山岸俊男のレビュー一覧

  • 安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方
    誰のオススメ本だか定かではないのだが、素晴らしい気付きをいただきました。(読んでいる最中に、TBSラジオで尊敬する宮台真司氏もこの著者、山岸俊男を尊敬しているとかたっていました)
    第一章
    ・ 「安心」とは相手が自分を搾取する意図がないという期待の中で、自己利益の評価に根ざした部分。
    「信頼」とは相...続きを読む
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    現代の日本が抱える問題点を社会学の観点で捉えた本。
    扱う素材にしてはとても読みやすく、
    内容も説得力があり、とても良い本でした。
  • 社会的ジレンマ 「環境破壊」から「いじめ」まで
    利己的行動が集団全体に不利益をもたらす問題について、人間関係から国家レベルまで考察されている。

    進化によって獲得した行動ゆえ、誰しも少なくとも無意識には理解していることだろうが、実験結果などによって構築された理論からは大いに学ぶところがあった。自分のやっていることが絶対的に正しいと考える人には関わ...続きを読む
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    安全社会とは、監視統制を基本として、内と外を明確に区別し、基本内側に閉じた社会。悪いことをすると仲間から外されるので、誰も悪いことや抜け駆けをしないので安心して共同仕事ができる。
    信頼社会は、自らの席んでリスクを覚悟で他社と関係を積極的に築く人が集まった社会。リスクもあるがメリットも大きいと考え、ま...続きを読む
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    挑発的なタイトルに思わず購入を躊躇いましたが、流石は山岸先生。文章は解り易く、そして現状分析に留まらずに先生独自の解決方法まで記載していて、文句なしに秀逸の作品です。
    これからの時代には社会心理学がその地位を確かなものにし、そこから見える世界によってどう行動するか。そこが問われているような気がします...続きを読む
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    著者の前著「信頼の構造―こころと社会の進化ゲーム」で感銘を受けたものの、さらに多くの要素の盛り込まれた本書は、素晴らしかった!
    とくに本書の結びとなっている、「武士道=統治者の道徳」と「商人道=大衆の道徳」の混用が日本のモラルを破壊するという理論には、目から鱗でした。
    不況や震災の影響か、精神論ばか...続きを読む
  • 信頼の構造
    日本の「安心」はなぜ、消えたのか よりも論文的で慣れていないせいか読むのに時間がかかってしまった。が、内容が濃く目から鱗が何枚も落ちた。10年以上前に書かれた物が今なお興味深く...その頃から日本はまだ変わっていないのかもしれない。

    安心から信頼への道のりはまだまだ遠いように感じる。それはエネルギ...続きを読む
  • 信頼の構造
    学術的に「信頼」という用語を使うときの必須文献だろう。発刊から12年が過ぎても、その価値は色あせていない。

    精緻に、その定義を分類し、とりわけ、「安心」と「信頼」が混同されて用いられていることへの論証は見事。

    また、学術的な「実験の意味」(P144~)に触れたところも、ちょうど読み進めていく...続きを読む
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    どうするかね。とにかくシンガポールあたりで仕事できるようにしておくしかないな。

    p.108「信頼する心」がないと都会生活は送れない
    山深い農村に住む人が都会に出て仕事をするようになったら、その人は都会の生活にどのような感想を抱くと思いますか?きっと、田舎からいきなり都会に出てきた人にとっては、都会...続きを読む
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    嘘をつかず
    誠実に生きること
    それが自分のためになる

    「情けは人のためならず」

    ~人に親切にすれば、
     その相手のためになるだけでなく、
     やがてはよい報いとなって
     自分にもどってくる~


    嘘をつかないことが
    かっこいい生き方

    努力した人が
    誠実に生きた人が
    報われる社会

    信頼は
    人と人...続きを読む
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    ■この本を読んで何を得ようと思ったのか?
     イトイさんのオススメだったので
    ■何を得る事が出来たのか?
     市場の論理の商人型・信頼社会、統治の論理の武士型・安心社会、
     いままでごっちゃになってた事がすっきりします。
    ■この本に関してのコメント
     これはおすすめ。
  • 信頼の構造
    山岸俊男さんの「信頼の構造」を読んでいる。

    この本は、”集団主義的社会は安心を生み出すが信頼を破壊する”というメッセージが中心である。

    集団主義的社会とは、いわゆるコミュニティで、例えば、会社の組織でもそうである。
    集団は信頼を生み出すと普通考えがちだが、私たちが信頼と感じているのは、実は安心の...続きを読む
  • 信頼の構造
    第一のパラドックス:
    信頼が最も必要とされるのは、「常識的」には信頼がもっとも生まれにくい
    社会的不確実性の大きな状況においてであり、また「常識的」には信頼が
    最も育成されやすい安定した関係では信頼そのものが必要とされない。

    第二のパラドックス:
    社会関係や人間関係がより安定して永続的であり、それ...続きを読む
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
    すらすらと読みやすい本でした。

    以下、内容です
    ・日本人は「人を見たら泥棒と思え」と考えがち
    ・一方アメリカ人は「渡る世間に鬼はない」と楽天的に考える
    ・実は日本人は集団行動よりも一匹狼のほうがずっと好き
    ・モラル教育は利己主義者の楽園を作る
    ・いじめ問題を解く鍵は「臨界質量(エントロピー)」にあ...続きを読む
  • 安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方
    感想
    ソトとウチの経済学。ウチの中で活躍できるのは当たり前。ダイヤの原石はソトに転がる。最も安全なルートで取りにいかなくては身が持たない。
  • 安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方
    実験的データを示しつつ丁寧な解説の本でした。日本的「安心」の狭さから、より広く深い「信頼」を目指したいものです。情報開示や透明性について触れられていたところも良かったです。
  • 安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方
    周りを見渡すと『安心』を得るためにどれだけの非生産的ルールがあるんだろうと考えさせられた。常識的な認識を改めることが出来た。発刊から年数が経っているものの、現代社会においても変わらない認識で読めた。
  • 安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方
    集団的な意識が強そうと思われている日本は、意外と個人主義。他人を信頼しない人が多い。

    英語の「trust」と、日本語の「信頼」の
    ビミョーな差が分かった気がする。
  • 信頼の構造
    「信頼」と「安心」の違いが面白い。

    どちらも、相手が自分を搾取しないという期待の中で生まれる評価だが、

    ・「信頼(trust)」は「相手の人格や相手に対してもつ感情への評価に基づく」
    ➡︎ 社会や経済の潤滑油となって、民主的政治や経済発展に繋がる。
    Ex)アメリカ型の開かれた社会


    ・「安心(...続きを読む
  • 信頼の構造
    2020.59
    ・信頼と信頼性の違い
    ・社会的知性をいかに、社会として育むか?
    ・20年前から日本は低信頼社会を突き進んでいる。その問題が浮き彫りなのが現代?