_信頼する力を身につけ人から信頼される人間になる_社会へと移行していくことで、大きなチャンスを得られるようになるかもしれない。

    どのようなメカニズムで人が信頼を得るのか、ということ。安心と信頼の...続きを読む
  • 安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方
    日本の安全社会は、社会的不確実性が小さく同じ集団内の相手と付き合えばよかった時代の産物。不確実性が大きくなると、機会費用が増え非効率になる。相手を信頼するのは、単なるお人よしだからではなく、観察や交渉能力という社会的知性を持っているから。

    日本には市民はおらず皆村民だ、と言われていたことが理解でき...続きを読む
  • 安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方
    働き方改革のセミナーの資料で、社会環境の変化についての参考図書として書かれていたから読んだけど、ピンと来なかった。
    それにしても、社会学の本ってひさびさに読んだかも。
  • きずなと思いやりが日本をダメにする
    対談形式のせいか、なにかうすら恥ずかしいとでも言いたくなるものを感じる…
    矛盾があったり、よくわからないことをくだらないと一蹴したり、同じ考えや価値観の持ち主の対談にありがちな、読んでて恥ずかしさを感じてしまう。

    おっしゃることはよく分かるし、そういう側面もあるけど、じゃぁ具体的にどうすればいいの...続きを読む
  • 信頼の構造
    日本の古い農村集落的なイメージの「出かける時も寝る時も鍵を掛けないのに、余所者を極端に受け入れない」という矛盾するような信頼性、人を信頼するという事とお人好しの違いを分ける因子は何なのか、信頼と社会の関連性、など興味深いテーマを丁寧に説明してくれる本ではあるのだが、少し論文チックな文章なので、読むの...続きを読む
  • 安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方
    大学の時に読み残した本シリーズ4冊目。
    ソーシャルキャピタルの勉強してた時に買ってたんだけど、なぜか読んでなかった。
    先日読んだ糸井重里さんの「インターネット的」が、
    この本から着想を得たという記述を見て引っ張り出してきました。

    経済成長やら人口増加などなどを背景とした日本型システムによる日本的な...続きを読む
  • 安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方
    心理学実験データをもとに、人を信じるグループと疑うグループとでどういう差が出たのかを言い表している本。

    岡田斗司夫さんの評価経済社会の元ネタになっているとのことで読む。
    論文をベースにしているようで、中身はかなり本格的。

    時代によりデータの偏りや解釈方法は変わって来るのかなと感じました。
    部分的...続きを読む
  • 社会的ジレンマ 「環境破壊」から「いじめ」まで
    この本によると、「社会的ジレンマ」の定義とは「こうすればよいと分かっている行動を取ると、その行動を取った本人にとっては、その行動を取らなかった時よりも好ましくない結果が生まれてしまう状態。ただし、全員がこうすればよいと分かっている行動を取れば、最終的には全員にとって最もよい結果を引き出すことができる...続きを読む
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    ここまで書いてある内容に「それは違うだろ!」とツッコミを入れながら読んだ本は珍しい。
    それでも興味をもって読み切ったのは、同意しないけれど協調的に受け止めるという対話的な態度の成果だろう。
    結局のところ、著者が判断の拠り所としている打算に基づく行動決定には、それだけじゃないだろとか、囚人のジレンマの...続きを読む
  • 社会的ジレンマ 「環境破壊」から「いじめ」まで
    皆が協力行動をとれば、皆の利益が最大となるが、非協力者がいる限り個々の利益は非協力行動の方が大きくなる。こうした集団の「囚人のジレンマ」を「社会的ジレンマ」とし、協力行動をとるための方策等を検討するが、解決策は見えない。かしこさ(経済学で想定される合理性)よりもむしろ、生来人間に備わった感情にこそ社...続きを読む
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    『安心社会から信頼社会へ』の山岸博士による本。最後の方まで読むと、なんだか矛盾のようなものを感じた場所があったのですが、もう忘れてしまいました。ちょっと「?」が浮かびます。
  • 社会的ジレンマ 「環境破壊」から「いじめ」まで
    社会的ジレンマについて分かりやすく解説。全体と個人との間で、望ましい行動に齟齬が生じている状態を社会的ジレンマといいう。分かりやすい例では、環境問題など。筆者が解決のために出している提案なんかは、面白いとは思うがなにかしっくりこなかった。
  • 信頼の構造
    「日本の安心はなぜ、消えたのか」をもっと深く理解したくて買いました。
    1998年に、2009年現在の構造が見えている感じがする。

    でも、あの、でもね。
    さすが東大出版、文体が難しいっつーんだよー(泣)
    頭のトレーニングだと思って頑張って読みます。
  • 社会的ジレンマ 「環境破壊」から「いじめ」まで
    みんなにあわせるってのが実は一番いい方法って話・・・多分。
    日常的な現象から世界的な現象まで、様々なところに社会的ジレンマは関係しておりまする。