竹下文子のレビュー一覧

  • 霧の灯台
      どうしてか、じぶんでもよくわからなかった。

      なにか、たりないものをさがしているような気がした。

      ねじとか、ねじまわしとか、そんなものだ。

      あちこちさがしまわっているが、みつからない。

      いや、いったいなにをさがしているのか、それがわからない。

      おれは、どこからきたのか...続きを読む
  • キララの海へ
    本書の登場人物は、
    うみねこ島の船乗り・サンゴロウ、ウミガメ号の見習い水夫・イカマル、
    うみねこ島の医者・ナギヒコ、サンゴロウを助ける少女・ミリ。

    『旅のはじまり』で、
    うみねこ族の宝をさがしていたサンゴロウは、その頃の記憶を失って、
    うみねこ島の船乗りとして、マリン号の船長として生きている。

    ...続きを読む
  • 金の波 銀の風
    本書は、黒ねこサンゴロウシリーズの番外編短編集である。

    「みどりの小鳥」、「幽霊船」、「王様の島」の3編が収められている。

    そして、今までなくて、全体としてもこの巻にしか載っていないのが不思議なのだが、
    うみねこ島を中心に、このお話の舞台となる島々の地図が載っている。

    サンゴロウとマリン号は、...続きを読む
  • ケンとミリ
    本書を前編との対応関係を見てみると、
    この『ケンとミリ』には、『黒ねこサンゴロウ1:旅のはじまり』でサンゴロウと旅を共にしたケンと
    『黒ねこサンゴロウ2:キララの海へ』でサンゴロウを助けたミリが登場する。

    ケンとミリはいとこ同士である。

    お互いがサンゴロウと別々なときに会っていたことを知らない。...続きを読む
  • 黒い海賊船
    今回の話の中心は、サンゴロウとサンゴロウにあこがれているイカマル。

    前編5巻の中では、もっとも冒険物の要素が強い。

    三日月島ではサンゴ屋からあずかった細工物がいい値で売れる。

    サンゴロウは、ちょっとべつの島に寄り道したあと、三日月島に行く
    いつものコースを向かっていた。

    最近、三日月島の近く...続きを読む
  • 最後の手紙
    本作は、黒ねこサンゴロウシリーズの最後の1冊である。

      おれは日記をつける習慣はない。

      三日まえはどこにた?

      五日まえはなにをしていた?

      ひと月まえは?

      そんなことはおぼえていない。

      ただ、海があって、船がある。

      たいくつなんかしない。

    こんなサンゴロウだが...続きを読む
  • やまねこの島
    『キララの海へ』に引き続き、サンゴロウとナギヒコが話の中心である。

    今回サンゴロウは、ナギヒコに頼みごとをする。

    医者であるナギヒコに往診を頼むのは普通といえば普通なのだが、
    まずもって、サンゴロウの方からナギヒコにものを頼むのが珍しかった。

    そして、往診のために用意するようにと頼んだのがカレ...続きを読む
  • ほのおをこえて
    本作は、前編との関係でいうと『黒ねこサンゴロウ3:やまねこの島』に登場した
    やまねこ族の隠れ住む<貝がら島>が舞台となる。

    『やまねこの島』では、サンゴロウと友人で医師のナギヒコとの関係が中心に語られていたが、
    本作では、サンゴロウは、貝がら島のやまねこ族の後継者争いに巻き込まれていき、
    サンゴロ...続きを読む
  • 青いジョーカー
    本作は、前編5冊との関係で言うと、
    サンゴロウに憧れ、『黒ねこサンゴロウ4:黒い海賊船』で
    活躍したイカマルのその後の話である。

    『黒い海賊船』で、こっそりサンゴロウのマリン号に忍び込み、
    結局すぐに見つかるのだが、助手を務めたイカマル。

    今は、船には乗らずに、きつい仕事を引き受け、一生懸命に働...続きを読む
  • 旅のはじまり
    ★、5個じゃ足りない。全10巻。
    1巻で読むのやめちゃ駄目ですよw2巻からが本領発揮であります。

    わたしの人生のバイブル。サンゴロウ格好良すぎだ…!『霧の灯台』で号泣。もう、だめです、思い出し泣ける・・・。

    姉妹作『ドルフィン・エクスプレス』シリーズにも主人公を食う勢いでサンゴロウさん出演中。
  • 旅のはじまり
    子供心ながら、サンゴロウのかっこよさにはグッときた!
    こんなカッコイイ猫はいない。
    サンゴロウシリーズは一冊一冊が薄いけれど、
    洋書のような挿絵と無駄のないストーリーで、読んだ人を必ず満足させてくれる。
    大人になっても、何度でも読みたい児童書。
  • 霧の灯台
    子供向けですが、何と言うかシックな雰囲気のシリーズ。どの本も好きだけれど、シリーズの中では一番これが好き。余韻が残ります。
  • 旅のはじまり
    サンゴロウさんが格好良すぎます。
    平仮名ばっかりで少し読みにくいけど、そんなの気にならないくらい惹き込まれます。(*´ω`*)
    小学校3年生くらいで、初めて小説を読むのに是非(・∀・)
  • アイヴォリー
    これも小学校にあった。枯れた花のほうが好きとか魔法瓶を取りに入って死んじゃったおじさんとか、淡々と描かれてるのにEMOい。ラストが物凄く好きで好きでたまらん。全体的に気だるく、切ない。
  • 青いジョーカー
    実は前半五冊よりも、この後半シリーズのほうが好きです。なんというか、とても余裕の出てきた物語の展開が読んでいて安心できる。でも、やりすぎていないところがまた最高。
  • 霧の灯台
    この中に出てくるギターとフルートの曲をいつか再現するのが目下の夢になってますが。
    武満さんの「海へ」をBGMにするとかなり雰囲気合います。
  • 霧の灯台
    ハードボイルドにゃんこ・サンゴロウシリーズの中でも、特に好きな話。
    あまり「友達」らしい友達がいない彼だからこそ、印象に残る話です。
  • 霧の灯台
    小学生のときに読んでから、ずっと大切な一冊です。
    深いテーマと洗練された表現力が素晴らしいです。このシリーズは全て好きですが、一番はこれ。
  • 最後の手紙
    「なにがだいじで,なにがそうじゃないか,とっさに判断するくせがついている。ときには,ほんとうに必要なものだって,ほうりださなきゃならないこともあるんだ。」…この10冊のシリーズにおけるサンゴロウというキャラクタの魅力はこの文章に集約されています。
  • 霧の灯台
    シリーズ中,もっともすばらしく,悲しい話。気が散らないよう,まわりにほかの人がいないところで読んでね。