春原剛のレビュー一覧
-
【日本にとって、NSCという組織の創設はトライしてみる価値のある壮大な実験であります。しかし、NSCはある意味、諸刃の剣のような存在になる可能性もあることを忘れてはなりません。】(文中より引用)
2013年末に安倍政権下で発足した国家安全保障会議(NSC)。厳しさを増す国際環境の中で何故に日本政府...続きを読むPosted by ブクログ -
[その関係、波の如し]21世紀の国際社会において重要すぎるほど重要な存在となることが予想される米中両国。米国の外交実務者とのインタビューなどを重ねた著者が、冷戦終了後の米中関係を概観するとともに、その行く末について詳細な考察を重ねた作品です。著者は、日経新聞の記者として活躍され、軍事評論家としても名...続きを読むPosted by ブクログ
-
日本版NSC(国家安全保障会議)について、そのモデルとなった米国のNSCの歴史からひもといて解説しているのでわかりやすい。国家安全保障問題担当補佐官に求められる資質や、日本版NSCと米国のNSCの違い、日本版NSCの今後の課題などがとてもわかりやすかった。が、本来まとめとなるはずの終章で関係ない話が...続きを読むPosted by ブクログ
-
自民党の官僚丸投げの制度疲労があった、この中で20年くらい前から日本版NSCの萌芽となる議論が行われていた。本場米国のNSCの歴代SA。模範となるスコウクロフト氏。日本版NSCの問題点等。Posted by ブクログ
-
クリントン米国大統領の日本素通りの衝撃度合いがとても印象的。
日本の外交下手はよくいわれるが、米国に関しても、
共和党と民主党の政権交代を経ながら、そんなに一貫性を保っているようにも思えない。
通時的に米国の中国に対する姿勢を理解するには、うってつけの書であるし、
なるほど、そういうことだったのか...続きを読むPosted by ブクログ -
特定秘密保護法とともに、日本に設置する日本版NSCについて、必要性やアメリカとの比較で説明している本。
内容は、なぜNSCが必要となっているのかその理由と経緯、本家(アメリカ)のNSCはどのような組織かを主に子ブッシュとクリントン政権のSA(Security advisor)についてをまとめている...続きを読むPosted by ブクログ -
「日本版NSCとは何か」と思ったら、一度読んでみるといい。
ただし、読むにあたって注意すべきは2点。
①筆者の経歴から考えて、米国NSCをモデルとすることは理解できるが、キッシンジャー、ブレジンスキーなど、我々が文献からうかがうことができる程度の「歴史の人」を理想とされても、具体的にわかるづらい部分...続きを読むPosted by ブクログ -
日本の安全保障への強い問題意識を根底に、日米の対比を用いてNSCや特定秘密保護法について分かり易く解説した想像以上の良書。平易で読みやすい文章と興味深いエピソードが多く、帯にある通り入門書として最適。
日本の安全保障が待ったなしの段階に来てることを痛感させられた。Posted by ブクログ -
【由来】
・確か佐藤優の週刊ダイヤモンドの連載だったと思う。
【期待したもの】
・日本版NSCについての基礎知識を身につけたい。
【ノート】
・NSCとはアメリカの国家安全保障会議の略だがスノーデンの一件で有名になったNSAとはまた別ものらしい。このNSC、各国にあるらしいのだが、インテリジェン...続きを読むPosted by ブクログ -
10/23現在、今のところヒラリー優位と言われている大統領選挙戦。ただ正直この本を読んでもヒラリーの魅力は感じられなかった。Posted by ブクログ
-
簡単な覚書として
NSCとは国家中枢に位置する戦略的意思決定機関。
本元の米NSCは1947年トルーマン大統領の下に発足。中心人物がSAであり、組織の価値はこの人物の器によるところが大きい。米NSCもまだ組織として多くの課題を抱えている。
日本版NSCは冷戦終結後より取り沙汰されるようになっ...続きを読むPosted by ブクログ -
1.平和を保つため
2.核を交渉に使うため(北朝鮮など
3.核の傘に守ってもらえるため(日本など
4.特権を守るため(常任理事
5.隣国をけん制するため(イスラエル、インド、パレスチナなど
6.テロから守るため
7.クリーンエネルギーのためPosted by ブクログ