芦原すなおのレビュー一覧

  • ミミズクとオリーブ
    キッチンディテクティブ(台所探偵)シリーズだそうです。

    芦原さんの本、前に、「青春デンデケデケデケ」を読んだことがあります。この、ミミズクは全く違う作風で驚きました。

    主人公の小説家の奥様は話を聞いただけで事件の推理を進めます。決してキッチンからは出ずに、難問もなんのその。

    それにくらべて小説...続きを読む
  • わが身世にふる、じじわかし
    ごはんの描写がとてもおいしそうで、何か食べたくなる。
    それと比べて殺人の動機や方法は汚い。
    とても面白かった。
  • 嫁洗い池
    「嫁洗い池」芦原すなお
    ほのぼのミステリ。藍色。

    『オリーブとミミズク』の続編で、作家の「僕」と安楽椅子探偵奥さんの物語短編集。
    前作に続いてやはり行間から漂うほんわか感と美味しそうな料理が読みどころです。
    続編とは言っても収録されている短編はそれぞれ独立しているので、あまり構えて読むよう...続きを読む
  • ミミズクとオリーブ
    またもや、僕の好きなタイプの安楽椅子探偵だ!
    北村薫・加納朋子と、、、ありがとう創元さん。

    ふだんは、人のいいのほほん〜とした人が、そんなに大事件じゃない”謎”を解いてくれる。。。
    この奥さん、、いいなぁいいなぁ・・・
  • 月夜の晩に火事がいて
    横溝正史風、郷土のドロドロもの。
    それに亜愛一郎っぽいドタバタ。
    さらになんでか登場する料理がどれもおいしそう。
    バーでちょこっと出てくる料理っておいしいよね。
    ミートローフ私も食べたい!
  • ミミズクとオリーブ
    名前と顔の出てこない、語り手作家の奥さん。
    お料理上手の名探偵。
    いつも和服、和裁もできる。
    いいなあ。素朴な手料理ごちそうになりたい。
    友達の刑事さんもいりびたっちゃうよ、これじゃ。
  • わが身世にふる、じじわかし
    刑事が友人夫妻宅ですごーくおいしそうな料理を堪能しながら、奥さんの知恵をかりて事件を解決する短編推理。血生臭いのが苦手な奥さんが男性陣を使ってリモート捜査するのがよい。
  • 雪のマズルカ
    これぞ女性版ハードボイルド。たしかにカッコいいのだけれど、かなりハード。ええ、ここまでやっちゃうのっ!? と正直びっくりしました。しかしこんだけカッコいい女性が、なんでそんなしょうもない男と結婚しますかね(苦笑)。
    お気に入りは「氷の炎」。やりきれない物語なのだけれど、この冒頭と結末には非常な美しさ...続きを読む
  • 嫁洗い池
    平成20年11月1日購入

    私はおいしいものが大好きだ。
    安定感のある物語も大好きだ。

    ゆえにこのシリーズは結構気に入っている。

    何一つ冒険はないかに思えるが
    料理が上手で
    頭がよくて
    きれいで
    自分を好いてくれる奥さんという
    超能力よりもあり得なさそうな話を書いているのだから
    ある意味、大冒険...続きを読む
  • ミミズクとオリーブ
    日常のなかのミステリ。のんびりとぼけた主人と気の利く妻の二人の家庭を中心にした短編の物語。小雨の降る肌寒い日にお茶でも飲みながらゆったりと読みたい本。
  • ミミズクとオリーブ
    最近、ライト・ミステリーにはまっている。難解なトリックや大どんでん返しはない。そのかわり、優しさや人情にあふれた、ほのぼのとした生活に触れることができ、心穏やかになる。忙しい毎日にうんざりしている現代人には、ちょっと羨ましい生活に映るのでは。

    この作品は、東京郊外に静かに暮らす夫婦がかかわる事件が...続きを読む
  • ミミズクとオリーブ
    内容とイメージが、この装丁通りなのです。うふふふ、感心してしまいました。イマドキ?ありえない、昭和のかほりのする内容。旦那さんは、作家さんだけど9時〜5時までしか活動しない。しかも、とてもふつうの人です。しかし、奥様は、実は名探偵なのです!美味しいお料理をこさえて、お裁縫なんかもしながら、旦那さんと...続きを読む
  • ミミズクとオリーブ
    うだつのあがらない作家「ぼく」の奥さんは、同郷の刑事・河田も頼りにする安楽椅子探偵ならぬ在宅台所探偵だった?奥さんの手料理と推理が光る連作短編集。ミステリとしてはユルい部分もありますが、主人公と河田刑事のグダグダなやり取りなど読んでいて面白いです。奥さんの作る讃岐料理がとにかく美味しそう。
  • ミミズクとオリーブ
    小説家である主人公“ぼく”と、その奥さんが大活躍…と言いたいところですが、実際に事件を鮮やかに解決するのは奥さん。究極の安楽椅子探偵です。“ぼく”は悪友である河田刑事と奥さんの会話に茶々を入れるのみ(笑)その会話がとっても面白いのですけれど。

    そしてもうひとつの見所は奥さんが作る数々の手料理。これ...続きを読む
  • わが身世にふる、じじわかし
    NYへ研修に行っていた河田刑事が帰って来たのは嬉しかったのですが、想像していたより早くてちょっとビックリしました。でも、そのおかげで主人公“ぼく”と河田刑事の、いつもの面白おかしい会話を楽しめたわけですけれど。河田さんが“ぼく”を子供のようにあしらうのが好きです(笑)奥さんの推理は相変わらず冴えまく...続きを読む
  • 嫁洗い池
    主人公“ぼく”と悪友・河田刑事との会話がやっぱり面白くて、何とも絶妙。そして奥さんの名探偵ぶりも、もちろん健在です。第一弾と比べると、こちらの方が若干、ミステリ色が強いかな、と思いました。でも奥さんの手料理は相変わらず美味しそうです。詳しいレシピなどがあれば是非、チャレンジしてみたい料理ばかり。レシ...続きを読む
  • 嫁洗い池
    「ミミズクとオリーブ」に続く、安楽椅子探偵、第2段。

    料理のさえも推理のさえも、ますます好調で。

    直木賞作家が贈る美食と推理の華麗なる競演、どうかお試しあれ。
  • わが身世にふる、じじわかし
    「ミミズクとオリーブ」の3冊め。本屋さんの店頭で見たときは小躍りしてしまいました(笑)。いつもながら出てくる讃岐の郷土料理が美味しそうで、おなかすいてくる。
  • 嫁洗い池
    シリーズ第2作目!相変らずのテンポの良い会話に引き込まれますwなんか全体のほのぼのとした雰囲気がいいです。
  • 嫁洗い池
    「ミミズクとオリーブ」の続編。とりあえず相変わらず奥さんの作る料理が本当においしそう。主人公の浮き世離れした感じと奥さんのしっかりものの性格、そして友人の河田のキャラが絶妙にマッチして、さらに文章に溢れるユーモアが読んでて飽きさせない。推理の面では、ガチガチの本格を期待するとちょっと肩透かしかもしれ...続きを読む