舟橋正真のレビュー一覧

  • 「昭和天皇拝謁記」を読む 象徴天皇制への道

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    宮内庁長官であった田島道治の記録である7巻本の昭和天皇拝謁記のポイントを数人でそれぞれ解説したものである。最初の部分が、天皇が戦争について自分も問題だが陸軍の下剋上と国民も悪いという意見を出しているところは、他の本ではなかったと思う。さらに、憲法改正と再軍備について吉田首相に言うという天皇の言葉を田島が何度も諌めるということも他の本にはなかったところである。
     ただ、この本は少し厚いので、手っ取り早く読むには岩波新書の方がいいかもしれない。

    0
    2025年03月01日
  • 「昭和天皇拝謁記」を読む 象徴天皇制への道

    Posted by ブクログ

    初代宮内庁長官・田島道治が残した「昭和天皇拝謁記」について、その翻刻などにあたった研究者たちが、原本からの引用も盛り込みながら、そのエッセンスをわかりやすく解説。
    引用されている「昭和天皇拝謁記」での昭和天皇と田島長官のやりとりから、人間としての昭和天皇の実像がありありと伝わってきて、「昭和天皇拝謁記」は本当に近現代史の第一級の史料だと感じた。本書の各論考は、「昭和天皇拝謁記」の読みどころを的確に紹介してくれていると思う。
    昭和天皇には、これまでシンパシーと敬意を持ってきたが、本書で戦争責任への認識や戦後も変わらぬ君主意識など、ちょっとこれまでのイメージが覆され残念に思う部分もあったのだが、そ

    0
    2025年02月23日
  • 「昭和天皇拝謁記」を読む 象徴天皇制への道

    Posted by ブクログ

     戦後初代宮内庁長官を務めた田島道治が昭和天皇や側近たちとの対話を綴った「昭和天皇拝謁記」が発見され、第1級の資料として2019年8月、NHKのスクープ報道と「NHKスペシャル 昭和天皇は何を語ったのか~初公開・秘録“拝謁記”~」で紹介され、大きな反共を呼んだ。田島道治の残した膨大な記録は、後に本書の著社達である古川隆久らが、2021年から2年にかけて全7巻をまとめ上げ、全公開した。本書は、「昭和拝謁記のダイジェスト版」であり、著者らが新発見を多面的・複眼で考察し、まとめ上げた第1級の昭和天皇を証言する記録でもある。
     アジア・太平洋戦争は、歴史修正主義者などが解釈する「軍部の独断専行」であり

    0
    2024年12月15日
  • 講談社 学習まんが 日本の歴史(18) アジア・太平洋戦争

    購入済み

    めっちゃ詳しいです

    伊藤先生がオススメしてたので購入しましたが、めちゃくちゃ詳しくて絵も綺麗なので楽しく読めます!!無駄なページが無いのでインプット量はかなり多いと思います。

    0
    2020年08月01日
  • 講談社 学習まんが 日本の歴史(15) 明治維新

    Posted by ブクログ

    歴史については全くダメなので
    40代学び直しの為読んだ

    コロナを経て、まさに今
    明治維新のような改革が必要だと何かの本で読み
    それきっかけで、
    読んだがとてもわかりやすかった

    国を安寧にしたい皆の気持ちがあり
    その中で皆の思惑があり、国を治める上で誰が勝っていったか
    歴史に学びがいっぱい、
    漫画で学べるって素晴らしい

    0
    2025年03月30日
  • 新説の日本史

    Posted by ブクログ

    歴史の本を読む時、時にはかなり古い本にも手を出すことがあり、正しい知識を持っていないと誤った歴史を史実として学んでしまうことがある。そんな自分の知識をアップデートしたいと思って手に取った本。自分と年齢の近い、若い研究者の人達がそれぞれの研究分野や時代の新説を解説してくれていて、内容もかなり簡単でわかりやすい。倭の五王の話や、関ヶ原の戦いの原因などは特に面白く読んだ。最後のブックガイドも参考になり、より深く理解するためにここから本を読んでみようと思った。個人的にははじめにに書かれた新説も詳しく知りたくなった

    0
    2022年05月05日
  • 新説の日本史

    Posted by ブクログ

    学校で習った歴史は誰かが教えやすいように作った物語だったのかもしれない。
    もしもコレがこうだったら…と言うものもあっただろうし
    このエビデンスはないんだけどこうしておけ!だったのかも知れない。

    よくよく調べたらこちらが濃厚だとか、見方伝え方によってはこちらが正しい、それが新説の日本史なのではないかと思う。

    0
    2022年01月04日
  • 新説の日本史

    Posted by ブクログ

    一般向けで大変読みやすいです。それぞれの時代で扱うテーマが少なく物足りなさを感じるので、続編希望です。

    0
    2021年05月02日
  • 新説の日本史

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    驚くよ「坂本龍馬は薩摩藩士」「仮想敵国のおかげで予算ゲットしたから開戦」「1609年江戸の人口は15万人」「義輝は御所巻からの勢いで殺害」

    0
    2021年02月25日
  • 新説の日本史

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    <目次>
    第1章  古代(河内春人)
    第2章  中世(亀田俊和)
    第3章  戦国(矢部健太郎)
    第4章  近世(高尾善希)
    第5章  幕末(町田明広)
    第6章  近現代(舟橋正真)

    <内容>
    近年の研究成果をコンパクトにまとめたもの。文章も読みやすく、ざっと確認できる。幕末などはかなり斬新な内容が載っている。

    0
    2021年02月22日
  • 新説の日本史

    Posted by ブクログ

    日本史についてこれまでの通説と違った新設を扱った一冊。

    オムニバス形式なので、内容にばらつきがあるもの、読み物としては面白かった。

    0
    2022年09月26日
  • 新説の日本史

    Posted by ブクログ

    どちらかというと、この分野に馴染みのない人向けといった感じの語り口で、さくっと読めた。内容としては各説の概要といった印象なので、入口的な位置付けの本かなぁ。

    0
    2021年02月16日