滝口のぞみのレビュー一覧
-
旦那と結婚し娘が産まれ疲れていても
話が通じず毎日一緒にいるのが
本当に苦痛でした。
ずっと彼の行動に疑問をもっていて
この本がきになり読んだら
共通することが多く
モヤモヤした胸のうちがスッキリしました。
色々考え涙がでましたが
頑張っていこうとおもいます。こけし -
上司が、なんとも表現しがたい「変な人」で、悩みすぎている時にこのマンガを見つけました。今の上司と関わるまでは「アスペルガーと言われる人に対して、周りの人の理解が足りないのでは?上手く関われる術があるはず」なんて軽く思ってましたが。実際に関わると本当に理解できないことばかりで、こちらの頭がおかしくなり...続きを読むるるん
-
恋人がアスペルガーで当たり前が通じず
いつも気分が悪い間違えてるのではという
負のループに陥って鬱状態だった。
離れてみてわかったけどやっぱりおかしい。
おかしいと思う気持ちはおかしくない、信じようと思いました。Posted by ブクログ -
結婚前の微笑ましいエピソードと、結婚後のエピソードがたくさん。仕方ないこととはいえ、常識的な配慮や譲り合いが難しい相手との日々の生活は、それが自分ではどうにもならないことであるがためにさらに、相当しんどかっただろうと思う。Posted by ブクログ
-
アスペルガーの夫と情緒的関わりができず、さらにその辛さを誰にもわかってもえず、心身の健康を損なう妻の状態を、カサンドラという。長い年月をかけて回復に向かった著者は、ここには書かれていないたくさんの悲しみややるせなさを味わったのではないだろうか。カサンドラへの周囲の理解が広まることを願ってやまない。Posted by ブクログ
-
アスペルガーの夫を持つ妻たちの体験談。漫画なのでさっと読める。夫がアスペルガーだと妻は心身の健康を崩してしまうが、なんとかしようと健気に努力を続ける妻たちの言動が涙を誘う。夫の言動に傷ついている人は、是非読んでほしい。カサンドラ症候群のことを知り、早めに対処することが、心身の健康を取り戻すのに不可欠...続きを読むPosted by ブクログ
-
アスペルガーの夫は、社会的地位や経済力があるが家庭生活を送ることができない人が多い。妻が困って周囲に助けを求めても分かってもらえないことが多く、そのことで妻は余計に疲弊し、潰れてしまう。妻の苦悩や対処法について丁寧に述べられている。Posted by ブクログ
-
夫があきらさんと全く同じことを
やらかしました。衝撃です。
さらに すいません と謝るのも同じ
会話の虚しさ 責任感のなさ
ちょうどアスペ検査中でしたが
ハッキリと受動型アスペだと認識
しました。
あき -
別居したアキラさんと家族の接し方についての試行錯誤。
お互いが幸せになるための工夫?
結論は、「普通の理想の幸せ」の形より、それぞれにあった幸せのかたちがある。Posted by ブクログ -
2012.9.8.
アスペルガーの夫をもつ妻の目線からのエッセイ漫画。
漫画なので読みやすく、わかりやすい。
アスペルガーって実際どんな感じなの?と思っていたので、イメージがついた。
言葉通りにとらえてしまう。相手がなんで怒っているのかわからない、突拍子もないプレゼントをあげてしまうなど、色々な話が...続きを読むPosted by ブクログ -
前編と同様、わかりやすいのと、ツナさんのホンワカした絵で、深刻な事態なのにそれでもなんだか暖かいもの月割ってるから不思議です。ただ、前編同様、アキラさんは受動型アスペルガー障害という、その一例なので、全てをこれで理解しようと思ったらいけないと思います。Posted by ブクログ
-
巻末に、各種の診断基準が乗っていて、また、単に体験記マンガではなく、お医者さんのコラムがあって、わかりやすいいい本でした。大人になって発覚するアスペルガー障害の「一例」ではあるので、そこを注意しないと、いけないとは思います。Posted by ブクログ
-
アスペルガーが発覚するまでのトラブルの数々、仕事を辞めちゃうとか借金とか、よく頑張っているなあ。
障害だとわかったところで問題が解決するわけじゃないし、対応も難しいしな。
アキラさんの悪口になっていると誤解されている部分もあるけど、アスペルガーの人自身に読んでもらいたいです。Posted by ブクログ -
ここまで重症ではないけどうちの父ちゃんもアスペルガーだと思う。
サヴァン症候群もあるし、思いやりってのが決定的に欠如してる。
でも障害ってのは『逃げ』で、ただの自分勝手と意地悪なんじゃないかと思う部分も大きい。
昔は周囲が自然にフォローして思いやりやなんかを学ばせたが、今は、って言う部分もどうか...続きを読むPosted by ブクログ -
2017年主に子供の病気ととらられてきたアスペルガーだが発達障害の一種として大人にも見られる。様々な行動様式を例示して分かりやすく対応を示す良書。
序章 発達障害の部下を持つと起こること
第1章アスペルガー症候群とは
第2章上司の理解が期待される時代
第3章入社後すぐに気づく「部下の使えなさ...続きを読むPosted by ブクログ -
別居して4年。アキラさんの生活や、成長した子供達のこと、そしてツナさんのカサンドラ症候群について。
パートナーがアスペルガーでも、問題なくうまくいく夫婦もあるだろうし、努力を重ねて穏やかに暮らす夫婦もいるのだろうけど、我が家はアスペルガー疑惑の夫と消耗戦です。
別居という選択肢に希望が持てる内容、と...続きを読むPosted by ブクログ -
コミックなので読みやすく、分かりやすく読みました。
夫がアスペルガーなのではないかと疑い、ネットで調べていた時に野波ツナさんが検索に引っかかり、早速取り寄せて読みました。
アキラさんと夫との共通点、多々あり。
ツナさんの気持ちに共感、多々ありでした。Posted by ブクログ -
前巻は妻から見たアキラさんが中心でしたが、今回は子供から見た父親としてのアキラさん。
子供が小さい頃はともかく、子供が成長してくると、大変なんだなというのがよく分かりました。Posted by ブクログ -
別々に暮らすことになったツナさんとアキラさんが、どう過ごしているかが描かれています。
前向きを感じられる内容でした。Posted by ブクログ -
アスペルガーの旦那さんに対し、妻が疲弊していくことをカサンドラ症候群と呼ぶそうだ。
アスペルガーでなくとも、誰かとの関係性に悩み、周囲に相談し、「よくあることよ」「そんなことないのでは」と理解を得られず、自分の努力で何とかしようとし続ければ、誰でもこのような状態になるのではなかろうか。
きつい...続きを読むPosted by ブクログ