斎藤孝のレビュー一覧

  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    お札が変わるということで、タイトルと著者は知っていたものの、内容を知らなかったので読んでみた。
    最高の自己啓発本。特に独立の部分については、サラリーマンとして考えさせられるものがあり、起業や副業が当たり前になった世の中で、あらためて個としての独立が必要と感じた。サラリーマンとして生活しているだけではアリと一緒。強烈。
    中学生高校生ぐらいで読みたかった。

    0
    2024年03月24日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    多くの人はタイトルこそ知っているが中身を読んだことはなく、「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」なんていう1番最初のフレーズだけを知っている。何ならその次の文をついでに覚えて「そうじゃないんだよ」とマウントを取ろうとする。この本を全編読むと福沢はそう言った人々をばっさり切り捨てていることがよくわかる。

    平易な文章ながら力強い。明治初期に書かれている本なのに不思議と古臭さが全くなく、現代にも通じるものばかりな事にひたすら驚く。お世辞抜きでそこら辺の自己啓発本読み漁るくらいならこれ1冊熟読した方がいい。

    0
    2024年03月05日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    日本国民に対して危機感を伝える本書。
    特に国民の学問の程度を嘆いている。
    あれこれ文句を言う前にまず勉強せよとのこと。
    その人の職の苦労を知らずに主観で語るなと。

    また、政府と国民の関係を良好に運ぶために我々がすべきことが書かれている。
    結論を言ってしまうと、学問をし、知識や見聞を広め、一般常識や教養を身につけなさいとのことだ。

    非現実的な例だったが、悪い政府に対しては自分とその子ども、さらにその先の子孫を通じて改善されるまで抗議しろと。彼の気概が感じられて良い。
    そして、国民との約束を守る良い政府であるなら、素直に従い、面倒を起こさないことが平生だということだ。
    これに関しては、良い政治

    0
    2024年02月25日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    社会の役に立つ学問をせよ
    読書は手段、学問も役に立つための手段
    活発に色々な分野の人と人間交際せよ
    演説大事
    識見と行動力のバランス
    それぞれが自分の頭で判断して成熟した判断を下せるようになれ
    学問の要は活用にあり、仕事を学問を試すチャンスととらえよ
    人間の知性や人間性は花のさくきのようなもの、栄誉や人望は最多花のようなもの

    栄誉や人望は努力して求めて相応のバランスを取ること、ますではかる

    表情や見た目が快活で愉快

    人間交際の本質は仲良く素直につきあうことにある

    0
    2023年10月27日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    「学問のすすめ」は日本国民全員が読むべき物であると胸を張って言うことができる。これから学問を修める者だけでなく、全てだ。

    ここまでユーモアに書かれているなら今の高校生にも読むことができると思う。もっと堅い物だと思っていたら全くそのようなことはない。是非、この学問のすすめで学問をすすめられてほしい。

    0
    2023年10月19日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    超良本。
    日本人なら読まなければならなかった。
    もっと早く読めばよかったと後悔。
    時代を超えて必要な本質やこうあるべき、日本人として成長していくための助言が書いてあります。

    0
    2023年09月27日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    『学問のすゝめ』がこんなに愉快な本だったとは!まさかの、あっという間に一気読み。

    もともと若い学生に向けて、なぜ学問が必要なのかを説いた本なので、ユーモアに溢れ、そして想像以上に易しい。
    恥ずかしながら、福沢諭吉、『学問のすゝめ』というだけで、自分には到底理解できないであろう古語で書かれた難しい哲学書と思い込んでいた。
    しかし、そもそもは女性や子どもも読んだ明治のベストセラーである。多くの庶民が手にした本だ。
    面白くないわけがない。

    福沢諭吉の物事の本質を捉える能力のすごさに、言葉を失う。
    当たり前のことに、なぜ疑問を持つことができたのか。
    本当に正しいのか?と疑う視点はどのように養われた

    0
    2023年07月20日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    明治5年から明治9年まで発表された、17冊の分冊をまとめたものが、「学問のすすめ」です。

    「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」

    「学問のすすめ」が勧める学問とは何か、それは、社会の役に立つ実学である。そして、実学をすべての人が、学ばなければならない。

    ・人は学ばなければ、智はない。智のないものは愚かな人である。
    ・天は富貴を人に与えるのではなく、人の働きに与える
    ・一生懸命にやるべきは、普通の生活に役立つ実学である。
    ・学問をするにあたっては、西洋の翻訳書を調べ、だいたいのことは漢語を使わずにできるだけやさしい言葉で対応すべきである。若くして学問の才能があるものについては、西洋

    0
    2023年06月27日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    150年前に書かれたとは思えないほど現代にも通じる内容で勉強になった。福沢諭吉の本を初めて読んだが、クスッと笑ってしまうようなユーモアに溢れた比喩が多かったり、誰にも媚びずに孔子や当時の欧米をもバッサリと切ってしまう人なんだと知れて面白かった。
    福沢諭吉も作中で言っている通り、どんなに良い内容の本でも原文のままで文体があまりに古いと読む気がしなくて結局後世に伝わらない。それは非常に勿体無いことだと思うので、現代語訳してくれてとてもありがたいです。

    0
    2023年06月06日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    一万円札でお馴染み、福沢諭吉のベストセラー。

    有名な「天は人の上に人を造らず」から始まる明治初期の超ベストセラーを現代語で分かりやすく読める一冊です。

    江戸時代の封建的な雰囲気がまだ残っていたであろう明治の初め、海外列強諸国に飲み込まれまいと近代国家に変遷していく最中に、国民にとっての「学問の大切さ」を当時の国民目線でわかりやすく書いたことがベストセラーになった理由なんだと、実際に読んで納得した一冊でした。

    しかも、令和の現在、日本周辺にも地政学的リスクが迫り、SNSにはポピュリズム的な言動が溢れ、テクノロジーが精巧なフェイクニュースを簡単に大量生産可能としている中、他者に依存することな

    0
    2023年05月03日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず、と言えり。」

    自由・独立・平等について明快に説いたこの一説は、単なる人権平等を説いたわけではないのは周知の通りである。

    人は皆、同じ権利を持っている。
    しかし、世の中には富める人も貧しき人もあり。貴人も下人もある。
    なぜか、
    それは賢人と愚人との差に、学ぶか学ばぬかがあるからだ。
    ゆえに学問、特に実学に関する学問に励み、実践することを福沢はすすめる。

    学問のすすめが出版されたのは、幕末から明治という日本の歴史の中でも変革期に属する時期である。
    幕末から明治にかけて起きた大きな変化といえば、士農工商の身分の差が無くなったこと、これに尽きるであろ

    0
    2023年05月05日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    あの有名な誰もが知る「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の本当の意味を知りました。

    単なる「人権の平等」についての話しではなく、
    「無知無学」がどれほど恐ろしいかに気づかされました。

    今、世の中で、「リスキリング」、「アンラーニング」、「リテラシー」など、様々なワードが、あふれていますが、この本には普遍的なことが沢山記載されています。

    現代語訳ですが、それでも、著者の人となり、想いや、息づかいが充分伝わってくるような内容でした。
    年齢問わず、お薦めできる価値のある本です。

    0
    2023年04月04日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    あれ江戸時代って最近終わったんだっけ、と錯覚するほど今にも当てはまることが多い。現代語訳でどこまで意訳されたかわからないものの、令和5年現在でも読む価値がある。というか読んだことがない人は読んでみて欲しい。「ひどい政府は愚かな民が作る」、「政府と人民は対等である」。

    最近、ひどく落ち込んだり何かにすがりたくなった時、心の拠り所になるものはあるかと聞かれて答えられなかった。「宗教」が一つの答えらしいが、この本はそれ以外の答えを提示してくれた気がする。

    0
    2023年01月17日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    これ、本当に明治時代に書かれたもの?というのが素直な感想。例や比喩には時代を感じるが、考え方などは今の時代でも通ずるものが多く、福沢諭吉の先を見通す筋(すじ)力に感嘆した。
    ドキリとした文言に「読書は学問の技術、学問は物事をなす技術」とあり、読書で終わらず物事をなす段階までやれよという言葉が隠れていると感じた。
    また、現代に通じるが故に今の日本の状況と自分の考えについて思い直すことがあった。国民と政府の関係の考え方はこれから必要になるものではないかとも思う。
    学問は判断力をつけるためって言葉、慶應卒のDA○GOさんも言ってたなぁ…

    0
    2022年12月18日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    みんな福沢諭吉さんを勘違いしてないか??
    人権の平等を説いただけの人として認識しているなら間違い。


    有名なフレーズ「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」は一度は聞いたことがあるかもしれない。
    でもこのフレーズだけで、福沢諭吉が人権平等を訴えた人だとするのは浅い。
    実はこの続きがあり、それを読めば深い意図がわかる。

    福沢諭吉は言う、「世の中には賢い人、愚かな人がいる。金持ちも貧しい人もいる。」と。
    生まれた時は平等なはずなのに差が生まれる要因は、学ぶか学ばないかだとしている。
    それは本当にそのとおりだろう。

    有名なフレーズで終わっていてはもったいない。
    他の事でも上辺だけ、一部分

    0
    2022年12月11日
  • 現代語訳 学問のすすめ

    Posted by ブクログ

    広く知れ渡っている名著だからという安易な動機で読んでみたが、福沢諭吉が現代でも通用するだろう考え方を明治の初めから持っていたことに驚き、彼が懸念した方向に進んでしまっている日本が心配になった。その一員としては、この本をきっかけに今までの自分を恥じて、高い志を持って日々過ごしていきたい。

    0
    2022年10月02日
  • 大人の精神力

    Posted by ブクログ

    出会いかた:本好きの知人に勧められて。
    齋藤孝さんはいろいろな著書や発言からも「本をたくさん読んだ方が良い」とされている方です。この本は齋藤さんの恐ろしいほどの読書量と身につけた知識・引き出すスキルがちりばめられており、斎藤さんの目からみた世界はきっと自分なんかと解像度が全然違うんだろうなと思いました。この本でも触れられている「大人」の4つのステージの中でもちょうど自分がファーストステージにあたる45歳~であり、世間的にはベテラン・中年・旬を過ぎた世代と思われ、自分もそう思ってきている所でした。しかし、今からがまさに大人として、人間として面白くなってくるところなんだよ!というメッセージを受けま

    0
    2022年04月15日
  • 子どもの学力は「読解力」で決まる! 小学生のうちに親がゼッタイしておきたいこと

    購入済み

    読解力

    音読 要約 名作から良い日本語に触れて想像力を広げる

    0
    2021年02月27日
  • 使う哲学

    Posted by ブクログ

    哲学の授業でやったところはそうだったなーと思い出しつつ、まだやってないところはこれからかーと楽しく読めた~(((^-^)))
    それぞれがわかりやすくまとまってて系統とかもわかりやすくて良かった!!

    0
    2017年08月02日
  • 大人の精神力

    Posted by ブクログ

    人間の精神を支えているものはかなりの部分が言葉である。自分の中に名言をすらすらと言える言葉があるかで生き方が変わってくるからだ。

    0
    2013年04月18日